hthttps://wwwtpscontent/001101299pdfor.jp/semnar/p/://wwwoshms/indexhtm.jisha.l.i..lw..jmhgo度)、コード周辺の作業頻度やつまずきやすさ(発生頻度)でリスクを見積もるリスク低減措置 【安全管理担当の取組】OAフロアにして、タイル下にコードを置く。電子機器の配置を変え、作業の動線にコードが存在しないようにする【職員ができる取組】整理整頓ハザード例④ リスクの見積り 床の固さ(けがの程度)、ぬれた床の滑り具合や雨で床がぬれる頻度(発生頻度)でリスクを見積もるリスク低減措置 【安全管理担当の取組】床の防滑処理、ぬれた傘を持ち込まないように傘置き場の配置換え【職員ができる取組】指定の置き場に傘を置くハザード例⑤ リスクの見積り 痛による休業日数等(けがの程度)、荷物の重さや荷物の運搬の頻度(発生頻度)でリスクを見積もるリスク低減措置 【職員ができる取組】台車の活用。持ちあげ方に注意(図4参照)(【安全管理担当の取組】台車を活用するためには、台車が必要数確保され、誰でも雨の日等のぬれた床転倒した場合にぶつかる重い荷物の運搬自社で発生した過去の腰使えるようにする必要がある)また、加齢等で体力が落ちてくると、思ったとおり足が上がらなくて何もない通路でも転倒する場合もあります。これまで示したリスク低減措置は主に環境改善を主にしたものですが、【職員ができる取組】として、転倒やけがをしにくい体力づくりも転倒防止対策には有効です。その他、転倒のハザードとリスク低減措置の例については、厚生労働省のHPでも紹介されているのでそちらも参照しつつ、実際の事務所でハザードの特定及びリスク低減措置を検討してください。なお、さらにリスクアセスメントを学びたい方向けに当協会ではオンラインのセミナーも実施しています。関心がある方は、こちらもご参照ください。樋ひぐち口 政まさずみ純中央労働災害防止協会 技術支援部長平成13年4月厚生労働省入省令和5年4月から現職 工学博士※中央労働災害防止協会は、労働災害防止団体法に基づき設立された特別民間法人で、民間事業場の自主的な安全衛生活動を支援することを目的として、安全衛生に関する研修、専門家派遣による支援、ポスターや図書の販売等のサービス事業を行っています。詳しくは、中央労働災害防止協会のHPをご参照ください。持ち上げる姿勢の例(厚生労働省リーフレット「腰痛防止のために職場における腰痛予防対策指針について」より引用)https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000188454.pdf図409Profile
元のページ ../index.html#11