1222025 5月号 人事院月報●交流派遣のメリットとして各府省・民間企業に展開するもの(交流派遣の効果)【各府省人事担当者】・民間企業の業務の進め方や組織運営に関する知見・スキルの獲得により、個人のパフォーマンスが向上するとともに、●交流派遣のメリットとして各府省・民間企業に展開するもの(交流派遣の効果)管理職等に就いた際にはこれらがマネジメントを通じて他の職員にも普及し、業務効率化や組織活性化につながってい【各府省人事担当者】る。・民間企業の業務の進め方や組織運営に関する知見・スキルの獲得により、個人のパフォーマンスが向上するとともに、【民間企業人事担当者】管理職等に就いた際にはこれらがマネジメントを通じて他の職員にも普及し、業務効率化や組織活性化につながってい・企業の活動に対して、国側の視点から見直し等を提案してもらえるので部内の活性化にもつながっている。る。【民間企業人事担当者】●好事例として各府省・民間企業に展開するもの(人事配置上の工夫やオンボーディングなど)・企業の活動に対して、国側の視点から見直し等を提案してもらえるので部内の活性化にもつながっている。【各府省人事担当者】●好事例として各府省・民間企業に展開するもの(人事配置上の工夫やオンボーディングなど)・職員からの希望を重視したいため、交流派遣者の選定には公募制を導入している。・全職員が記載する身上書において異動希望先の項目の1つに「民間企業への派遣」を設けている。【各府省人事担当者】・自組織内に限られない多様な勤務経験を望む者を交流派遣の対象候補者とし、人事を検討・調整している。職員の希・職員からの希望を重視したいため、交流派遣者の選定には公募制を導入している。・全職員が記載する身上書において異動希望先の項目の1つに「民間企業への派遣」を設けている。・派遣経験を踏まえ、そこでの経験がいかせるような分野への配属やマネジメント等のスキルがいかせるような人事配・自組織内に限られない多様な勤務経験を望む者を交流派遣の対象候補者とし、人事を検討・調整している。職員の希●交流採用のメリットとして各府省・民間企業に展開するもの(交流採用の効果)●好事例として各府省・民間企業に展開するもの(オンボーディングや人事配置上の工夫など)●改善点として各府省に展開するもの(研修の不足)望の趣旨を踏まえ、派遣先企業や従事する業務の内容について可能な限り調整を行っている。置となるようにしている。望の趣旨を踏まえ、派遣先企業や従事する業務の内容について可能な限り調整を行っている。・特定の政策や業務に捉われず、仕事の進め方や組織マネジメントなどの面で、交流派遣により培われた知識やスキル・派遣経験を踏まえ、そこでの経験がいかせるような分野への配属やマネジメント等のスキルがいかせるような人事配を発揮することも期待される。置となるようにしている。【民間企業人事担当者】・特定の政策や業務に捉われず、仕事の進め方や組織マネジメントなどの面で、交流派遣により培われた知識やスキル・交流派遣者への研修として、企業理念や経営ビジョン、企業内制度についての説明をしている。最近では、これらの【民間企業人事担当者】・交流派遣者への研修として、企業理念や経営ビジョン、企業内制度についての説明をしている。最近では、これらの●改善点として各府省・民間企業に展開するもの(府省と企業との間の情報共有)【交流派遣経験者】●改善点として各府省・民間企業に展開するもの(府省と企業との間の情報共有)・出身府省の情報は府省の人事担当者から来ることはなかった。自ら知人等から情報を入手していた。・出身府省と交流先企業との間で交流派遣中の業務への取組を共有することにより、復帰後のキャリアアップに反映さ【交流派遣経験者】1・出身府省の情報は府省の人事担当者から来ることはなかった。自ら知人等から情報を入手していた。・出身府省と交流先企業との間で交流派遣中の業務への取組を共有することにより、復帰後のキャリアアップに反映さを発揮することも期待される。支援を充実させるため、現場を見学したり、社員との座談会を開催したりすることを検討している。支援を充実させるため、現場を見学したり、社員との座談会を開催したりすることを検討している。せるように努めてほしい。せるように努めてほしい。【交流採用経験者】・政策の検討から実行までの仕組みを理解し、実感することができたこと、有識者や学者、政治家など民間企業ではお目にかかることができない方から御意見を頂けたことが非常に貴重な経験であった。・配属された部署自体は出身企業との関係は薄いものの、国の行政機関とは別の事業などで必ずつながるので人脈形成という観点からも大変有意義であった。【各府省人事担当者】・省内プロパー職員との交流、出向者同士の交流を奨励している。・省内の業務のやり方、国会業務の仕組み、文化、用語をはじめとして文書・服務倫理などをオンボーディングキットとして整備している。・組織体制や文化、ルールや意思決定プロセスなどを説明する機会を設け、初期教育を実施している。その後も業務の引継ぎを確実に行い、初期段階から負荷を掛けないような受入れ体制・意識醸成・チーム内での相互フォローなどを行うとともに、定期的な面談や質疑応答の時間を設けて業務理解に努めている。【民間人事担当者】・交流採用の経験をキャリアアップの考慮要素としている。・交流採用期間中は、企業から支給しているPC等をそのまま貸与し、イントラ上に掲載される情報や従業員向けのメール等を閲覧できるようにして、企業の状況を把握できるようにしている。【交流採用経験者】・予算対応や国会対応といった全般的な業務については、オンライン研修があり、非常に役に立った一方で、課の自分の担当以外のラインがどのような業務を行っているかが分からない状態が長く続いた。・出向者向けの省庁の作法や法律などを勉強する場はなく、中途採用者向けの研修もなかった。官民人事交流に関するヒアリング結果要旨官民人事交流に関するヒアリング結果要旨令和7年3月令和7年3月交流派遣(国→民)に係るヒアリング内容交流派遣(国→民)に係るヒアリング内容交流採用(民→国)に係るヒアリング内容22
元のページ ../index.html#24