国家公務員トーク
~当日いただいたご質問への回答~
第1回(公正取引委員会事務総局中部事務所・中部管区警察局・中部地方更生保護委員会・北陸財務局)Q1.公務員のイベントや説明会にはいつからどのくらいの数に参加していましたか?
Q2.「霞が関(本省)で働く」ということに漠然と憧れがあるのですが、本省とのつながりはどれくらいあるのでしょうか?
Q3.社会人として既に働いているのですが、社会人から公務員になった方はどのくらいいますか?
Q4. 中部管区警察局では、警察学校にどの程度研修に行くのですか?
Q5. これまで仕事をしていて、自機関に入って良かったと感じたことは何ですか?
Q6. 何年生のときから勉強を始めていましたか?
Q7. 更生保護を行う上で、大切にしていることや意識していることはありますか?
Q8. 最近働き方改革が話題になっていますが、どういった改革が行われているのでしょうか?
Q9.いつから公務員を目指していましたか?
Q10.中部管区警察局では、穏やかな感じの人柄を感じるとの話でしたが、それはどんな時に感じますか?
Q11.周りに独学で合格された方はどのくらいいますか?
Q12.法律を専門として学んでいなくても、遜色なく働くことはできますか?また、みなさんが大学のどの過程まで進学したかを教えていただきたいです。学士課程のみの取得では難しいですか?
Q13.警察局の具体的な仕事内容について伺いたいです。
Q14. 法務省保護局の面接ではどのようなことを聞かれましたか?また、記述問題の対策はどのように行われましたか?
Q15. 受験期間中に勉強しない日は作っていましたか?
第2回(国土地理院・北陸地方整備局・中部近畿産業保安監督部)
Q1. 仕事をする中で大変だったことは何ですか?印象に残っているエピソードを教えてください。
Q2. 受験科目はいつ頃に決めていましたか。試験の範囲も多いと思うので、優先的に勉強していた科目があれば教えていただきたいです。
第3回(大阪税関・中部経済産業局・第八管区海上保安本部)
Q1. (→中部経済産業局)施策を実行したり立案したり様々な業務があると思いますが、求められるスキルがありそうで、自分にできるのか不安です。新人の研修などはなにかあるのでしょうか?
Q2. これまで仕事をしていて、自機関に入省してよかったと感じることは何ですか?また、入省して身についたと感じる力は何ですか?
Q3. 現在の勤務先以外で、併願して受験した試験があれば教えていただきたいです。
Q4. (→大阪税関)語学力を活かした仕事をしたいと考えているのですが、税関では語学力を活かせるでしょうか?
Q5. 公務員は民間の方からマイナスイメージを持たれることもあると思いますが、関わる相手に対して大切にしている意識などがあれば教えていただきたいです。
Q6. 今日のお話のなかで短い年数で様々なポストにつくということに興味を持つとともに不安がありました。ポストが変わる場合、一から仕事の覚え直しが始まるのでしょうか?ポストが変わる際の率直な感想、体験談などを教えていただきたいです。
Q7. (→大阪税関)採用後は研修として学校に入ると聞きました。その際に大変だったことや印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
Q8. (→大阪税関)少ない量の薬物でも体の中に入ってしまうと危険だと勉強しました。マスクや保護メガネなど職員自身への安全対策は何かなされているのでしょうか?
Q9. (→中部経済産業局)宿舎についてお聞きしたいです。
Q10. 税関はグローバルな仕事をされてると思いますが、語学力に不安があっても、仕事をやっていけるでしょうか?
第4回(中部地方整備局・大阪航空局・原子力規制庁)
Q1. 現在、化学職での受験を予定している大学院生です。筆記試験において自身の専門外の科目(大学で学習していない内容)はどのように対策しましたか。
第5回(東海財務局・中部地方整備局・東海防衛支局)
Q1. これまで仕事をしていて、自機関に入ってよかったと感じることは何ですか?また、仕事を通して身についたと感じる力は何ですか?
Q2. なぜ、本省ではなく地方支局を選んだのですか?
Q3. 女性の職員はどのぐらいの割合ですか?職場は女性にとって働きやすい環境だと感じますか?
Q4. (→中部地方整備局)私は三重県で働きたいと考えているのですが、三重県以外での勤務もありうるのでしょうか?
Q5. 管轄されている県が複数あると思うのですが、県をまたぐ異動は現在の居住地に関係なく行われるのでしょうか?
Q6. 今までしてきた中で大変だった仕事や、繁忙期などはありますか?また、夜勤などはあるのでしょうか?
Q7. 東海や中部管内での異動はあると思いますが、住居の変更に対して何か支援はあるのでしょうか?地元でないところでの車通勤にも不安があるのですが、通勤方法なども教えていただきたいです。
Q8. 採用面接の際に、各地に支局がある中で、なぜこの場所を選んだのか聞かれることはありますか?
Q9. 東海財務局の方はテレワーク勤務があるとのことですが、他の御二方もテレワークはどのような活用度合いでしょうか?また、御三方にお聞きしたいのですが、具体的にどのくらいの数の試験・機関を受験・官庁訪問されたでしょうか?
Q10. 外に出て勤務することもあるというお話がありましたが、デスクワークと現場でのお仕事の割合がどれくらいか教えてください。
第6回(名古屋税関・北陸地方整備局(港湾空港)・国立印刷局静岡工場)
Q1. (→名古屋税関)旅具部門では不規則な生活をされると思うのですが、女性の職員から「身体的に大変」という声は聞くでしょうか?
Q2. 転勤を伴う異動はどのくらいの頻度でありますか?また、県や市のような地方公務員ではなく、国家公務員を選ばれた理由も教えてください。
第1回(公正取引委員会事務総局中部事務所・中部管区警察局・中部地方更生保護委員会・北陸財務局)
Q1. 公務員のイベントや説明会にはいつからどのくらいの数に参加していましたか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
大学3年生の3月(多くの公務員試験が始まる直前)から参加し始めました。参加回数は、2回ほどです。
(中部管区警察局)
大学3年生の冬・年明けあたりから、少しでも気になったイベント(主に合同説明会)には可能な限り参加するようにしていました。
一次試験前後に開催される官庁主催の個別説明会についても積極的に参加し、特に志望度が高い官庁の場合は2回以上参加しました。
(中部地方更生保護委員会)
初めて公務員のイベントに参加したのは大学2年の冬で、公務研究セミナーにて複数の機関の説明を聞きました。その後は個別業務説明会や座談会等にも参加しました。大学3年の時に大学主催の合同業務説明会や人事院主催の各セミナー、官庁ごと(国家と地方自治体の両方)の個別業務説明会等に参加しました。なるべく多くの官庁の業務説明会に参加して情報収集するように心がけていました。
(北陸財務局)
1月頃から説明会に参加していました。勉強時間の確保とのバランスを見ながらですが、少しでも気になる官署の説明会はなるべく行くようにしていました。
大学3年生の3月(多くの公務員試験が始まる直前)から参加し始めました。参加回数は、2回ほどです。
(中部管区警察局)
大学3年生の冬・年明けあたりから、少しでも気になったイベント(主に合同説明会)には可能な限り参加するようにしていました。
一次試験前後に開催される官庁主催の個別説明会についても積極的に参加し、特に志望度が高い官庁の場合は2回以上参加しました。
(中部地方更生保護委員会)
初めて公務員のイベントに参加したのは大学2年の冬で、公務研究セミナーにて複数の機関の説明を聞きました。その後は個別業務説明会や座談会等にも参加しました。大学3年の時に大学主催の合同業務説明会や人事院主催の各セミナー、官庁ごと(国家と地方自治体の両方)の個別業務説明会等に参加しました。なるべく多くの官庁の業務説明会に参加して情報収集するように心がけていました。
(北陸財務局)
1月頃から説明会に参加していました。勉強時間の確保とのバランスを見ながらですが、少しでも気になる官署の説明会はなるべく行くようにしていました。
Q2. 「霞が関(本省)で働く」ということに漠然と憧れがあるのですが、本省とのつながりはどれくらいあるのでしょうか。
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
本局(霞が関)と調整しながらお仕事をすることが多く、ほとんど毎日電話やメールで本局とやりとりをしています。また、地方事務所採用者も入局直後に本局で約1か月の新規採用者研修を受けて本局採用の同期と仲良くなれるので、その意味でも本局とのつながりは強いと感じています。
(中部管区警察局)
本人の意思や能力、タイミング等を踏まえ、警察庁(霞ヶ関)での勤務が可能です。
若手職員が出向した例もあります。
(中部地方更生保護委員会)
総合職試験採用者は、地方更生保護員会や保護観察所での勤務に加え、法務本省での勤務を経験します。一般職・法務省専門職試験採用者についても、本人の希望や適性などに基づき、法務本省での勤務を経験します。
(北陸財務局)
日常から仕事のやり取りは本部(霞が関)と行っています。
また、北陸財務局では本人の希望により財務省と金融庁に出向する機会が設けられています。
本局(霞が関)と調整しながらお仕事をすることが多く、ほとんど毎日電話やメールで本局とやりとりをしています。また、地方事務所採用者も入局直後に本局で約1か月の新規採用者研修を受けて本局採用の同期と仲良くなれるので、その意味でも本局とのつながりは強いと感じています。
(中部管区警察局)
本人の意思や能力、タイミング等を踏まえ、警察庁(霞ヶ関)での勤務が可能です。
若手職員が出向した例もあります。
(中部地方更生保護委員会)
総合職試験採用者は、地方更生保護員会や保護観察所での勤務に加え、法務本省での勤務を経験します。一般職・法務省専門職試験採用者についても、本人の希望や適性などに基づき、法務本省での勤務を経験します。
(北陸財務局)
日常から仕事のやり取りは本部(霞が関)と行っています。
また、北陸財務局では本人の希望により財務省と金融庁に出向する機会が設けられています。
Q3. 社会人として既に働いているのですが、社会人から公務員になった方はどのくらいいますか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
国家公務員一般職大卒程度の試験区分で、社会人経験がある方の採用実績はあります。ただし、中部事務所での各年度の採用人数自体が1~2名と少ないため、多くはありません。
(中部管区警察局)
社会人経験がある職員も複数おります。
(中部地方更生保護委員会)
過去3年に当委員会及び管轄内の保護観察所に採用された職員のうち、25%が社会人経験のある方です。
(北陸財務局)
いらっしゃいます。今年度中途採用で、社会人経験者の採用を複数名行っています。
国家公務員一般職大卒程度の試験区分で、社会人経験がある方の採用実績はあります。ただし、中部事務所での各年度の採用人数自体が1~2名と少ないため、多くはありません。
(中部管区警察局)
社会人経験がある職員も複数おります。
(中部地方更生保護委員会)
過去3年に当委員会及び管轄内の保護観察所に採用された職員のうち、25%が社会人経験のある方です。
(北陸財務局)
いらっしゃいます。今年度中途採用で、社会人経験者の採用を複数名行っています。
Q4. 中部管区警察局では、警察学校にどの程度研修に行くのですか?
