円 % 円 円 % 円 他 計 405,378 (100.0) 404,015 (100.0) 414,801 (100.0) 412,747 (100.0)5 構成比は、給与種目ごとに四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合がある。 2 受給者割合とは、受給者数を全職員数で除したものである。 3 寒冷地手当の受給者平均手当月額は、支給期間(11月〜3月)における受給総額を12月で除した1月当たりの額である。諸手当職員に支給される主な手当の受給状況は、次のとおりとなっています(第2表)。扶養手当扶養手当は、扶養親族を有する職員に支給される手当で、受給者は全職員の四三・五%に当たる一〇九、〇五一人であり、前年と比べ五、〇二九人減となっています。受給者の平均手当月額(以下「受給者平均手当月額」という。)は二〇、〇六一円で、前年に比べ五八円(〇・三%)増となっています。扶養親族の種類別の受給者数を見ると、扶養親族である配偶者を有する者は六三、〇一二人、扶養親族であるそ合の人%円扶住養居手手当当地域手当寒冷地手当通勤手当□ウ2025 1月号 人事院月報 22住居手当 第1表給与種目別平均給与月額及び構成比区分給与種目平均月額(構成比)平均月額(構成比)平均月額(構成比)平均月額(構成比)% % 給 323,823 (79.9) 322,487 (79.8) 336,041 (81.0) 334,218 (81.0)俸地域手当等 44,134 (10.9) 43,800 (10.8) 43,679 (10.5) 43,290 (10.5)俸給の特別調整額 12,627 ( 3.1) 12,688 ( 3.1) 11,871 ( 2.9) 11,994 ( 2.9)9,027 ( 2.2)扶養手当 主な手当別受給者数、受給者割合及び受給者平均手当月額第2表全職員:250,434人単身赴任手当広域異動手当特地勤務手当 (特地勤務手当に準ずる手当を含む。)俸給の特別調整額本府省業務調整手当初任給調整手当(注) 1 俸給には、俸給の調整額を含む。2 地域手当等には、異動保障による地域手当及び広域異動手当を含む。3 その他は、本府省業務調整手当、単身赴任手当(基礎額)、寒冷地手当、特地勤務手当等である。4 定年が段階的に引き上げられることに伴い、給与法附則第8項の規定に基づき俸給月額が決定される職員を除いた数値である(以下第6表までにおいて同じ。)。(注) 1 地域手当受給者には、異動保障等により支給される者を含む。行政職俸給表㈠適用職員令和6年4月令和5年4月8,189 ( 2.0) 8,602 ( 2.1) 7,628 ( 1.9) 7,447 ( 1.8) 8,977 ( 2.2) 8,991 ( 2.2) 令和6年4月8,736 ( 2.1) 6,988 ( 1.7) 7,486 ( 1.8) 全職員令和5年4月6,769 ( 1.6)7,449 ( 1.8)受給者割合43.527.17.082.013.3受給者平均手当月額20,06125,79346,77250,00920,0601.144,9779.917.016.10.380.36,55969,74623,713151,45114,485手当区分受給者数109,05167,85317,458205,32233,4272,66224,68942,62440,252760201,195
元のページ ../index.html#24