国家公務員倫理審査会事務局気づける知識と話せる職場そう感じたらまず相談守るもの組織が違えばルール違反倫理観【標語の選定】令和六年度の国家公務員倫理に関する標語について、昨年度と同様、国家公務員倫理月間の標語の公募及び事業者の方々に向けて行う国家公務員倫理啓発活動の標語の公募を行いました。その結果、倫理月間の標語については六、九四六点、事業者向け啓発活動の標語については一、六七一点の応募がありました。国の機関別に応募数を見ると、海上保安庁から約一、三〇〇点、独立行政法人国立印刷局からは約三、〇〇〇点の応募がありました。また、国家公務員以外の方々からもたくさんの御応募をいただきました。ありがとうございました。倫理審査会事務局での数次の選定の後、各府省等に標語を活用した啓発活動をより積極的に進めていただくため、標語の選定過程に関与していただきました。各府省等からの投票結果を踏まえて、最終的には、倫理審査会で議論し、倫理月間の標語については最優秀作品一点、優秀作品二点を、事業者向け啓発活動の標語については最優秀作品一点、優秀作品一点を選定しました。各最優秀作品については、それぞれの標語に合うようにデザインを行ったポスター(本誌裏表紙を参照)に掲載するなど、国家公務員倫理の在り方を考えるきっかけとして、広く活用していくこととしています。また、例年、表彰式を開催し、最優秀作品及び優秀作品の作者の方々に賞状をお贈りするとともに、倫理審査会会長及び委員と懇談を行っています。【倫理月間の標語】★最優秀作品「おかしいな」☆優秀作品「もしかして」その倫理あなたや誰かを【事業者向け啓発活動の標語】★最優秀作品その気遣い☆優秀作品信頼を互いに育む(海上保安庁敦賀海上保安部巡視船ほたか(財務省名古屋税関四日市税関支署(国立印刷局彦根工場(海上保安庁宇和島海上保安部(国立印刷局研究所総合研究部田邊慎也さん)浦川善宏さん)川端殊羽さん)二宮虎幸さん)大澤史朗さん)特 集倫理審査会公式マスコット人事院月報 No.904 03 国家公務員が公務員倫理を保持し、公務に対する国民の信頼を確保するためには、職員一人ひとりが倫理規程第1条に定める倫理行動規準を心にとどめ、職業生活の様々な場面で適切な判断に基づいて行動を律することが極めて重要です。 このような観点から、国家公務員倫理審査会では、国家公務員への倫理意識の効果的な浸透を図ることを目的として、12月を「国家公務員倫理月間」と位置付け、全ての職員を対象とした研修の実施、管理職員等がメッセージを記入したポスターの掲示など多様な啓発活動を行います。12月は『国家公務員倫理月間』です-改めて公務員倫理とは何か考えてみよう-
元のページ ../index.html#5