(中部管区警察局)
採用後半年までの間に、県警察学校・中部管区警察学校・警察情報通信学校に入校し研修を受けていただきます。
警察組織の一員となるにあたっての心構えから、警察庁事務官の業務に直結する内容の講義まで、幅広く勉強します。
「警察学校」と聞くと非常にスパルタな印象を受けるかもしれませんが、「現場で活動する警察官」としてではなく、あくまで「現場を支える職員」として参加していただく研修ですので、体力的にも全く心配いらないカリキュラムとなっています。
採用後半年までの間に、県警察学校・中部管区警察学校・警察情報通信学校に入校し研修を受けていただきます。
警察組織の一員となるにあたっての心構えから、警察庁事務官の業務に直結する内容の講義まで、幅広く勉強します。
「警察学校」と聞くと非常にスパルタな印象を受けるかもしれませんが、「現場で活動する警察官」としてではなく、あくまで「現場を支える職員」として参加していただく研修ですので、体力的にも全く心配いらないカリキュラムとなっています。
Q5. これまで仕事をしていて、自機関に入って良かったと感じたことは何ですか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
日々寄せられる相談において困っている方の相談に乗り、最終的に相談者がすっきりした様子で終わると役に立てたことを嬉しく思います。
また、最近、公正取引委員会についてメディアに取り上げていただくことが多くなり、友達に「この間ニュースで見たよ!」と言ってもらえると誇らしい気持ちになって働いて良かったと思います。
(中部管区警察局)
私たち警察庁事務官の仕事が、現場での円滑な警察活動につながり、間接的には「国民の安全・安心を守る」ことに貢献できているという点です。
街中やニュース等で警察官が活躍しているのを見かける度に、現場での警察活動を支えられているのだと実感できるので、今の仕事をしていてよかったなと感じます。
(中部地方更生保護委員会)
更生保護官署では、保護観察官として勤務する前に数年間、庶務や会計といった事務系の業務を経験する期間がありますが、その間は組織について知ったり、今後保護観察官として勤務する際に必要となる知識を身につけたりすることができ、その点はよかったと感じます。
(北陸財務局)
金融機関の立ち入り検査の仕事を経験できたことです。この業務は財務局にいなければできない仕事だなと感じました。事前の勉強など大変さもありましたが、やりがいも感じました。
日々寄せられる相談において困っている方の相談に乗り、最終的に相談者がすっきりした様子で終わると役に立てたことを嬉しく思います。
また、最近、公正取引委員会についてメディアに取り上げていただくことが多くなり、友達に「この間ニュースで見たよ!」と言ってもらえると誇らしい気持ちになって働いて良かったと思います。
(中部管区警察局)
私たち警察庁事務官の仕事が、現場での円滑な警察活動につながり、間接的には「国民の安全・安心を守る」ことに貢献できているという点です。
街中やニュース等で警察官が活躍しているのを見かける度に、現場での警察活動を支えられているのだと実感できるので、今の仕事をしていてよかったなと感じます。
(中部地方更生保護委員会)
更生保護官署では、保護観察官として勤務する前に数年間、庶務や会計といった事務系の業務を経験する期間がありますが、その間は組織について知ったり、今後保護観察官として勤務する際に必要となる知識を身につけたりすることができ、その点はよかったと感じます。
(北陸財務局)
金融機関の立ち入り検査の仕事を経験できたことです。この業務は財務局にいなければできない仕事だなと感じました。事前の勉強など大変さもありましたが、やりがいも感じました。
Q6. 何年生のときから勉強を始めていましたか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
大学2年生の3月から公務員試験の勉強を始めました。
(中部管区警察局)
公務員講座がスタートする大学3年生の6月から勉強を開始しました。本格的に授業が増えてきたのは、冬・年明けあたりからでした。
(中部地方更生保護委員会)
大学3年の春から勉強を始めました。ただ、最初の頃は大学の講義との兼合いもあり、多くの時間を割くことはできませんでした。本格的に勉強するようになったのは大学3年の冬頃からでした。
(北陸財務局)
大学3年生です。
大学2年生の3月から公務員試験の勉強を始めました。
(中部管区警察局)
公務員講座がスタートする大学3年生の6月から勉強を開始しました。本格的に授業が増えてきたのは、冬・年明けあたりからでした。
(中部地方更生保護委員会)
大学3年の春から勉強を始めました。ただ、最初の頃は大学の講義との兼合いもあり、多くの時間を割くことはできませんでした。本格的に勉強するようになったのは大学3年の冬頃からでした。
(北陸財務局)
大学3年生です。
Q7. 更生保護を行う上で、大切にしていることや意識していることはありますか?
(中部地方更生保護委員会)
犯罪や非行をした人の成育歴、課題、強みなどはそれぞれ異なるため、一人ひとりと真剣に向き合ってそれぞれの課題等を把握し、粘り強く指導や支援をすることが大事だと考えています。また、保護司を始めとする民間の関係者への感謝と敬意を持つことも大事であると感じます。
犯罪や非行をした人の成育歴、課題、強みなどはそれぞれ異なるため、一人ひとりと真剣に向き合ってそれぞれの課題等を把握し、粘り強く指導や支援をすることが大事だと考えています。また、保護司を始めとする民間の関係者への感謝と敬意を持つことも大事であると感じます。
Q8. 最近働き方改革が話題になっていますが、どういった改革が行われているのでしょうか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
残業をしない期間が設定されたり、1週間以上の休暇の連続取得が励行されたりしています。また、フレックスタイムの活用にも積極的で、自分の生活に合わせた勤務時間を設定する職員も多くいます。
(中部管区警察局)
早出遅出勤務やテレワーク等の柔軟な働き方が可能となったり、仕事と育児等の両立支援制度が整備されたりしています。
(中部地方更生保護委員会)
例えば、年次休暇の年間15日以上の取得や男性の育児に伴う休暇・休業の取得促進などが挙げられます。
(北陸財務局)
システム導入や自動化による単純作業の効率化、フレックスタイム制度の導入によるライフスタイルに合わせた働き方など。
残業をしない期間が設定されたり、1週間以上の休暇の連続取得が励行されたりしています。また、フレックスタイムの活用にも積極的で、自分の生活に合わせた勤務時間を設定する職員も多くいます。
(中部管区警察局)
早出遅出勤務やテレワーク等の柔軟な働き方が可能となったり、仕事と育児等の両立支援制度が整備されたりしています。
(中部地方更生保護委員会)
例えば、年次休暇の年間15日以上の取得や男性の育児に伴う休暇・休業の取得促進などが挙げられます。
(北陸財務局)
システム導入や自動化による単純作業の効率化、フレックスタイム制度の導入によるライフスタイルに合わせた働き方など。
Q9. いつから公務員を目指していましたか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
大学2年生の2月頃からです。
(中部管区警察局)
高校時代から漠然と公務員になりたいと考えており、大学2年生の終盤あたりからは明確に就職先として考え始めました。
(中部地方更生保護委員会)
大学に入学した頃から漠然と公務員になりたいと思っていました。大学2年の時に民間企業のインターンシップに参加し、大学1~2年の間に民間及び公務員の業務説明会等に参加した上で今後の就職活動について考え、大学2年の秋~冬頃には公務員試験の受験を決めました。
(北陸財務局)
大学3年生です。
大学2年生の2月頃からです。
(中部管区警察局)
高校時代から漠然と公務員になりたいと考えており、大学2年生の終盤あたりからは明確に就職先として考え始めました。
(中部地方更生保護委員会)
大学に入学した頃から漠然と公務員になりたいと思っていました。大学2年の時に民間企業のインターンシップに参加し、大学1~2年の間に民間及び公務員の業務説明会等に参加した上で今後の就職活動について考え、大学2年の秋~冬頃には公務員試験の受験を決めました。
(北陸財務局)
大学3年生です。
Q10. 中部管区警察局では、穏やかな感じの人柄を感じるとの話でしたが、それはどんな時に感じますか?
