地方×国家 公務員トーク
~当日いただいたご質問への回答~
Q1. 公務員として働く上で意識しておくべきことは何ですか。
(三重県庁・地方公務員)
公務員としての自覚を常にもつことが大切だと思います。仕事、プライベートを問わず、公務に携わる者として、不祥事等はあってはなりませんし、県民の信頼を損ねることにつながります。財源が税金で賄われているということからも世間の関心は高く、緊張感と責任感をもって仕事をする必要があります。
(人事院中部事務局・国家公務員)
公務員が取り扱う業務は国民の皆さんの生活に直接的に影響します。必要なことは、高い責任感を持つことです。私もまだまだ自分に甘い面があるなと反省がありますが、この責任感は常に意識しておく必要があると思います。
また、業務は多種多様ですが時間や人員は有限なので効率的に日々の仕事に取り組むことが必要だと思います。
公務員としての自覚を常にもつことが大切だと思います。仕事、プライベートを問わず、公務に携わる者として、不祥事等はあってはなりませんし、県民の信頼を損ねることにつながります。財源が税金で賄われているということからも世間の関心は高く、緊張感と責任感をもって仕事をする必要があります。
(人事院中部事務局・国家公務員)
公務員が取り扱う業務は国民の皆さんの生活に直接的に影響します。必要なことは、高い責任感を持つことです。私もまだまだ自分に甘い面があるなと反省がありますが、この責任感は常に意識しておく必要があると思います。
また、業務は多種多様ですが時間や人員は有限なので効率的に日々の仕事に取り組むことが必要だと思います。
Q2. 企業の就職活動と並行して地方公務員を目指すことは難しいでしょうか。
(三重県庁・地方公務員)
三重県庁もそうですが、最近は公務員試験にSPIを導入している自治体が多くありますので、これまでより併願しやすい状況にあると思います。ただ、民間と公務員では仕事の目的が異なるため、2パターンの面接対策をする必要があります。実際、民間企業と併願していた職員もいますので、ご自身の優先度や試験対策への労力を考慮いただいた上で、民間を併願するかどうかを判断いただくのが良いかと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
民間企業と公務員試験の併願は日程としては十分に可能だと思います。
私は、早期に採用活動が始まる民間企業への対応と公務員試験の勉強の両立は大変かなと思い、公務員に絞っていたというのが本音です。
国家公務員試験を受けている方でも民間を併願していたという方はもちろんいて、民間の志望度の方が高かったという方もいます。実際面接など共通した対策が必要な事もあるので、ご自身の志望やスケジュールを考慮して判断いただければと思います。
三重県庁もそうですが、最近は公務員試験にSPIを導入している自治体が多くありますので、これまでより併願しやすい状況にあると思います。ただ、民間と公務員では仕事の目的が異なるため、2パターンの面接対策をする必要があります。実際、民間企業と併願していた職員もいますので、ご自身の優先度や試験対策への労力を考慮いただいた上で、民間を併願するかどうかを判断いただくのが良いかと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
民間企業と公務員試験の併願は日程としては十分に可能だと思います。
私は、早期に採用活動が始まる民間企業への対応と公務員試験の勉強の両立は大変かなと思い、公務員に絞っていたというのが本音です。
国家公務員試験を受けている方でも民間を併願していたという方はもちろんいて、民間の志望度の方が高かったという方もいます。実際面接など共通した対策が必要な事もあるので、ご自身の志望やスケジュールを考慮して判断いただければと思います。
Q3. 公務員試験が始まる時にアルバイトはしていましたか?
