人事院月報 2024年7月号 No.899
23/36

0五  ⑴ 家族、家計等の状況世帯の構成世帯の構成は、「本人及び配偶者のみ世帯」が三八・七%、「二世代世帯(子と同居)」が三四・一%、「二世代世帯(親と同居)」が八・〇%、「単身世帯」が一〇・九%、「三世代世帯(親・子と同居)」が四・六%となっています。(図⑵ 世帯の1か月当たりの平均的な収入及び支出の状況世帯の収入(ボーナス収入を含まない。以下同じ。)と支出の状況は、平均収入月額は三七・〇万円、平均支出月額は三四・九万円となっています。世帯の収入と支出の状況を就労状況別で見ると、就労者世帯では、平均収入月額が三九・八万円、平均支出月額が三五・七万円となっており、非就労者世帯では、平均収入月額が一九・二万円、平均支出月額が二九・〇万円となっています。(図16)世帯の平均収入月額三七・〇万円の内訳を見ると、「本人の給与・事業収入」が六五・七%で最も多く、次いで「配偶者の給与・事業収入」が二二・七%、「本人の公的年金以外の年金収入」が三・七%となっています。(図17)また、世帯の平均支出月額三四・九万円の内訳を見ると、「食料」が二一・二%で最も多く、次いで「税金」が一二・六%、「社会保険料」が一二・四%となっています。(図18)全体その他7.0%社会保険料税金12.6%教養娯楽子の教育交通・通信その他三世代世帯(親・子と同居)二世代世帯(親と同居)就労者の世帯非就労者の世帯住居(家賃・ローン返済額を含む。)食料21.2%光熱・水道日用雑貨等保健医療5.4%不明単身単身世帯世帯10.9%10.9%・「配偶者」は、配偶者 又はパートナー。・「親」は、配偶者の親 を含む。・「子」は、子の配偶者 を含む。・「その他」は、親族以 外も含む。二世代世帯(子と同居)本人及び配偶者のみ世帯収入支出配偶者の公的年金以外の年金収入配偶者の公的年金収入本人の公的年金以外の年金収入本人の公的年金収入他の家族からの収入、送金等2.7%その他の収入2.8%配偶者の給与・事業収入本人の給与・事業収入65.7%37.0万円34.9万円12.4%5.4%4.0%7.4%39.8万円35.7万円29.0万円19.2万円11.0%8.2%5.4%4.6%8.0%50403020101.9%1.8%34.1%38.7%0.5%1.4%3.7%0.6%22.7%図15図16図18図17世帯の構成世帯の平均支出月額の内訳(母集団:全回答者)世帯の平均収入月額、平均支出月額世帯の平均収入月額の内訳(「収入」の母集団:「世帯の1か月当たりの平均的な収入」の回答があった者)(「支出」の母集団:「世帯の1か月当たりの平均的な支出」の回答があった者)(母集団:「世帯の1か月当たりの平均的な支出」の回答があった者)(母集団:「世帯の1か月当たりの平均的な収入」の回答があった者)15)21

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る