(中部管区警察局)
特別なタイミングではなく、日々仕事をしている中で感じます。仕事の相談や雑談等、職員同士での会話は当然毎日ありますが、最初にイメージしていた「体育会系」「厳しい上下関係」といった要素は全くなかったなと採用後早々に感じました。
特別なタイミングではなく、日々仕事をしている中で感じます。仕事の相談や雑談等、職員同士での会話は当然毎日ありますが、最初にイメージしていた「体育会系」「厳しい上下関係」といった要素は全くなかったなと採用後早々に感じました。
Q11. 周りに独学で合格された方はどのくらいいますか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
予備校や大学の公務員講座を受けていた方が多く、独学で合格された方はあまり聞いたことがありません。
(中部管区警察局)
民間の公務員講座に通っていたため、私の周りにはいませんでした。
(中部地方更生保護委員会)
完全に独学という人はなかなかいませんが、受験する試験種によっては、オンラインの受験コースを受講し、オンライン上で添削を受けながら勉強したという人もいました。公務員予備校等に通学しない人の面接対策方法として、大学内のキャリア支援室の利用やゼミの教員に面接官をお願いするといったことが挙げられます。
(北陸財務局)
周りにはいないです。
予備校や大学の公務員講座を受けていた方が多く、独学で合格された方はあまり聞いたことがありません。
(中部管区警察局)
民間の公務員講座に通っていたため、私の周りにはいませんでした。
(中部地方更生保護委員会)
完全に独学という人はなかなかいませんが、受験する試験種によっては、オンラインの受験コースを受講し、オンライン上で添削を受けながら勉強したという人もいました。公務員予備校等に通学しない人の面接対策方法として、大学内のキャリア支援室の利用やゼミの教員に面接官をお願いするといったことが挙げられます。
(北陸財務局)
周りにはいないです。
Q12. 法律を専門として学んでいなくても、遜色なく働くことはできますか?また、みなさんが大学のどの過程まで進学したかを教えていただきたいです。学士課程のみの取得では難しいですか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
問題なく働くことができます。公正取引委員会では、4月に新規採用者研修があり、そこで独占禁止法等、業務に必要な法律を1からしっかりと学べるので問題ありません。
大学の課程についてですが、私は学士課程までの取得ですし、同期も学士課程までの方が一番多いです。
(中部管区警察局)
中部管区警察局で警察庁事務官として働くために必要な心構えや知識等については、すべて採用後の研修で身につけていただけます。
そのため、法律を専門として学んでいなくても全く問題ありません。
また、私を含め、当局の警察庁事務官は基本的に学部卒です。
(中部地方更生保護委員会)
職員の専攻や学歴は様々です。また、働くに当たって必要な知識や技能は採用後の研修や実務を通して身に付けることができます。
(北陸財務局)
私は工学部の化学系の学科で大学4年まで学んで、その後今の職場に就職しました。法律系を学んでいなくても研修を活用することで問題なく働けます。
問題なく働くことができます。公正取引委員会では、4月に新規採用者研修があり、そこで独占禁止法等、業務に必要な法律を1からしっかりと学べるので問題ありません。
大学の課程についてですが、私は学士課程までの取得ですし、同期も学士課程までの方が一番多いです。
(中部管区警察局)
中部管区警察局で警察庁事務官として働くために必要な心構えや知識等については、すべて採用後の研修で身につけていただけます。
そのため、法律を専門として学んでいなくても全く問題ありません。
また、私を含め、当局の警察庁事務官は基本的に学部卒です。
(中部地方更生保護委員会)
職員の専攻や学歴は様々です。また、働くに当たって必要な知識や技能は採用後の研修や実務を通して身に付けることができます。
(北陸財務局)
私は工学部の化学系の学科で大学4年まで学んで、その後今の職場に就職しました。法律系を学んでいなくても研修を活用することで問題なく働けます。
Q13. 警察局の具体的な仕事内容について伺いたいです。
(中部管区警察局)
中部管区警察局は、都道府県警察を指揮監督する警察庁(霞ヶ関)の地方機関のひとつです。富山・石川・福井・岐阜・愛知・三重の東海北陸6県警察を管轄しており、警察庁と各県警察との重要なパイプ役・調整役を果たしています。
管区警察局の仕事は、管区警察局全体の運営、広域犯罪や大規模災害発生時における管区内各県警察の連携の確保、警察の神経系統となる情報通信の確保等があります。
その中で、警察庁事務官(行政区分採用)は、人事・会計・給与厚生等の事務のプロフェッショナルとして、警察活動の基盤づくりを担当しています。具体的には、職員の採用や人事異動、活動に必要となる予算の確保、資機材の取得等に係る業者との契約業務、職員への給与の支給等があります。
中部管区警察局は、都道府県警察を指揮監督する警察庁(霞ヶ関)の地方機関のひとつです。富山・石川・福井・岐阜・愛知・三重の東海北陸6県警察を管轄しており、警察庁と各県警察との重要なパイプ役・調整役を果たしています。
管区警察局の仕事は、管区警察局全体の運営、広域犯罪や大規模災害発生時における管区内各県警察の連携の確保、警察の神経系統となる情報通信の確保等があります。
その中で、警察庁事務官(行政区分採用)は、人事・会計・給与厚生等の事務のプロフェッショナルとして、警察活動の基盤づくりを担当しています。具体的には、職員の採用や人事異動、活動に必要となる予算の確保、資機材の取得等に係る業者との契約業務、職員への給与の支給等があります。
Q14. 法務省保護局の面接ではどのようなことを聞かれましたか?また、記述問題の対策はどのように行われましたか?
(中部地方更生保護委員会)
志望動機、これまで取り組んだ活動の内容、長所などについて聞かれました。特に、罪を犯した人たちの立ち直りを支えることや安全・安心な社会の実現への熱意に加え、行動力の有無などについて、面接を通じて確認をされているように感じました。
国家一般職(大卒程度)試験における一般論文試験の対策として、公務員予備校の模擬試験や同予備校の添削制度を利用し、自分が書いた答案を添削してもらうようにしていました。その他、空き時間にできる対策として、過去に出題された問題のトピックについての知識をつけるために、過去問の解答・解説を読んでいました。
また、法務省専門職試験採用者に聞いたところ、同試験の専門試験(記述式)の対策として、心理系の国家公務員試験の筆記問題集を繰り返し取り組んだとの話やテキストを何十回も読んだとの話がありました。
志望動機、これまで取り組んだ活動の内容、長所などについて聞かれました。特に、罪を犯した人たちの立ち直りを支えることや安全・安心な社会の実現への熱意に加え、行動力の有無などについて、面接を通じて確認をされているように感じました。
国家一般職(大卒程度)試験における一般論文試験の対策として、公務員予備校の模擬試験や同予備校の添削制度を利用し、自分が書いた答案を添削してもらうようにしていました。その他、空き時間にできる対策として、過去に出題された問題のトピックについての知識をつけるために、過去問の解答・解説を読んでいました。
また、法務省専門職試験採用者に聞いたところ、同試験の専門試験(記述式)の対策として、心理系の国家公務員試験の筆記問題集を繰り返し取り組んだとの話やテキストを何十回も読んだとの話がありました。
Q15. 受験期間中に勉強しない日は作っていましたか?