(三重県庁・地方公務員)
ほとんどしていませんでした。試験勉強開始時はアルバイトをしている学生もいましたが、試験が近づくと、これまでのようにアルバイトをしている学生は少なかった印象があります。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私は飲食店のアルバイトをしていましたが、実際に公務員試験の勉強を始めた大学三年生の9月以降は出勤回数を減らしていました。
勉強や面接対策ばかりもつらいので0にはせずたまにアルバイトにいって少しだけ勉強とかから距離をとってモチベーション維持に活用していました。
ほとんどしていませんでした。試験勉強開始時はアルバイトをしている学生もいましたが、試験が近づくと、これまでのようにアルバイトをしている学生は少なかった印象があります。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私は飲食店のアルバイトをしていましたが、実際に公務員試験の勉強を始めた大学三年生の9月以降は出勤回数を減らしていました。
勉強や面接対策ばかりもつらいので0にはせずたまにアルバイトにいって少しだけ勉強とかから距離をとってモチベーション維持に活用していました。
Q4. 当時インターンはどのくらい行かれましたか。近年、職場体験という名のプログラムが多いのですがこちらはインターンに行くこととはまた別でしょうか。
(三重県庁・地方公務員)
私自身は、第一志望であった三重県庁のインターンシップしか参加していません。企業や自治体によって異なると思いますが、職場体験はあくまで体験であり、インターンシップの方がより深く仕事に関わることができるイメージがあります。参加する企業や自治体のインターンシップ等の募集案内を確認いただき、ご自身が参加してみたいと思われたものに参加いただくのが良いのではと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
各機関で様々なイベントが行われているので職場体験、インターンの違いについて一概には言えないかと思いますので、各機関のプログラムの内容をお調べいただきたいです。
私自身はインターンには参加していませんでしたが、志望されている職場の雰囲気をしれたり、実際にそこで働かれている職員の方にお会いできるというのは自分が働くイメージがつくと思うのでメリットは多いと思います。
私自身は、第一志望であった三重県庁のインターンシップしか参加していません。企業や自治体によって異なると思いますが、職場体験はあくまで体験であり、インターンシップの方がより深く仕事に関わることができるイメージがあります。参加する企業や自治体のインターンシップ等の募集案内を確認いただき、ご自身が参加してみたいと思われたものに参加いただくのが良いのではと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
各機関で様々なイベントが行われているので職場体験、インターンの違いについて一概には言えないかと思いますので、各機関のプログラムの内容をお調べいただきたいです。
私自身はインターンには参加していませんでしたが、志望されている職場の雰囲気をしれたり、実際にそこで働かれている職員の方にお会いできるというのは自分が働くイメージがつくと思うのでメリットは多いと思います。
Q5. これから夏休み期間になるのですが、お二人は夏休み中にどれぐらいの時間勉強していましたか?
(三重県庁・地方公務員)
所属していたサークル活動が盛んであり、またサークル活動が勉強の息抜きになっていましたので、それ以外の時間は勉強するようにしていました。勉強時間はある程度は必要ですが、個人的には、どれだけ集中して取り組めたかということが大切だと思いますので、自分に合った勉強法で、集中して勉強する工夫をすることも大切なのかなと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私はちょうど夏休みの時期に公務員試験対策の勉強を開始したのですが、当初は一日長くても3時間くらいでした。今思うとこの時期にもっと苦手だった科目を重点的に取り組めば良かったかなと思っています。
公務員試験で出題される分野はかなり幅広いので、時間の確保と言うよりも自分の勉強の戦略や方針をまずしっかり立てていただくのが大事かと思います。
所属していたサークル活動が盛んであり、またサークル活動が勉強の息抜きになっていましたので、それ以外の時間は勉強するようにしていました。勉強時間はある程度は必要ですが、個人的には、どれだけ集中して取り組めたかということが大切だと思いますので、自分に合った勉強法で、集中して勉強する工夫をすることも大切なのかなと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私はちょうど夏休みの時期に公務員試験対策の勉強を開始したのですが、当初は一日長くても3時間くらいでした。今思うとこの時期にもっと苦手だった科目を重点的に取り組めば良かったかなと思っています。
