Instagram解を深めてもらって、というところで、少し対象が広くなるんですよね。のユーザー像などを考えながらも、主に誰に発信していくかというところは悩ましいところがあります。〔齋藤〕確かにそうですよね。ちょっと採用の要素のある「人事院職員あるある」の下に、人事院勧告の記者会見の写真があったりしますよね。例えば、ホームページだと同じデザインになっていても、右上などページの隅にカラーで「広報」とか「小学生向け」のように色分けされて分かるようにされているものもありますよね。〔紅谷〕デザインで、それをパッと分かるようにするっていうのはありかもしれないですね。〔秋月〕一つのアカウント内で色分けするのと、テーマごとに色分けした分だけアカウントを持つのは、どちらが良いのでしょうか。〔洞田貫〕一つのアカウントの中で色を分けた方が良いでしょうね。分散してしまうというのもありますしね。デザインで分けるのも結構大変なところはあります。上げる順番だとか、体裁を気にしなくてはいけなくなってきて、それによって上げづらくI人事院月報 No.905国のおしごと どさんこNAVI 担当者と語る~北の大地で働く国家公務員の情報をお届け!~職員座談会 Instagramを見るときに、フォローしない〔齋藤〕そういえば、一回振り返って見てみて、なんか統一感がないということで洞田貫さんに相談したことがありましたね。庁の紹介だったら形を決めようかなとか、フォントを揃えようかとか、やってきました。〔戸島〕 二課業務全体における一年の流れの中で、受験者、これからの志望者など、力を入れたい対象が少しずつ変わっていきます。彼らに向けて発信できているかというのは自然と気になって、検証していますね。〔齋藤〕一方で、アカウントがフォローされてないからといって、見られてないというわけでもないのかなとも思います。自分のことで言うと、気になるお笑い芸人のけど、検索履歴の一番上に残しておいて、見に行ったりとか。〔戸島〕YouTubeもあまりチャンネル登録されないですよね。〔齋藤〕そこも難しくて、フォロワー数や登録者数だけで計ることができるのかなと。難しいなと思っています。〔洞田貫〕今、確かにそうなんですよね。アカウントをフォローする人が減ってきてその振り返りがきっかけで、例えば各省います。フォロー以外でもまた見に行ける方法が出てきていますので。今までのようにフォロワー数とかが指標にならなくなってきていますね。次は動画の再生回数とか、表示回数とか、そういうところに指標が移ってきました。どさんこNAVIはお二人のチームワークみたいなものが、アカウントに表われていて、すごくいい感じがしますね。̶̶ところで、本院の広報室のnstagramについてどう思いますか?〔戸島〕人事院あるあるネタとか、面白いなと思いました。人事院の職員が集まって何か会議をしていたり、和気あいあいとしてる感じが、そのままアカウントに出ているのは良いですよね。誰に向けて、というのは決められているんですか。〔紅谷〕そこが難しいところですよね。どさんこNAVIの場合、新卒や中途採用ということで、結構受験者に対象を絞っているのかなと思うんです。本院だと採用試験に関するアカウントの採用情報NAVIが受験者を主な対象にしていて、広報室のアカウントの場合、人事院自体を知ってもらうとか、人事院の取組や政策についても理37
元のページ ../index.html#39