(公正取引委員会事務総局中部事務所)
1か月に2回程度全く勉強しない日を作っていました。
(中部管区警察局)
メリハリをつけて取り組むため、勉強しない日もしっかりと作っていました。
(中部地方更生保護委員会)
私は勉強しない日を作ると不安になるので、あまり作っていませんでした。元日や何らかのイベントがある時のみ勉強しない日としていましたが、コロナ禍によりあまり外出できなかったため、短時間であっても勉強する日がほとんどでした。
(北陸財務局)
作っていました。個人的にはメリハリがついて良かったと感じています。
1か月に2回程度全く勉強しない日を作っていました。
(中部管区警察局)
メリハリをつけて取り組むため、勉強しない日もしっかりと作っていました。
(中部地方更生保護委員会)
私は勉強しない日を作ると不安になるので、あまり作っていませんでした。元日や何らかのイベントがある時のみ勉強しない日としていましたが、コロナ禍によりあまり外出できなかったため、短時間であっても勉強する日がほとんどでした。
(北陸財務局)
作っていました。個人的にはメリハリがついて良かったと感じています。
第2回(国土地理院・北陸地方整備局・中部近畿産業保安監督部)
Q1. 仕事をする中で大変だったことは何ですか?印象に残っているエピソードを教えてください。
(国土地理院)
仕事をする中で、時間勝負なことが多いことに大変さを感じました。どの仕事にも基本的には〆切があるなかで、上司に確認してもらう時間も含めると自分はいつまでに終わらせる必要があるのだろうと予定を立てて動くことが重要だと思いました。特に、配属されてすぐの4月に大きな地震が立て続けに起こったので、地殻変動に関する資料作成やホームページの更新など常に時間との戦いをしていたことが印象に残っています。
(北陸地方整備局)
昨年まで、国道事務所で広報を担当していました。災害が発生し、管轄国道にも被害が及んだ場合、記者発表やSNSでの発信を通じて国民の皆様へ情報をお伝えする必要があります。誤った情報は国民の皆様の混乱を招きかねないことから、正しい情報を迅速に発信することが必須なため、短時間で担当部署への確認をし、伝わりやすい文章の構成を考えるのは少し大変でした。しかしその分、情報提供のお礼やねぎらいの声をいただける機会も多く、人の役に立っているということが実感できました。
(中部近畿産業保安監督部)
印象に残っているエピソードとしては、初めて立入検査を行ったときのことは鮮明に覚えています。普段書面で行っていることを実際に現場で確認し、事業者さんと話を重ねながら保安の状況についてお伺いしているときに、産業保安監督部の業務の重要性を身をもって実感できました。
仕事をする中で、時間勝負なことが多いことに大変さを感じました。どの仕事にも基本的には〆切があるなかで、上司に確認してもらう時間も含めると自分はいつまでに終わらせる必要があるのだろうと予定を立てて動くことが重要だと思いました。特に、配属されてすぐの4月に大きな地震が立て続けに起こったので、地殻変動に関する資料作成やホームページの更新など常に時間との戦いをしていたことが印象に残っています。
(北陸地方整備局)
昨年まで、国道事務所で広報を担当していました。災害が発生し、管轄国道にも被害が及んだ場合、記者発表やSNSでの発信を通じて国民の皆様へ情報をお伝えする必要があります。誤った情報は国民の皆様の混乱を招きかねないことから、正しい情報を迅速に発信することが必須なため、短時間で担当部署への確認をし、伝わりやすい文章の構成を考えるのは少し大変でした。しかしその分、情報提供のお礼やねぎらいの声をいただける機会も多く、人の役に立っているということが実感できました。
(中部近畿産業保安監督部)
印象に残っているエピソードとしては、初めて立入検査を行ったときのことは鮮明に覚えています。普段書面で行っていることを実際に現場で確認し、事業者さんと話を重ねながら保安の状況についてお伺いしているときに、産業保安監督部の業務の重要性を身をもって実感できました。
Q2. 受験科目はいつ頃に決めていましたか。試験の範囲も多いと思うので、優先的に勉強していた科目があれば教えていただきたいです。
(国土地理院)
受験科目に関して、専門科目は大学の分野的にほぼ消去法だったので、公務員を受けると決めたとき(大学3年生の1月頃)には自動的に決まってしまっていたような気がします。また、国土地理院の技術職は受験科目に指定がなかったため、特に悩まずに決定しました。
教養科目は、英語や国語に関する問題は今までの積み重ねで急に伸びるものではないので、数的処理などの公務員試験で初めて取り組むような問題を優先的に勉強していました。
専門科目(農業農村工学)は、幅広く出題される傾向にあったため、特に優先順位は作っていませんでした。
(北陸地方整備局)
私は行政で受験しているため、技術で受験した同僚2人に聞いてみました!
1人目:大卒程度で受験。専門は土木。
「高専4年の秋、公務員を具体的に目指し始めたときには、専門科目は土木分野で受験すると決めていました。専攻した土木分野は、高専の授業と重なる部分が多かったので、どちらかというと教養科目に力を入れていました。出題数が多く、短期間で点数アップが見込める数的処理はしっかりと対策するのがおすすめです。
専門も教養も出題範囲は広いですが、過去問を解けば、出題頻度の高い問題や自分の得意分野などがわかってきて、自分にはどの分野の対策を優先するべきかも見えてくるかと思います。」
2人目:高卒程度で受験。専門は建築。
「高校の学科が建築学科だったため、建築分野での受験しか検討していませんでした。特に建築構造設計が得意だったので、確実に得点できるよう対策していました。これだけは絶対にとれる!という分野を見つけられると強みになると思います。」
2人とも、学校での専攻を公務員試験に活かしていたようです。勉強していた科目は様々でしたが、過去問から頻出の問題を把握したうえで勉強していたようです。
(中部近畿産業保安監督部) 受験科目については国家公務員になろうと決めた時期(12月頃)に自分の専攻と同じ分野で決めました。優先的に勉強したのは教養科目の中でも数的処理の分野を優先していました。専攻分野については過去問等を参考に勉強していました。
受験科目に関して、専門科目は大学の分野的にほぼ消去法だったので、公務員を受けると決めたとき(大学3年生の1月頃)には自動的に決まってしまっていたような気がします。また、国土地理院の技術職は受験科目に指定がなかったため、特に悩まずに決定しました。
教養科目は、英語や国語に関する問題は今までの積み重ねで急に伸びるものではないので、数的処理などの公務員試験で初めて取り組むような問題を優先的に勉強していました。
専門科目(農業農村工学)は、幅広く出題される傾向にあったため、特に優先順位は作っていませんでした。
(北陸地方整備局)
私は行政で受験しているため、技術で受験した同僚2人に聞いてみました!
1人目:大卒程度で受験。専門は土木。
「高専4年の秋、公務員を具体的に目指し始めたときには、専門科目は土木分野で受験すると決めていました。専攻した土木分野は、高専の授業と重なる部分が多かったので、どちらかというと教養科目に力を入れていました。出題数が多く、短期間で点数アップが見込める数的処理はしっかりと対策するのがおすすめです。
専門も教養も出題範囲は広いですが、過去問を解けば、出題頻度の高い問題や自分の得意分野などがわかってきて、自分にはどの分野の対策を優先するべきかも見えてくるかと思います。」
2人目:高卒程度で受験。専門は建築。
「高校の学科が建築学科だったため、建築分野での受験しか検討していませんでした。特に建築構造設計が得意だったので、確実に得点できるよう対策していました。これだけは絶対にとれる!という分野を見つけられると強みになると思います。」
2人とも、学校での専攻を公務員試験に活かしていたようです。勉強していた科目は様々でしたが、過去問から頻出の問題を把握したうえで勉強していたようです。
(中部近畿産業保安監督部) 受験科目については国家公務員になろうと決めた時期(12月頃)に自分の専攻と同じ分野で決めました。優先的に勉強したのは教養科目の中でも数的処理の分野を優先していました。専攻分野については過去問等を参考に勉強していました。
第3回(大阪税関・中部経済産業局・第八管区海上保安本部)
Q1. (→中部経済産業局)施策を実行したり立案したり様々な業務があると思いますが、求められるスキルがありそうで、自分にできるのか不安です。新人の研修などはなにかあるのでしょうか?
(中部経済産業局)
新人研修のほか、係長や課長補佐などキャリアステージに合わせた階層別研修を実施して、必要なスキルを習得するとともに自身のキャリア形成を考える機会を用意しています。その他、民間企業派遣研修や自発的な知識・スキル習得を支援するための学び支援制度などもございます。
新人研修のほか、係長や課長補佐などキャリアステージに合わせた階層別研修を実施して、必要なスキルを習得するとともに自身のキャリア形成を考える機会を用意しています。その他、民間企業派遣研修や自発的な知識・スキル習得を支援するための学び支援制度などもございます。
Q2. これまで仕事をしていて、自機関に入省してよかったと感じることは何ですか?また、入省して身についたと感じる力は何ですか?
(大阪税関)
【よかったこと】実際に自分が行った仕事が密輸実行者だけでなく共犯者らの起訴に繋がった時や、取調べで嫌疑者から反省の言葉を聞いた時には、「自分の頑張りが、安心安全な社会の実現に貢献できたんだ」「ひとりの人生を良い方向に変えられたかもしれない」と実感が沸き、税関に入って良かったと感じました。また、ベテランの上司がまだまだ若手職員の私の意見を真剣に聞き入れ、採用して褒めてくれた時も、風通しの良い組織で仕事をできて楽しい、入って良かったなと思いました。
【身についた力】現在までに経験した部署は外国人とやりとりをすることが多かったこともあり、「伝える力」「汲み取る力」が特に身につきました。私は外国語が話せないので通訳を通したやりとりが多かったです。言葉も文化も異なる相手にしっかりと伝えるために、通訳が訳しやすいような簡単な言葉や短文を使う等していると、伝える力が鍛えられました。また、嫌疑者の心を開くため相手の立場に寄り添ったり、相手がこちらに隠したい事実を引き出すことに尽力していると、自然と汲み取る力がついていきました。この力はどの部署に行っても、プライベートでも活きると思います。
(中部経済産業局)
様々なポストを経験する中で、企業や金融機関をはじめとする支援機関、自治体の方々などと一緒に仕事をすることができ、それぞれの組織の実情や考え方を学ばせていただいています。
(第八管区海上保安本部) 入庁して良かった点は、人命救助や災害派遣など国民のためになる仕事に直接携われること、入庁して身についた力は、年齢・性別・業種を問わず、様々な方とのコミュニケーション能力です。
【よかったこと】実際に自分が行った仕事が密輸実行者だけでなく共犯者らの起訴に繋がった時や、取調べで嫌疑者から反省の言葉を聞いた時には、「自分の頑張りが、安心安全な社会の実現に貢献できたんだ」「ひとりの人生を良い方向に変えられたかもしれない」と実感が沸き、税関に入って良かったと感じました。また、ベテランの上司がまだまだ若手職員の私の意見を真剣に聞き入れ、採用して褒めてくれた時も、風通しの良い組織で仕事をできて楽しい、入って良かったなと思いました。
【身についた力】現在までに経験した部署は外国人とやりとりをすることが多かったこともあり、「伝える力」「汲み取る力」が特に身につきました。私は外国語が話せないので通訳を通したやりとりが多かったです。言葉も文化も異なる相手にしっかりと伝えるために、通訳が訳しやすいような簡単な言葉や短文を使う等していると、伝える力が鍛えられました。また、嫌疑者の心を開くため相手の立場に寄り添ったり、相手がこちらに隠したい事実を引き出すことに尽力していると、自然と汲み取る力がついていきました。この力はどの部署に行っても、プライベートでも活きると思います。
(中部経済産業局)
様々なポストを経験する中で、企業や金融機関をはじめとする支援機関、自治体の方々などと一緒に仕事をすることができ、それぞれの組織の実情や考え方を学ばせていただいています。
(第八管区海上保安本部) 入庁して良かった点は、人命救助や災害派遣など国民のためになる仕事に直接携われること、入庁して身についた力は、年齢・性別・業種を問わず、様々な方とのコミュニケーション能力です。
Q3. 現在の勤務先以外で、併願して受験した試験があれば教えていただきたいです。
(大阪税関)
地元の市役所、県職員(学校事務)、地検(検察事務官)を併願していました。
(中部経済産業局)
国家一般では経産局一本に絞っていましたが、ほか自治体等は受験しました。是非、様々な組織を見比べて絞られると良いのではないでしょうか。
(第八管区海上保安本部)
警察、消防、県職員、国家二種(現在の国家公務員一般職(大卒程度)試験)
地元の市役所、県職員(学校事務)、地検(検察事務官)を併願していました。
(中部経済産業局)
国家一般では経産局一本に絞っていましたが、ほか自治体等は受験しました。是非、様々な組織を見比べて絞られると良いのではないでしょうか。
(第八管区海上保安本部)
警察、消防、県職員、国家二種(現在の国家公務員一般職(大卒程度)試験)
Q4. (→大阪税関)語学力を活かした仕事をしたいと考えているのですが、税関では語学力を活かせるでしょうか?