公務員試験で出題される分野はかなり幅広いので、時間の確保と言うよりも自分の勉強の戦略や方針をまずしっかり立てていただくのが大事かと思います。
Q6. 志望動機のために業務研究を行う上で参考にできるような資料を教えていただきたいです。
(三重県庁・地方公務員)
各省庁や自治体の総合計画など、事業の取組方針を定めた資料を参考にされるのをおすすめします。全体計画に目を通すことで、各省庁や自治体がどんな取り組みをしていて、何を重視しているのかということの理解につながります。また、各省庁や自治体がめざす方向が示されていますので、各省庁や自治体と同じ思いで事業に携わりたいと考えていることのアピールにつながるのではないかと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
各機関のHP上で白書や報告書などが公開されていたりしますので、そちらからまずご覧になるといいかと思います。
今後、説明会等に参加される事があれば、実際に職員の方にどういった資料があるか聞いてみるのもいいかもしれません。
各省庁や自治体の総合計画など、事業の取組方針を定めた資料を参考にされるのをおすすめします。全体計画に目を通すことで、各省庁や自治体がどんな取り組みをしていて、何を重視しているのかということの理解につながります。また、各省庁や自治体がめざす方向が示されていますので、各省庁や自治体と同じ思いで事業に携わりたいと考えていることのアピールにつながるのではないかと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
各機関のHP上で白書や報告書などが公開されていたりしますので、そちらからまずご覧になるといいかと思います。
今後、説明会等に参加される事があれば、実際に職員の方にどういった資料があるか聞いてみるのもいいかもしれません。
Q7. ボランティア経験や資格の有無を教えていただきたいです。
(三重県庁・地方公務員)
三重県が募集していた、子ども参加型イベントのボランティア活動に参加しました。私はあまり多く参加した方ではありませんでしたが、公務員志望だった友人は、被災地へのボランティア活動に参加し、面接でもその話をしたと聞きました。
また、資格は教員免許をもっています。県職員の試験において合否に大きく影響するものではありませんが、免許取得のために必要な教育実習等で、人前で話すことや相手に分かりやすく説明することの練習ができましたので、面接には役に立ったのかなと感じています。
(人事院中部事務局・国家公務員)
ボランティアはあまり経験がありません。自分の経験値として時間のある学生の時期に参加しておけば良かったかなとは思っています。
資格についても積極的に取り組んでいなかったので高校生の時にとった英検2級くらいしかありません。時間を見つけてこれから何か資格を取ってみようかなと考えています。
三重県が募集していた、子ども参加型イベントのボランティア活動に参加しました。私はあまり多く参加した方ではありませんでしたが、公務員志望だった友人は、被災地へのボランティア活動に参加し、面接でもその話をしたと聞きました。
また、資格は教員免許をもっています。県職員の試験において合否に大きく影響するものではありませんが、免許取得のために必要な教育実習等で、人前で話すことや相手に分かりやすく説明することの練習ができましたので、面接には役に立ったのかなと感じています。
(人事院中部事務局・国家公務員)
ボランティアはあまり経験がありません。自分の経験値として時間のある学生の時期に参加しておけば良かったかなとは思っています。
資格についても積極的に取り組んでいなかったので高校生の時にとった英検2級くらいしかありません。時間を見つけてこれから何か資格を取ってみようかなと考えています。
Q8. 面接みたいに人と話すときの場で気をつけてることは何ですか?
(三重県庁・地方公務員)
相手に理解してもらえるように話すことを心掛けています。面接を含め、人と話をする際、自分にとって当たり前であることが相手にとっては当たり前ではないということがよくありますので、「相手は何も知らない」ということを前提に話すことを心掛けています。そのほか、特に面接では、思いついた順に話すのではなく、どの順番で話せば伝わりやすいかを考えながら話すことも意識しました。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私自身も公務員として働くようになって2年目ですので、人前で話すことは少なくまだまだですが、緊張の軽減などのために、面接や今回ご参加いただいたガイダンスのような準備ができる場面であれば、事前に話す内容を十分に準備する事が大事かなと思います。
相手に理解してもらえるように話すことを心掛けています。面接を含め、人と話をする際、自分にとって当たり前であることが相手にとっては当たり前ではないということがよくありますので、「相手は何も知らない」ということを前提に話すことを心掛けています。そのほか、特に面接では、思いついた順に話すのではなく、どの順番で話せば伝わりやすいかを考えながら話すことも意識しました。
