15164143121931628101303461777482416033555201112722061475511395142996937719391091,1406212519310−3973,971413974,0124911112111211511552216174143812667319023201081937221421139362063942424222会計検査院3人院房内1内府閣宮庁内公正取引委員会2警庁察6金庁融消庁こども家庭庁デジタル庁2総省務庁防消省務法省務外2財省務国庁税文部科学省スポーツ庁庁化文9厚生労働省2農林水産省1林庁庁水8経済産業省資源エネルギー庁許庁中小企業庁7国土交通省庁光観気庁象運輸安全委員会1海上保安庁5環境省原子力規制庁(独)製品評価技術基盤機構野産府省別・業種別の状況府省別の状況では、交流派遣者数が多また、業種別の交流状況をみると、交流⑴)表年年官閣者費1113131113151232148事者費官閣141小計人事院月報 No.909令和6年官民人事交流に関する年次報告の概要人事行政報告 照)本制度創設から令和六年末までの二五年間に実施された官民人事交流の累積数は、交流派遣が八二九人、交流採用が四、〇一二人となっています。かったのは、国土交通省(五人)、厚生労働省(四人)及び経済産業省(三人)であり、交流採用者数が多かったのは、国土交通省(一〇九人)、厚生労働省(五五人)及び経済産業省(四八人)となっています。また、年末時に交流派遣中の人数が多かったのは、厚生労働省(九人)、経済産業省(八人)及び国土交通省(七人)であり、交流採用中の人数が多かったのは、国土交通省(二〇六人、経済産業省(一一三人)及び厚生労働省(一〇二人)となっています。派遣では、サービス業が最も多く、次いで製造業が多くなっています。交流採用では、製造業が最も多く、次いでサービス業、金融業・保険業の順となっており、交流派遣と交流採用を合わせると、製造業、サービス業及び金融業・保険業の三業種で全体の①交流派遣(官→民) 令和5令和6累計令和5令和6府 省会計検査院院事人内房内 閣 府宮庁内公正取引委員会庁察警庁金融消庁こども家庭庁デジタル庁総 務 省庁防消法 務 省外 務 省財 務 省国庁税文部科学省スポーツ庁文庁化厚生労働省農林水産省林 野 庁庁産水経済産業省資源エネルギー庁特庁許中小企業庁国土交通省観 光 庁気庁象運輸安全委員会海上保安庁環省境原子力規制庁(独)製品評価技術基盤機構 計114317−1765−−−91−3422−17−−856223115211912083 1− 2231282910302655()3632614201651301171551012114971812110143719144842811760754791791(注1) 「累計」は、制度の施行(平成12年3月21日)から令和6年12月31日までの間に交流派遣又は 36375455321711310216551府 省令和5令和6累計令和5令和62142131832155293514特日本郵政公社計(単位:人)在職者数新規採用者数(単位:人)②交流採用(民→官) 派遣者総数新規派遣者数交流採用された者の累積数。(注2) 「派遣者総数」及び「在職者数」は、各年12月31日現在。官民人事交流の府省別状況19
元のページ ../index.html#21