(大阪税関)
日本の水際での仕事ですので、もちろん語学力を発揮できる業務が多々あります。対面での旅客対応・貨物の通関(輸出入許可にあたって税関は審査を行いますが、許可して良いか判断する書類はほとんどが外国語で標記されています)や、もっと活かしたいということであれば外国税関への技術協力業務に参加したり、海外勤務(国際機関・在外公館・外国税関)を希望することも可能です。
Q9. 東海財務局の方はテレワーク勤務があるとのことですが、他の御二方もテレワークはどのような活用度合いでしょうか?
日本の水際での仕事ですので、もちろん語学力を発揮できる業務が多々あります。対面での旅客対応・貨物の通関(輸出入許可にあたって税関は審査を行いますが、許可して良いか判断する書類はほとんどが外国語で標記されています)や、もっと活かしたいということであれば外国税関への技術協力業務に参加したり、海外勤務(国際機関・在外公館・外国税関)を希望することも可能です。
Q5. 公務員は民間の方からマイナスイメージを持たれることもあると思いますが、関わる相手に対して大切にしている意識などがあれば教えていただきたいです。
(大阪税関)
国民の方と関わる機会として、旅客の荷物検査が挙げられます。もちろんほとんどが善良な旅客ですので、検査に「協力してもらう」という意識を忘れず持っていました。自分が旅客の立場になれば、検査で時間を取られるのは嬉しくはないし、横柄な態度の職員には協力したくない気持ちも理解できます。しかし、私たちは日本の安心・安全の実現のために検査を行っていかなければなりませんので、旅客の方に理解を得て気持ちよく協力してもらえるような丁寧な対応が大事になります。検査の最後には必ずお礼を伝えていました。
(中部経済産業局)
常に相手方(施策を使う側や規制を受ける側)の視点に立つことを心がけ、例えば施策を説明するときには、当該施策の背景や目的なども含め丁寧にお伝えすることを意識しています。
(第八管区海上保安本部)
どんなときもフラット(ニュートラル)に対応しています。相手が誰であろうと、外部の人には同じ対応です。
国民の方と関わる機会として、旅客の荷物検査が挙げられます。もちろんほとんどが善良な旅客ですので、検査に「協力してもらう」という意識を忘れず持っていました。自分が旅客の立場になれば、検査で時間を取られるのは嬉しくはないし、横柄な態度の職員には協力したくない気持ちも理解できます。しかし、私たちは日本の安心・安全の実現のために検査を行っていかなければなりませんので、旅客の方に理解を得て気持ちよく協力してもらえるような丁寧な対応が大事になります。検査の最後には必ずお礼を伝えていました。
(中部経済産業局)
常に相手方(施策を使う側や規制を受ける側)の視点に立つことを心がけ、例えば施策を説明するときには、当該施策の背景や目的なども含め丁寧にお伝えすることを意識しています。
(第八管区海上保安本部)
どんなときもフラット(ニュートラル)に対応しています。相手が誰であろうと、外部の人には同じ対応です。
Q6. 今日のお話のなかで短い年数で様々なポストにつくということに興味を持つとともに不安がありました。ポストが変わる場合、一から仕事の覚え直しが始まるのでしょうか?ポストが変わる際の率直な感想、体験談などを教えていただきたいです。
(大阪税関)
税関は業務が多岐に渡りますので、異動前と後でその業務内容が大きく異なることもあります。そのスパンは1~3年程度が多いので、私も初めての異動の時は「せっかくやっと仕事に慣れて自信が出てきたところなのに…。」と正直思いました。しかし、各部署マニュアルが用意されてていることが多いですし、イレギュラーな案件には周囲の上司のフォローがもちろんあります。また、全く繋がりが無い部署というのは無いのです。前の部署での経験が生きる場面は必ずあります。旅具通関部門から審理部門に異動した際には、旅具が摘発した事件を引き継いで調査を行うため、旅具時代の経験がそのまま活かされました。この7月人事課に異動し、採用という経験皆無の仕事をしていますが、これまでの部署の経験を学生の皆様にお話しすることで魅力を知ってもらえています。
(中部経済産業局)
ポストが変わっても仕事の基礎や進め方は共通している部分が多く、全てイチから覚え直しというわけではありません。もちろん、所掌業務の動向や専門的知識のインプットは適宜必要になりますが、引き継ぎや研修制度も充実していますし、なによりチームで仕事をしているので安心して対応できると思います。
(第八管区海上保安本部)
ポストが変わり新しい仕事に不安はありますが、周囲の職員と協力しながら仕事を覚えています。一人ではないので、心配していません。
税関は業務が多岐に渡りますので、異動前と後でその業務内容が大きく異なることもあります。そのスパンは1~3年程度が多いので、私も初めての異動の時は「せっかくやっと仕事に慣れて自信が出てきたところなのに…。」と正直思いました。しかし、各部署マニュアルが用意されてていることが多いですし、イレギュラーな案件には周囲の上司のフォローがもちろんあります。また、全く繋がりが無い部署というのは無いのです。前の部署での経験が生きる場面は必ずあります。旅具通関部門から審理部門に異動した際には、旅具が摘発した事件を引き継いで調査を行うため、旅具時代の経験がそのまま活かされました。この7月人事課に異動し、採用という経験皆無の仕事をしていますが、これまでの部署の経験を学生の皆様にお話しすることで魅力を知ってもらえています。
(中部経済産業局)
ポストが変わっても仕事の基礎や進め方は共通している部分が多く、全てイチから覚え直しというわけではありません。もちろん、所掌業務の動向や専門的知識のインプットは適宜必要になりますが、引き継ぎや研修制度も充実していますし、なによりチームで仕事をしているので安心して対応できると思います。
(第八管区海上保安本部)
ポストが変わり新しい仕事に不安はありますが、周囲の職員と協力しながら仕事を覚えています。一人ではないので、心配していません。
Q7. (→大阪税関)採用後は研修として学校に入ると聞きました。その際に大変だったことや印象に残っているエピソードがあれば教えてください。
(大阪税関)
採用後は、千葉県柏市にある税関研修所で研修を受けます(大卒:約2か月半。高卒:約半年)。私の場合は特殊ですが、コロナ渦の採用であったため、すぐに集合研修が中止になってしまい今後どうなるのか不安で大変でしたね。私は座学が苦手で、税関の専門的な知識を学ぶのは難しいなと感じた部分もありましたが、配属後に実務を重ねるうちに案外すんなり頭に入るので安心してもらえればと思います。
採用後は、千葉県柏市にある税関研修所で研修を受けます(大卒:約2か月半。高卒:約半年)。私の場合は特殊ですが、コロナ渦の採用であったため、すぐに集合研修が中止になってしまい今後どうなるのか不安で大変でしたね。私は座学が苦手で、税関の専門的な知識を学ぶのは難しいなと感じた部分もありましたが、配属後に実務を重ねるうちに案外すんなり頭に入るので安心してもらえればと思います。
Q8. (→大阪税関)少ない量の薬物でも体の中に入ってしまうと危険だと勉強しました。マスクや保護メガネなど職員自身への安全対策は何かなされているのでしょうか?