(人事院中部事務局・国家公務員)
私自身も公務員として働くようになって2年目ですので、人前で話すことは少なくまだまだですが、緊張の軽減などのために、面接や今回ご参加いただいたガイダンスのような準備ができる場面であれば、事前に話す内容を十分に準備する事が大事かなと思います。
Q9. お二人は学生のうちにボランティア活動やインターンシップなどに参加されましたか?このような活動に取り組んでおいた方がよいのか気になり、質問させていただきました。
(三重県庁・地方公務員)
三重県が募集していた、子ども参加型イベントのボランティア活動と、三重県のインターンシップに参加しました。数が多ければ多いほど良いというわけではないと思いますが、自分が体験したことは面接のネタにもなりますので、何かしらに参加しておくことで、後々役に立つと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
ボランティアやインターンについてはほとんど経験がありません。
こういった活動に参加した方がいいかは判断できませんが、日常生活の中では体験できないことをそういった活動の中で体験できるというのはとても有意義なことだと思います。
三重県が募集していた、子ども参加型イベントのボランティア活動と、三重県のインターンシップに参加しました。数が多ければ多いほど良いというわけではないと思いますが、自分が体験したことは面接のネタにもなりますので、何かしらに参加しておくことで、後々役に立つと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
ボランティアやインターンについてはほとんど経験がありません。
こういった活動に参加した方がいいかは判断できませんが、日常生活の中では体験できないことをそういった活動の中で体験できるというのはとても有意義なことだと思います。
Q10. 地方公務員と地方の出先機関で働く国家公務員が協力して業務に取り組むこともあると思いますが、その際にはどちらかが主導権を握って業務を進めていくのでしょうか。それとも対等な関係で取り組むのでしょうか。
(三重県庁・地方公務員)
少ない経験のなかでの回答となり申し訳ありませんが、例えば会議やイベントであれば、そのイベント等の企画・主催側を中心に業務を進めます。主催かどうかという観点以外においては、基本的には対等な関係で取り組んでいます。
(人事院中部事務局・国家公務員)
二年目の職員の身ではちゃんと理解できているわけではありませんが、上下関係のようなものはあまりないように感じます。
実際に今回のガイダンスについても三重県庁と人事院中部事務局で準備段階から連絡を取り合って準備を行っていました。
少ない経験のなかでの回答となり申し訳ありませんが、例えば会議やイベントであれば、そのイベント等の企画・主催側を中心に業務を進めます。主催かどうかという観点以外においては、基本的には対等な関係で取り組んでいます。
(人事院中部事務局・国家公務員)
二年目の職員の身ではちゃんと理解できているわけではありませんが、上下関係のようなものはあまりないように感じます。
実際に今回のガイダンスについても三重県庁と人事院中部事務局で準備段階から連絡を取り合って準備を行っていました。
Q11. 大学の公務員講座とは別に自分で勉強を進める場合、何から始めればよいでしょうか。
(三重県庁・地方公務員)
志望先や併願先の試験において、どの科目の試験がどれくらいの配点で出題されるのかを知ることは大切だと思います。官公庁によって、試験科目は同じでも科目ごとの配点が異なりますし、試験全体における筆記試験と面接試験の配点割合が異なりますので、何に重点を置いて対策すべきかを知り、効率的に試験対策を進めていくことが良いのかなと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
試験によってはHPなどで前年度の試験問題が公開されている場合があります。そちらで問題の感触を確かめていただいてご自身の重点を入れる部分を選択いただくのがいいかもしれません。試験によって各科目の得点の比重、筆記試験と面接の得点の比重が異なりますのでご自身にあった戦略を立てられるといいと思います。
志望先や併願先の試験において、どの科目の試験がどれくらいの配点で出題されるのかを知ることは大切だと思います。官公庁によって、試験科目は同じでも科目ごとの配点が異なりますし、試験全体における筆記試験と面接試験の配点割合が異なりますので、何に重点を置いて対策すべきかを知り、効率的に試験対策を進めていくことが良いのかなと思います。
(人事院中部事務局・国家公務員)
試験によってはHPなどで前年度の試験問題が公開されている場合があります。そちらで問題の感触を確かめていただいてご自身の重点を入れる部分を選択いただくのがいいかもしれません。試験によって各科目の得点の比重、筆記試験と面接の得点の比重が異なりますのでご自身にあった戦略を立てられるといいと思います。