人事院月報 2025年1月号 No.905
34/44

「国家公務員給与等実態調査」及び「職種別民間給与実態調査」の結果については、人事院ホームページ府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載しています。及び政.jiji..jp/)go(https://www金を含む通勤手当の最高支給額は、全額支給する事業所の割合が五〇・三%、非課税限度額(月一五万円)以上を支給する事業所の割合が一〇・四%となっています。これらの事業所の割合を合計すると、新幹線又は在来線の特急を利用する遠距離通勤者に特急料金を含む通勤手当を支給する事業所全体の約六割を占めています。(50.3)(10.4)https://www.jinji.go.jp/seisaku/kankoku/kouindex.htmlhttps://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00020312&survey=%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E9%99%A2https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/toukei/minn.htmlhttps://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00020311&survey=%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E9%99%A2329.638.590.4(52.9)(6.4)61.5第11表通勤手当の支給状況その1 在来線を利用する通勤者に対する通勤手当の支給状況在来線の通勤手当を支給する全額支給%%%%%%%%n2025 1月号 人事院月報(注)1 ( )内は在来線の通勤手当を支給する事業所を100とした割合である。2  本店事業所数ウエイトを用いて算出した割合である。(その2において同じ。)3  構成比は、支給状況ごとに四捨五入しているため、合計が100.0%にならない場合がある。その2  新幹線又は在来線の特急を利用する遠距離通勤者に対する特急料金を含む通勤手当の支給状況特急料金を含む通勤手当を支給する全額支給(注)1  新幹線又は在来線の特急を利用する遠距離通勤者がいる事業所を100とした割合である。2  (  )内は特急料金を含む通勤手当を支給する事業所を100とした割合である。国家公務員給与等実態調査国家公務員給与等実態調査非課税限度額(月15万円)以上非課税限度額(月15万円)未満非課税限度額(月15万円)以上非課税限度額(月15万円)未満人事院ホームページ職種別民間給与実態調査e-Stat職種別民間給与実態調査在来線の通勤手当を支給しないその他%%(33.9)(6.7)特急料金を含む通勤手当を支給しないその他%%(21.8)(17.5)

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る