(大阪税関)
以前私が所属していた検察部門では、違法薬物が隠匿された物件を解体する際には手袋・マスクを着用し空気清浄機を稼働させ、薬物が体内に入ることのないよう十分注意を行いながら作業を行っていました。証拠保全の面だけでなく、当然、職員の安全面からも違法薬物の取り扱い(隠匿物件の解体や薬物の分析)は慎重に行っています。
以前私が所属していた検察部門では、違法薬物が隠匿された物件を解体する際には手袋・マスクを着用し空気清浄機を稼働させ、薬物が体内に入ることのないよう十分注意を行いながら作業を行っていました。証拠保全の面だけでなく、当然、職員の安全面からも違法薬物の取り扱い(隠匿物件の解体や薬物の分析)は慎重に行っています。
Q9. (→中部経済産業局)宿舎についてお聞きしたいです。
(中部経済産業局)
経済産業局として所有している宿舎はありません。
経済産業局として所有している宿舎はありません。
Q10. 税関はグローバルな仕事をされてると思いますが、語学力に不安があっても、仕事をやっていけるでしょうか?
(大阪税関)
語学が得意でなくとも活躍している職員は沢山居ます。また外国の方とのやり取りが多い旅客対応業務では、質問事項を外国語に訳した資料等を用意しているので、そういったものを用いて対応を行うことができます。さらに、入関後に研修制度を活用して語学を習得する職員も居ます。
語学が得意でなくとも活躍している職員は沢山居ます。また外国の方とのやり取りが多い旅客対応業務では、質問事項を外国語に訳した資料等を用意しているので、そういったものを用いて対応を行うことができます。さらに、入関後に研修制度を活用して語学を習得する職員も居ます。
第4回(中部地方整備局・大阪航空局・原子力規制庁)
Q1. 現在、化学職での受験を予定している大学院生です。筆記試験において自身の専門外の科目(大学で学習していない内容)はどのように対策しましたか。
(中部地方整備局)
自分も同じ状況でした。過去問を解いているときも専門外の科目は最初解けませんでした。自分は回答の解説を見て理解できなかったら、ネットを使って勉強していました。わからない単語はネット検索、解き方がわからない場合はYouTubeで調べて参考になる動画を見ていました。
(大阪航空局)
大学で電気を専攻していなかった航空局の電気部署に採用された職員から聞いたのは、参考書や過去問で勉強した以外に、電気主任技術者の試験の講習や大学の公務員講座を受けたとのことです。参考になれば幸いです。
(原子力規制庁)
試験まで時間に余裕がなかったこともあり、他の一般問題と同様に模擬試験等の問題で対策していました。公務員試験講座の先生からも「大学受験と同等程度」と言われており、大学受験当時の感覚を取り戻せるように意識しながら問題を解くようにしていました。
自分も同じ状況でした。過去問を解いているときも専門外の科目は最初解けませんでした。自分は回答の解説を見て理解できなかったら、ネットを使って勉強していました。わからない単語はネット検索、解き方がわからない場合はYouTubeで調べて参考になる動画を見ていました。
(大阪航空局)
大学で電気を専攻していなかった航空局の電気部署に採用された職員から聞いたのは、参考書や過去問で勉強した以外に、電気主任技術者の試験の講習や大学の公務員講座を受けたとのことです。参考になれば幸いです。
(原子力規制庁)
試験まで時間に余裕がなかったこともあり、他の一般問題と同様に模擬試験等の問題で対策していました。公務員試験講座の先生からも「大学受験と同等程度」と言われており、大学受験当時の感覚を取り戻せるように意識しながら問題を解くようにしていました。
第5回(東海財務局・中部地方整備局・東海防衛支局)
Q1. これまで仕事をしていて、自機関に入ってよかったと感じることは何ですか?また、仕事を通して身についたと感じる力は何ですか?
(東海財務局)
入局してよかったと感じることは、多様な業務に携わることができている点です。東海財務局では2,3年で部署異動がありますが、それまでに担当していた業務とは全く異なる業務に携わることもできるので面白いと感じます。
仕事を通して身についた力は、説明する力です。様々な事案について、情報収集や整理をしたうえで、自分の考えを納得してもらえるように上司や相手方に説明する、という力が、少しずつではありますが、身についていると感じます。
(中部地方整備局)
まず、働きやすいことです。職場に気の良い方が多く、お仕事中も相談しやすいことはもちろん、個人的に仲良くなって一緒に休日も過ごしたりする仲になった方もいます。窓口業務が少ないので、自分で仕事の予定を調節しやすいですし、災害がなければ夜勤や土日祝出勤も基本ないので、ワークライフバランスがとりやすいです。
また、河川や道路など、モノを管理しているので、自分の関わっている仕事や成果が目に見えやすいこともやりがいです。
身についたと感じるのは、スケジュールを管理する力です。2年目なので、まだまだ法令への理解には胸をはれませんが、会議等の準備・調整や、調書のとりまとめをする中で、周囲の予定を踏まえた締切り設定や、早めの作業などを心がけるようになりました。
(東海防衛支局)
入ってよかったと感じることは、自衛隊・在日米軍と地方公共団体・地域住民を架け橋として様々な業務を行い、防衛行政の一端を担う仕事ができることです。また、様々な課題に取り組むことで自己の成長にもつながり、適応力が身についたと感じます。
入局してよかったと感じることは、多様な業務に携わることができている点です。東海財務局では2,3年で部署異動がありますが、それまでに担当していた業務とは全く異なる業務に携わることもできるので面白いと感じます。
仕事を通して身についた力は、説明する力です。様々な事案について、情報収集や整理をしたうえで、自分の考えを納得してもらえるように上司や相手方に説明する、という力が、少しずつではありますが、身についていると感じます。
(中部地方整備局)
まず、働きやすいことです。職場に気の良い方が多く、お仕事中も相談しやすいことはもちろん、個人的に仲良くなって一緒に休日も過ごしたりする仲になった方もいます。窓口業務が少ないので、自分で仕事の予定を調節しやすいですし、災害がなければ夜勤や土日祝出勤も基本ないので、ワークライフバランスがとりやすいです。
また、河川や道路など、モノを管理しているので、自分の関わっている仕事や成果が目に見えやすいこともやりがいです。
身についたと感じるのは、スケジュールを管理する力です。2年目なので、まだまだ法令への理解には胸をはれませんが、会議等の準備・調整や、調書のとりまとめをする中で、周囲の予定を踏まえた締切り設定や、早めの作業などを心がけるようになりました。
(東海防衛支局)
入ってよかったと感じることは、自衛隊・在日米軍と地方公共団体・地域住民を架け橋として様々な業務を行い、防衛行政の一端を担う仕事ができることです。また、様々な課題に取り組むことで自己の成長にもつながり、適応力が身についたと感じます。
Q2. なぜ、本省ではなく地方支局を選んだのですか?
(東海財務局)
自分の生まれ育った東海地方で働きたいという思いがあり、また、地域により密着した業務を行いたいと感じたからです。
(中部地方整備局)
正直、どちらのほうが自分に合っているのか悩みました。
一つ特徴として、本省が政策の立案・執行を行い、その政策を地方支分部局が実行するという流れがあります。地方にいれば、全国に向けて統一的に執行された政策が、その地方ではどう活きていくのかを考える中で、その地域の特徴や、住民の方の声に触れる機会がより多いのではないかと考えました。自分の性格や、学生時代に培った強みを総合的に判断したときに、地方の方が合っているかなと感じ、最後は地方を選びました。
(東海防衛支局)
東海防衛支局で様々な部署を経験した後に本省へ異動したいと考えていたため、志望しました。
自分の生まれ育った東海地方で働きたいという思いがあり、また、地域により密着した業務を行いたいと感じたからです。
(中部地方整備局)
正直、どちらのほうが自分に合っているのか悩みました。
一つ特徴として、本省が政策の立案・執行を行い、その政策を地方支分部局が実行するという流れがあります。地方にいれば、全国に向けて統一的に執行された政策が、その地方ではどう活きていくのかを考える中で、その地域の特徴や、住民の方の声に触れる機会がより多いのではないかと考えました。自分の性格や、学生時代に培った強みを総合的に判断したときに、地方の方が合っているかなと感じ、最後は地方を選びました。
(東海防衛支局)
東海防衛支局で様々な部署を経験した後に本省へ異動したいと考えていたため、志望しました。
Q3. 女性の職員はどのぐらいの割合ですか?職場は女性にとって働きやすい環境だと感じますか?
