人事院月報 2025年8月号 No.912
11/44

えている。一方で、働き方や魅力ある職場環境の整備といったソフト面でどのように学生をつなぎ止めていくのかという提言もなされている。いずれも様々な工夫が必要なこととは思うが、積極的に進めていただきたい。今後、最終提言を実現していくに当たっては、仮に素晴らしい制度があったとしても、それが適切に運用されているのかをしっかりフォローしていくことが必要であり、PDCAサイクルを定期的にチェックできるようにすべきである。試験制度改革について公務に興味があるものの、公務員試験に対する負担が大きいという理由で、受験を諦める学生も多いと感じており、試験対策にかかる負担の軽減も効果があるのではないかと思う。CBT方式による採用試験については、一定規模の自治体には競争率の増加という効果はあったのではないかと思っている。単なる学生のell-beingの実現に向けた環境整備、適正な国家公務員給与の確保、公務人事院は、毎年、全国各地に総裁、人事官が赴き、経済界、言論界、学界、労働界など各地域の様々な分野の有識者に国家公務員の制度を説明し、御理解を頂くとともに、国家公務員の人事行政をめぐる諸問題について率直な御意見を伺うことを目的として、公務員問題懇話会を開催しています。本年は、岩手県盛岡市、兵庫県神戸市及び熊本県熊本市の三都市で開催し、多様で有為な人材の確保、職員の成長支援と組織パフォーマンスの向上、のブランディング等について、中・長期的な視点も踏まえて幅広い御意見を頂きました。人事院では、これらの御意見・御提言を真摯に受け止め、国民からの期待に応えられるよう人事行政の改善に努めていきたいと考えています。以下、本年の懇話会における有識者の御意見の概要を紹介します。人事行政諮問会議の最終提言においては、処遇面での課題が示されているが、処遇は青天井で上げることはできず、人件費等の制約がある中で、外資系企業やコンサルタントと競合してどこまで処遇を上げられるのかという問題があると考人事行政諮問会議最終提言について多様で有為な人材の確保未来を見据えた人事行政総務課○○W人事院月報 No.912            〜公務員問題懇話会を開催〜09

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る