きれば外で、とか、なるべく画質だけはいいもので、とか伝えて、あまり加工しなくていいような工夫をしています。̶̶どさんこNAVIに関する業務は、皆さんの業務の何割ぐらいを占めているのでしょうか。〔齋藤〕時と場合にもよりますが、採用試験があまりない時期にYouTubeの動画を撮るような感じです。〔戸島〕動画は、短いものでも、準備には時間が掛かってしまったりしますしね。〔齋藤〕今の時期(九月)だと一割くらいでしょうか。試験の繁忙期が終わると、一気に六割くらいになったりもします。〔戸島〕そうですね。最初の方は試行錯誤でしたが、フォーマットを決めて運用しているので、少しずつ効率的にできるようになってきています。ぐらいの人に見てもらえているのか日々検証が必要ですが、もっと手を加えようってなっていくと際限がなくなってきてしまうのも、普段の業務との兼ね合いで難しいところですね。Instagramについては今はInstagramもYouTubeも、どれきでやっていたので、そのときに独学で学びました。実際やってみて、こうした方が良いのだなとか、カット割りもなんとなくこうなのかなと、そんな形で身に付けました。元々動画編集などをすることはよくありました。なか難しいのかなと思います。そこは今後継続していく上で課題になってくるかもしれません。〔戸島〕私も、音楽の編集なら経験があったので、動画の編集は比較的馴染みやすかったです。一方で、初めて作成している道内の担当者もいますので、やってみれば誰でもできると思います。〔齋藤〕スマホやタブレットでの編集はセキュリティ上難しいのですが、そういうことができる環境であれば、意外と簡単にできるかもしれないですね。〔洞田貫〕 動画を上げられていますが、YouTubeショートにもそれを上げる計画はありますか。〔戸島〕今は、作り込んで動画として成り立っているものだけをYouTubeに上げています。最近はイドショーのような動画にしているのですが、それをYouTubeに上げて効果がある業務で初めて取り組むような人にはなかInstagramのリールにInstagramの投稿も、スラYouTubeショートで上げても良いのではInstagramの動画作りは主のか分からなくて悩んでいます。〔洞田貫〕せっかく作られているので、ないかなという気がしますね。〔前田〕本院のに私がやっているのですが、動画編集は今までやったことがない分野で、かなり苦労しているところです。北海道事務局では、動画編集のソフトは、既に人事院の情報システム・情報セキュリティ等の担当部署に使用許可されているものだけで賄われているのですか。〔齋藤〕今のところ、動画編集は内部で許可された基本無料のソフトで行っています。〔戸島〕官支給の個人端末でもある程度は編集できますが、動きが重くなってしまうので、専用の端末を購入しています。〔齋藤〕なお、直近の北海道事務局の座談会は官支給の個人端末でやりました。機材も北海道事務局にあった家庭用ビデオカメラを使いました。〔戸島〕使える機能の中でいかに工夫できるかは、結構熟知しているかもしれません。〔齋藤〕そうですよね。あとは、撮影する段階で色々と調整しています。事務室は暗いですし。〔戸島〕他の機関にお願いするときも、で人事院月報 No.905国のおしごと どさんこNAVI 担当者と語る~北の大地で働く国家公務員の情報をお届け!~職員座談会 35
元のページ ../index.html#37