(東海財務局)
現在、東海4県で働いている女性職員の割合は3割弱ですが、女性の積極的な採用・登用を進めていることから、年々、女性職員の割合は上昇傾向にあります。
女性の上司や先輩も多くいますので、悩みはすぐに相談できる環境にあることから、私は女性にとって働きやすい環境だと感じています。
(中部地方整備局)
事務官・技官全体だと、女性割合は約2割ほどです。ここ数年、女性の割合が増えているので、34歳以下だと約3割が女性となっています。(事務系に限ると34歳以下で約4割)
個人的な意見ではありますが、働きやすいと感じています。まず、自分が思っていたよりも女性の職員が多かったです。それもあって、「女性だから特に配慮されている」と感じるというよりは、「女性も普通に働いているので、(良い意味で)皆さん分け隔て無く働いている」という印象です。トークの中でもお話しさせていただきましたが、休暇・フレックス等の制度を活用しやすいので、性別関係なく、働きやすい職場だと思います。
昨年度驚いたこととして、おふたり出産されて5年ほど続けて育休を取ってお仕事に復帰した職員の方が複数人いらっしゃったことです。自分ももしそういった機会があれば、仕事に復帰できるんだと思い、安心しました。
(東海防衛支局)
東海防衛支局では、事務官の他に自衛官も所属しておりますが、事務官は約1/4、30歳以下の職員では、約1/2が女性です。また、職場環境について、各職員がワークライフバランスの実現に向け取り組んでいることで、育児に伴う休暇等も取得しやすい環境となっておりますので、働きやすいと思います。
現在、東海4県で働いている女性職員の割合は3割弱ですが、女性の積極的な採用・登用を進めていることから、年々、女性職員の割合は上昇傾向にあります。
女性の上司や先輩も多くいますので、悩みはすぐに相談できる環境にあることから、私は女性にとって働きやすい環境だと感じています。
(中部地方整備局)
事務官・技官全体だと、女性割合は約2割ほどです。ここ数年、女性の割合が増えているので、34歳以下だと約3割が女性となっています。(事務系に限ると34歳以下で約4割)
個人的な意見ではありますが、働きやすいと感じています。まず、自分が思っていたよりも女性の職員が多かったです。それもあって、「女性だから特に配慮されている」と感じるというよりは、「女性も普通に働いているので、(良い意味で)皆さん分け隔て無く働いている」という印象です。トークの中でもお話しさせていただきましたが、休暇・フレックス等の制度を活用しやすいので、性別関係なく、働きやすい職場だと思います。
昨年度驚いたこととして、おふたり出産されて5年ほど続けて育休を取ってお仕事に復帰した職員の方が複数人いらっしゃったことです。自分ももしそういった機会があれば、仕事に復帰できるんだと思い、安心しました。
(東海防衛支局)
東海防衛支局では、事務官の他に自衛官も所属しておりますが、事務官は約1/4、30歳以下の職員では、約1/2が女性です。また、職場環境について、各職員がワークライフバランスの実現に向け取り組んでいることで、育児に伴う休暇等も取得しやすい環境となっておりますので、働きやすいと思います。
Q4. (→中部地方整備局)私は三重県で働きたいと考えているのですが、三重県以外での勤務もありうるのでしょうか?
(中部地方整備局)
もちろん、三重県で働きたいという希望を出すこともできますが、希望が叶わず、三重県以外での勤務になることもあります。
中部地方整備局の魅力でもあるのですが、複数県をまたぐ規模の大きさだからこそ、効果的・効率的な事業運営に寄与できます。時に県同士の間に入って調整を行うこともありますし、それぞれの地域の特性を知って比較できるからこそ出せる意見もあると思います。
ぜひ当局に興味を持っていただけたなら、三重県への貢献として、そういった視点も検討していただければ嬉しいです。
もちろん、三重県で働きたいという希望を出すこともできますが、希望が叶わず、三重県以外での勤務になることもあります。
中部地方整備局の魅力でもあるのですが、複数県をまたぐ規模の大きさだからこそ、効果的・効率的な事業運営に寄与できます。時に県同士の間に入って調整を行うこともありますし、それぞれの地域の特性を知って比較できるからこそ出せる意見もあると思います。
ぜひ当局に興味を持っていただけたなら、三重県への貢献として、そういった視点も検討していただければ嬉しいです。
Q5. 管轄されている県が複数あると思うのですが、県をまたぐ異動は現在の居住地に関係なく行われるのでしょうか?
(東海財務局)
異動は現在の居住地と関係なく行われることもありますが、職員の希望や家庭の事情等も考慮して行われます。
(中部地方整備局)
勤務地と仕事内容に関して希望出すことができるので、本人の希望や適性を踏まえて勤務先等が決定します。そのため、三重県に住んでいる方が、静岡県や長野県に勤務になることもあります。
勤務先等の決定にあたっては、個人の事情も伝えられますし、特に結婚・出産・介護といった事情は特に配慮されます。
(東海防衛支局)
県をまたぐ異動は現在の居住地に関係なく行われます。ただし、本人の希望や事情を可能な限り考慮したうえで行われますので、ご安心ください。
異動は現在の居住地と関係なく行われることもありますが、職員の希望や家庭の事情等も考慮して行われます。
(中部地方整備局)
勤務地と仕事内容に関して希望出すことができるので、本人の希望や適性を踏まえて勤務先等が決定します。そのため、三重県に住んでいる方が、静岡県や長野県に勤務になることもあります。
勤務先等の決定にあたっては、個人の事情も伝えられますし、特に結婚・出産・介護といった事情は特に配慮されます。
(東海防衛支局)
県をまたぐ異動は現在の居住地に関係なく行われます。ただし、本人の希望や事情を可能な限り考慮したうえで行われますので、ご安心ください。
Q6. 今までしてきた中で大変だった仕事や、繁忙期などはありますか?また、夜勤などはあるのでしょうか?
(東海財務局)
大変だったと感じる仕事は金融機関に対するヒアリング業務です。金融機関からいただく資料を読み込み、質問内容を考えるなどの事前準備に苦労しました。先輩や上司もフォローしてくださるので、たくさん教えていただきながら業務を進めました。
繁忙期はありますが、時期については部署によって様々です。
夜勤はありません。
(中部地方整備局)
1年目のときの50名をこえる職員が参加する会議の準備・運営が印象に残っています。事前に参加者から要望事項等を募り、本局からそれに対する方策や事例をお示しするのですが、管内にはまだまだ知らない地域ばかりなので、ひとつ調べるにも過去の資料を読み解いていくのに苦労しました。その分、終わってからは知識も増え、達成感もありました。
部署によって繁忙期はかなり差があります。経理系だと3-5月、道路・河川管理だと降雨が多い季節、用地だと地域によっても差があります。
当局は防災官庁なので、災害が起きたときには夜勤になることもあります。なにも無ければ定時で帰るのですが、当番がローテーションが組まれており、災害が起きた日の当番が夜もカメラ映像で河川や道路の様子をチェックする等の業務をすることもあります。次の日の朝、他の職員に引継ぎをし、9-10時頃には退庁してお休みします。
(東海防衛支局)
現在私が行っている人事業務では、最近児童手当の法改正があり、改正内容を理解することはもちろんですが、新たに対象となる方への説明等に時間を要し大変でした。繁忙期については、部署によって異なりますが、現在私が所属する総務課では、職員の異動が多い4月とその前後の月が全体的に忙しい印象です。
東海防衛支局においては、夜勤はございません。
大変だったと感じる仕事は金融機関に対するヒアリング業務です。金融機関からいただく資料を読み込み、質問内容を考えるなどの事前準備に苦労しました。先輩や上司もフォローしてくださるので、たくさん教えていただきながら業務を進めました。
繁忙期はありますが、時期については部署によって様々です。
夜勤はありません。
(中部地方整備局)
1年目のときの50名をこえる職員が参加する会議の準備・運営が印象に残っています。事前に参加者から要望事項等を募り、本局からそれに対する方策や事例をお示しするのですが、管内にはまだまだ知らない地域ばかりなので、ひとつ調べるにも過去の資料を読み解いていくのに苦労しました。その分、終わってからは知識も増え、達成感もありました。
部署によって繁忙期はかなり差があります。経理系だと3-5月、道路・河川管理だと降雨が多い季節、用地だと地域によっても差があります。
当局は防災官庁なので、災害が起きたときには夜勤になることもあります。なにも無ければ定時で帰るのですが、当番がローテーションが組まれており、災害が起きた日の当番が夜もカメラ映像で河川や道路の様子をチェックする等の業務をすることもあります。次の日の朝、他の職員に引継ぎをし、9-10時頃には退庁してお休みします。
(東海防衛支局)
現在私が行っている人事業務では、最近児童手当の法改正があり、改正内容を理解することはもちろんですが、新たに対象となる方への説明等に時間を要し大変でした。繁忙期については、部署によって異なりますが、現在私が所属する総務課では、職員の異動が多い4月とその前後の月が全体的に忙しい印象です。
東海防衛支局においては、夜勤はございません。
Q7. 東海や中部管内での異動はあると思いますが、住居の変更に対して何か支援はあるのでしょうか?地元でないところでの車通勤にも不安があるのですが、通勤方法なども教えていただきたいです。
(東海財務局)
異動に伴い住居の変更が必要となる場合は、勤務地付近の国家公務員宿舎に居住するケースが多いです。民間のアパート等を賃貸する場合は、家賃に応じて一定の補助があります。
職員は公共交通機関を利用して通勤しています。車通勤については基本的に認められていません。
(中部地方整備局)
勤務地が変更になり、引越しが必要な場合は引越し手当(赴任旅費)が支給されます。引越しにかかった費用実費が満額支払われます。また、当局の職員には国家公務員宿舎への入居が認められておりますし、民間のアパート等に住む場合には住居手当等の支給もあります。
慣れない土地での運転は不安ですよね。今年1年目の職員だと、電車・バス通勤が44%、車・バイク通勤の方が39%、徒歩・自転車の方が17%です。どこに住むかにもよりますが、ある程度自分に合った通勤方法を選択できますので、ご安心ください。
(東海防衛支局)
異動に伴う引っ越しなどの費用は支給されます。また、居住についても、国家公務員宿舎に入居するか、民間アパート等に入居するか選択できます。民間アパート等に入居する場合は、上限がありますが毎月住居手当が支給されます。通勤方法に関しては、公共交通機関で通勤している方が多いです。
異動に伴い住居の変更が必要となる場合は、勤務地付近の国家公務員宿舎に居住するケースが多いです。民間のアパート等を賃貸する場合は、家賃に応じて一定の補助があります。
職員は公共交通機関を利用して通勤しています。車通勤については基本的に認められていません。
(中部地方整備局)
勤務地が変更になり、引越しが必要な場合は引越し手当(赴任旅費)が支給されます。引越しにかかった費用実費が満額支払われます。また、当局の職員には国家公務員宿舎への入居が認められておりますし、民間のアパート等に住む場合には住居手当等の支給もあります。
慣れない土地での運転は不安ですよね。今年1年目の職員だと、電車・バス通勤が44%、車・バイク通勤の方が39%、徒歩・自転車の方が17%です。どこに住むかにもよりますが、ある程度自分に合った通勤方法を選択できますので、ご安心ください。
(東海防衛支局)
異動に伴う引っ越しなどの費用は支給されます。また、居住についても、国家公務員宿舎に入居するか、民間アパート等に入居するか選択できます。民間アパート等に入居する場合は、上限がありますが毎月住居手当が支給されます。通勤方法に関しては、公共交通機関で通勤している方が多いです。
Q8. 採用面接の際に、各地に支局がある中で、なぜこの場所を選んだのか聞かれることはありますか?
