3 テーマ別研修等の取組地方機関職員研修人事院では、行政研修以外にも、各府省人事院では、役職段階に応じた研修のほ⑴キャリア形成支援の取組キャリア支援研修の実施二〇代、三〇代の職員を対象として、こ⑵国家公務員全体へのマネジメントの浸透課長補佐級・係長級職員のためのマネジメントスキル基礎研修の実施複雑・高度化していく行政ニーズや職場をめぐる環境、職員意識の変化に対応するための鍵となる管理職職員のマネジメント能力の向上及び浸透が課題となっています。そこで、行政研修や内閣人事局の新任管理者研修等で従来から実施されている管理職に向けたマネジメント研修に加えて、令和六年度から、現場の実務やチーム運営の要を担う課長補佐・係長に対してマネジメントに係る基礎的な知識やスキルを身に付けさせるための研修を実施しています。パーソネル・マネジメント・セミナーと多様な人材の活躍のためのオンラインセミナーの全国配信マネジメントに関する知識やノウハウを身に付けてもらうための「パーソネル・マネジメント・セミナー」や、ダイバーシティ・マネジメント推進に向けた意識啓発を図る「多様な人材の活躍のためのオンラインセミナー」については、地方機関の管理職も含めできるだけ多くの対象者に届くよう全国配信により実施しています。などの見直しを行っています。の地方機関に勤務する職員を対象に、各地域の実情を踏まえつつ、新規採用職員から管区機関の長までの各役職段階に求められる能力・識見等を向上させ、国民全体の奉仕者としての意識を身に付けることを目的とした研修も実施します。かにも、時代の要請に合わせて解決すべきテーマごとに対策を講じるテーマ別研修を実施しています。令和七年度の計画においては「キャリア形成支援の取組」、「国家公務員全体へのマネジメントの浸透」、「オンボーディングの取組の推進」、「女性職員活躍のための取組」を四つの柱に、以下のような研修に取り組みます。れまでの職業生活を振り返り、今後のキャリア形成を考えさせることなどを通じ、仕事や能力開発への意欲向上を図る「キャリア支援研修二〇」「キャリア支援研修三〇」を実施します。これらの研修は、令和五年度以降、地方事務局においても、順次拡大して実施しています。また、女性職員を対象とした「女性職員のためのキャリア支援研修」も実施します(詳細は後述)。令和七年度からは、これらのキャリア支援研修の参加者を対象とした個別のキャリア相談にも本格的に取り組むこととしており、キャリア形成支援の取組をよりきめ細かに進めていくこととしています。各府省内キャリアコンサルタント養成①②②⑵①人事院月報 No.908令和7年度の人事院研修実施計画の概要人事行政報告 研修の実施各府省においてキャリア形成支援の取組を進めるためには、本人に対する啓発だけでなく、人事当局としてもキャリア形成支援に体系的に取り組むことが必要です。その役割を担うための専門知識を有する人材を各府省において配置することができるよう、令和六年度から、各府省の職員が国家資格であるキャリアコンサルタント資格を取得することを支援するための研修を実施しています。23
元のページ ../index.html#25