人事院月報 2024年7月号 No.899
31/36

あげてください。それが励みになって投稿の質が上がるかもしれません。ダーは、特に、季節イベントや、キャンペーンに合わせた投稿を計画すると効果的です。ここで注意が必要なのは、キャンペーンが先にありき、ではなく、SNSに合わせた企画やキャンペーンを設計する、ということです。無理なキャンペーンの発信は、ユーザーからの信頼に影響します。るだけでなく、ストーリーテリングを取り入れることが重要です。ストーリーテリングとは、物語を通じてメッセージを伝える手法のことです。例えば、商品の開発秘話やプロジェクトの成功体験を紹介することで、その情報に触れたユーザーが、感情的につながることができます。これにより、組織のブランドへの共感や信頼感を醸成することができます。グを組み込む必要はありません。SNSの運用自体が重たくなっしまうことと、ユーザーも最近では、文字を読む時間を短縮し、話は戻りますが、このコンテンツカレンSNS運用においては、単に情報を伝えただし、毎回の投稿にストーリーテリン投稿の冒頭しか読まれない傾向があるからです。ぜひ、ここぞ、という投稿で物語性を効かせて伝えてみてください。投稿のタイミングと頻度も重要な要素です。一般的に、各SNSプラットフォームには最適な投稿時間帯があります。例えば、が高くなる、とされています。また、投稿頻度については、品質を保ちながら継続的に発信することが求められます。過剰な投稿はフォロワーの離脱を招く可能性があるため、バランスを保つことが大切です。ここからはテクニカルな部分ですが、現在のSNSのほとんどにAIアルゴリズムが入っています。プラットフォーム側で質の高い投稿を拡散して、サービスの質を保ちたいためです。ここでいう良い投稿は、投稿間もない時間帯で、イイね、やシェア、フォローが増える、コメントがつく、など何らかのアクションが多くつくことで判断されます。実はDMもそうです。このように反応が多い、アクティブな投稿、アクティブなアカウントは、アルゴリズムで優遇さInstagramでは夕方から夜が最も反応れて広がりを見せるように設定されていますので、多くのユーザーがスマートフォンを開いている時間帯に投稿することは基本中の基本になります。できるなら、コメントにはイイねを、DMには返信をしてあげるのが理想です。しかし、組織のSNS担当者のリソースやレギュレーションもありますので、無理のない範囲でアクティブに活用するのがおすすめです。なぜならSNSは告知ツールではなく、コミュニケーションプラットフォームだからです。(どうだぬき・しんいちろう)定期的にストーリーテリングを投稿のタイミングと頻度洞■■■■■田貫 晋■■■■■■一朗人事院 広報プランナー自己紹介文:2006年森ビル株式会社入社六本木ヒルズの展望台、ギャラリーの企画、運営、広報などを担当、総SNSフォロワー80万を抱える森美術館のマーケティング担当を経て現職。SNSマーケティングを組織に積極的に取り込むとともに、多様なターゲットに広くリーチするSNSの運用方法を研究、SNSの運用についてセミナー講演も多数。Forbes JAPANが選ぶトップインフルエンサー50に選定(森美術館・2019年)。著書 『シェアする美術 森美術館SNSマーケティング戦略』(翔泳社)29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る