前(節)へ 次(節)へ

第1編 人事行政

【第2部】 人事行政この1年の主な動きと今後の課題

Ⅰ 能力・実績に基づく人事管理の推進

1 人事評価制度の整備


(1) 新たな人事評価の第2次試行

公務員のモラールを高め、行政運営の効率化を図っていくためには、能力・実績に基づく人事管理を進めていく必要がある。その基盤的ツールとして、客観的で公正性・透明性が高く、実効性のある人事評価制度を整備することが重要である。

人事院は、総務省と共同で、各府省、職員団体等の関係者間で十分な協議を行った上で、新たな人事評価の基準の妥当性や手法の実効性等を検証することを目的として、平成19年1月から6月に再度、新たな人事評価制度の試行を実施した。その実施結果は以下のとおりである。

新たな人事評価の第2次試行の実施結果
1 対象者

本府省一般行政職の課長級、課長補佐級、係長級及び係員級の職員から抽出

(参加者数 被評価者:約9,000人、評価者:約2,000人)

2 試行期間

平成19年1月から6月までの6か月間

3 試行内容等 4 試行参加者アンケートの主な結果 5 関係者の主な意見
(2) 平成19年給与勧告時の報告

平成19年7月に公布された国家公務員法等の一部を改正する法律により、能力・実績に基づく人事管理を推進するため、公布の日から2年以内に新たな人事評価制度を整備することとされた。人事院は、平成19年給与勧告時の報告において、これまでの試行結果を踏まえ、人事評価制度の基本的枠組み並びに評価結果の任免、給与及び人材育成への活用について考え方を表明した。その概要は以下のとおりである。

新たな人事評価制度の導入に関する平成19年給与勧告時の報告の概要
(3) 地方機関・専門職種の職員を対象とした試行

第2次試行後、それまでの試行の対象とされていなかった地方機関・専門職種の職員を対象とした試行の実施に向け、各府省や職員団体との間で検討・協議を行った。

平成19年8月8日、各府省人事担当課長等から成る人事管理運営協議会幹事会において、地方機関・専門職種の職員を対象とした試行についての申合せがなされ、同年10月より試行が開始された。この試行の実施状況は以下のとおりである。

地方機関・専門職種の職員を対象とした試行の実施状況
1 対象者

地方支分部局等の一般行政職員、本府省・地方支分部局等の専門職種職員から抽出

(参加者数 被評価者:約70,000人、評価者:約19,000人)

※上記の参加者数には、本試行の対象となっていない本府省の一般行政職員の参加者数(被評価者:約8,000人、評価者:約1,000人)を含む。

2 試行期間

平成19年10月から平成20年3月までの6か月間

3 試行内容等

試行対象者の人事評価に関する理解を深めて、試行の円滑な実施を図るため、試行の実施に先立ち、全国10ブロックにおいて評価者、被評価者及び人事担当者に対する説明会をそれぞれ開催した。

(4) 今後の取組

これまで実施してきた試行結果を踏まえ、評価結果のフィードバックや苦情処理を含め、人事評価制度の整備に向けて、各府省や職員団体等の関係者間の協議を進めていくが、制度設計に当たっては、人事院は、人事行政の公正の確保や職員の利益保護を図る観点から必要な意見を述べていくこととしている。また、評価結果の任免、給与及び人材育成への活用についても、新たな人事評価制度の整備に併せて結論を得るべく検討を進めることとしている。


前(節)へ 次(節)へ
© National Personnel Authority