人事院月報 2024年12月号 No.904
15/40

また、各府省においてハラスメント防止対策が適切に実施されるよう、全職員向けにハラスメントの基礎的事項を理解させることに主眼を置いた自習用研修教材を各府省に提供しました。ハラスメント防止講演会については、令和六年度は、人事院の関東事務局、中国事務局及び九州事務局において開催しています。さらに、人事院では、本府省及び地方機関の課長級以上の職員等を対象とした研修において、幹部・管理職員としての役割やあるべき行動等に関する講義を行うとともに、参加型グループワークを導入し、幹部・管理職員にハラスメント防止対策に関する自身の役割の重要性の理解促進を図っていきます。また、ハラスメント相談担当者をサポートするための体制整備に向け、担当者のニーズに応じた研修の充実や担当者のための相談窓口の設置など検討を進めていきます。(注)ハラスメント防止の取組については、人事院HPでもご覧いただけます。て、人事院規則の制定や研修、周知活動など、様々な施策を講じています。その一環として、一二月四日から一〇日までを「国家公務員ハラスメント防止週間」と定め、ハラスメント防止についての啓発と防止対策の推進を図っています。では、「ゼロ・ハラスメントの実現」を掲げ、「ハラスメントの未然防止と迅速・適切に対応するためには、全ての職員にハラスメント等に対する正しい認識とハラスメントをしてはならないという自覚を徹底すること」としました。また、各職場の相談員に相談しにくいと感じている職員がいるため、「相談方法の周知を工夫するとともに、相談員が専門家から知見を得られるよう、相談員のための相談窓口も充実させていくこと」としています。 「ゼロ・ハラスメントで明るい職場づくり」とし、職員の意識の涵養と相談方法の周知のため、幹部・管理職員等がハラスメントの相談先を記載できる欄を設けたポスターを作成し、各府省に配布しています。人事院では、ハラスメントの防止に向け本年八月の公務員人事管理に関する報告これらを踏まえ、防止週間のテーマも幹部・管理職員の皆様には、このハラスメント防止週間を機会として、組織におけるハラスメント防止対策の重要性についてより一層認識いただくとともに、御自身の行動様式を振り返っていただき、ハラスメントをしない、起こさせない、相談しやすい良好な職場づくりに努めていただきたいと考えています。苦情相談担当部署人事院公平審査局職員相談課03−3581−3486人事院近畿事務局第一課06−4796−2181人事院北海道事務局第一課011−241−1249人事院中国事務局第一課082−228−1182人事院東北事務局第一課022−221−2002人事院四国事務局第一課087−880−7441人事院関東事務局第一課048−740−2005人事院九州事務局第一課092−431−7732人事院中部事務局第一課052−961−6839人事院沖縄事務所調査課098−834−8401直通電話番号苦情相談担当部署直通電話番号各府省にはハラスメントに関する苦情相談を受ける相談員や窓口が置かれています。(ハラスメントを受けている本人でなくても相談できます。)各府省の人事当局(秘書課、人事課など)に対しても直接行うことができます。人事院に直接行うこともできます。人事院の連絡先は以下のとおりです。人事院月報 No.904令和6年度国家公務員ハラスメント防止週間 ゼロ・ハラスメントで明るい職場づくり人事行政報告 各府省の苦情相談員等各府省の人事当局人事院≪ハラスメントの相談先≫13

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る