人事院月報 2024年10月号 No.902
17/44

だろうと思えるところに本省のやりがいを感じています。省のやりがいがあります。どちらにも携わっていきたいと思っています。︱︱だいたい入省何年目から、現場における意思決定を一人で担当するようなレンジャーとして赴任するのでしょうか。[仲原]私の場合は入省二年目のときでした。入省するまで法律を扱ったことがなかったので、最初は許認可業務の判断には悩むことが多々ありました。他の事務所の先輩や同期など、類似の事例がないか聞いて回って一つ一つ解決していました。るためのビジターセンターを設置しているのですが、そこでどのような事業を行うかは施設を運営する団体が検討しています。その事業の善し悪しを判断するのは、法律に書いてあるわけでもないですし、体験プログラムや展示も、自然が好きで、知識がある私とは違い、一般の来訪者にとって魅力的に映っているのかを推し量るのが難しかったです。また、これまで長らく運営を担当している方に、新しい企画を説得力を持って説明し、やってもらうというところ現場には現場のやりがいが、本省には本また、環境省は国立公園の情報を発信すにも苦労しました。︱︱最後に国民の皆様にメッセージをお願いします。[仲原]日光や富士山、伊勢志摩という地名は知っていても、国立公園のことを知らないという方がいらっしゃると思います。国立公園は世界に誇れる自然の風景地を有するところですので、まずは知っていただいて、色々な国立公園に足を運んでみていただければ嬉しいです。国立公園では、自然を守ることはもちろんのこと、同時に利用してもらうための様々な取組を環境省と関係機関が連携して行っていますので、皆様にぜひ楽しんでいただきたいと思っております。〈オオハンゴンソウ駆除活動〉取材に伺った日、レンジャーの皆さんは、日光国立公園の那須地域にあるツツジ群落付近で、特定外来生物(注2)であるオオハンゴンソウの駆除活動をされていました。我々編集部も一緒にオオハンゴンソウをスコップで掘り起こしながらお話を伺いました。︱︱どれくらいの頻度で駆除を行っていますか。[二川原]種が飛ぶ前に駆除しないといけないので七月は週三回行うこともあります。今回は大規模に行っていて、事務所の一階にある那須高原ビジターセンターの主催で、民間の団体や那須平成の森フィールドセンターも一緒に行っています。周辺企業の方にも参加いただいていますし、一般の方にも御協力いただいています。今日のような大規模な駆除活動だけでなく、我々だけでやるような小規模な駆除作業も行っ那須管理官事務所駆除活動は整備された木道から道なき道を入っていった草の中で行われます。根元を掘っていると、ミミズや毛虫にも遭遇しました。      15

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る