(東海財務局)
聞かれる可能性はあると思います。
また、市役所や県庁ではなく国家公務員を選んだ理由について、よく聞かれたように思います。
(中部地方整備局)
聞かれることもあります。
地方整備局も地域によって行っている事業が違ったりしますし、地域によって抱えている問題も様々です。それぞれの地方整備局がHPやSNSの運用をしていますので、比較検討していただいて、当局にも興味を持っていただけたら嬉しいです!
(東海防衛支局)
東海北陸ブロックにおいて地方防衛局で採用する機関は、名古屋市に所在する東海防衛支局のみになりますので、そのような質問を聞かれることはないかと思います。
聞かれる可能性はあると思います。
また、市役所や県庁ではなく国家公務員を選んだ理由について、よく聞かれたように思います。
(中部地方整備局)
聞かれることもあります。
地方整備局も地域によって行っている事業が違ったりしますし、地域によって抱えている問題も様々です。それぞれの地方整備局がHPやSNSの運用をしていますので、比較検討していただいて、当局にも興味を持っていただけたら嬉しいです!
(東海防衛支局)
東海北陸ブロックにおいて地方防衛局で採用する機関は、名古屋市に所在する東海防衛支局のみになりますので、そのような質問を聞かれることはないかと思います。
Q9. 東海財務局の方はテレワーク勤務があるとのことですが、他の御二方もテレワークはどのような活用度合いでしょうか?
また、御三方にお聞きしたいのですが、具体的にどのくらいの数の試験・機関を受験・官庁訪問されたでしょうか?
(東海財務局)
公務員試験の受験数は4,5個程度だったと思います。また、国家公務員の希望官庁数は3個程度に絞りました。
(中部地方整備局)
当局もテレワーク勤務があります。
今年度から、全職員のPCが軽量化されましたので、より自宅に持って帰りやすくなりました。部署ごとに違いはあるものの、週に1回はテレワークの人もいますし、逆に家だと集中できないという人は出勤、というように、自分に合わせて選んでいる印象です。入局してすぐの頃は、上司のサポートを受けやすいよう出勤する方が多いですが、半年くらい経って活用する人が増えた気がします。私は基本出勤派ですが、事情がありお昼時に実家で過ごしたい日があったので、その日は実家でテレワークをしたことがあります。
私は国家総合職、国税、県庁、国家一般職を受験しました。国家総合職は途中で辞退し、国家一般職の官庁訪問は結局2機関だけ申し込んだので、最終的には4つの官庁を受けていました。
(東海防衛支局)
私はテレワーク勤務の経験はありませんが、育児や介護等のためにテレワーク勤務を行っている職員はいます。受験については、私は様々な省庁の説明会に参加したうえで省庁を決めようかと考えておりましたが、初めに東海防衛支局の説明会に参加した時に、ここで勤務したい気持ちを強く感じたため、1本に絞りました。
公務員試験の受験数は4,5個程度だったと思います。また、国家公務員の希望官庁数は3個程度に絞りました。
(中部地方整備局)
当局もテレワーク勤務があります。
今年度から、全職員のPCが軽量化されましたので、より自宅に持って帰りやすくなりました。部署ごとに違いはあるものの、週に1回はテレワークの人もいますし、逆に家だと集中できないという人は出勤、というように、自分に合わせて選んでいる印象です。入局してすぐの頃は、上司のサポートを受けやすいよう出勤する方が多いですが、半年くらい経って活用する人が増えた気がします。私は基本出勤派ですが、事情がありお昼時に実家で過ごしたい日があったので、その日は実家でテレワークをしたことがあります。
私は国家総合職、国税、県庁、国家一般職を受験しました。国家総合職は途中で辞退し、国家一般職の官庁訪問は結局2機関だけ申し込んだので、最終的には4つの官庁を受けていました。
(東海防衛支局)
私はテレワーク勤務の経験はありませんが、育児や介護等のためにテレワーク勤務を行っている職員はいます。受験については、私は様々な省庁の説明会に参加したうえで省庁を決めようかと考えておりましたが、初めに東海防衛支局の説明会に参加した時に、ここで勤務したい気持ちを強く感じたため、1本に絞りました。
Q10. 外に出て勤務することもあるというお話がありましたが、デスクワークと現場でのお仕事の割合がどれくらいか教えてください。
(東海財務局)
割合は部署によって大きく左右されます。
例えば金融機関の監督業務を担当した際は、外に出る機会は年に数回程度でしたが、国有財産の業務では、週に1,2回程度外に出ています。
(中部地方整備局)
部署にもよりますが、本局よりも現場に近い出先の事務所や出張所で多いところだと週に2-3日は1日あたり数時間現場を見に行くこともあります。少ないところだと1ヶ月に2,3回という印象です。本局の特に総務系の部署だと、逆に年に2,3回しか出張がないところもあります。
私は今は本局勤務でなかなか外に出る機会がないので、早く事務所に行って現場をたくさん見たいです。
(東海防衛支局)
部署によって異なりますが、総務課人事係ではデスクワークが約8割になります。外に出て行う業務は、主に大学や専門学校を訪問し、採用説明会を実施するなどの仕事があります。
割合は部署によって大きく左右されます。
例えば金融機関の監督業務を担当した際は、外に出る機会は年に数回程度でしたが、国有財産の業務では、週に1,2回程度外に出ています。
(中部地方整備局)
部署にもよりますが、本局よりも現場に近い出先の事務所や出張所で多いところだと週に2-3日は1日あたり数時間現場を見に行くこともあります。少ないところだと1ヶ月に2,3回という印象です。本局の特に総務系の部署だと、逆に年に2,3回しか出張がないところもあります。
私は今は本局勤務でなかなか外に出る機会がないので、早く事務所に行って現場をたくさん見たいです。
(東海防衛支局)
部署によって異なりますが、総務課人事係ではデスクワークが約8割になります。外に出て行う業務は、主に大学や専門学校を訪問し、採用説明会を実施するなどの仕事があります。
第6回(名古屋税関・北陸地方整備局(港湾空港)・国立印刷局静岡工場)
Q1. (→名古屋税関)旅具部門では不規則な生活をされると思うのですが、女性の職員から「身体的に大変」という声は聞くでしょうか?
(名古屋税関)
当直については私自身が旅具取締部門に所属している時から苦手・働きやすいという両方の意見がありました。男性・女性問わず、体力面や、生活リズムも含め、慣れるまでは大変です。業務を覚え、仕事が分かるようになるにつれて体も次第に慣れていきます。自身の経験ですと3か月ほどで体が慣れました。女性職員で体力面で不安に思う方もいますが、現在旅具で勤務する若手職員のうち、4割が女性職員となっており、現場で活躍されています。
また、部署の異動は2~3年のため、当直勤務が長期間続くことはありませんので、心配されなくても大丈夫です。
当直については私自身が旅具取締部門に所属している時から苦手・働きやすいという両方の意見がありました。男性・女性問わず、体力面や、生活リズムも含め、慣れるまでは大変です。業務を覚え、仕事が分かるようになるにつれて体も次第に慣れていきます。自身の経験ですと3か月ほどで体が慣れました。女性職員で体力面で不安に思う方もいますが、現在旅具で勤務する若手職員のうち、4割が女性職員となっており、現場で活躍されています。
また、部署の異動は2~3年のため、当直勤務が長期間続くことはありませんので、心配されなくても大丈夫です。
Q2. 転勤を伴う異動はどのくらいの頻度でありますか?また、県や市のような地方公務員ではなく、国家公務員を選ばれた理由も教えてください。
(名古屋税関)
人にもよりますが、転居を伴う異動は定年までに平均で2~3回程度となります。
私自身が受験生だった当時は、公務員を目指し、地方も含めて複数の試験を受けていく中で、国家公務員の仕事というより、税関の仕事に惹かれました。特に海外から持ち込まれる不正薬物の国内流入を防げるのは税関という点に社会貢献の大きさを感じ、志望しました。
(北陸地方整備局(港湾空港))
本人の希望や事情を考慮して決まりますが、すべての異動が転居を伴うものではありません。異動を不安に思う方は多いかもしれませんが、北陸地方の各地で新しい出会い、貴重な経験ができますし、周りの職員もしっかりフォローしれくれるので心配はいりません。
国家公務員を選んだ理由としては、仕事の規模が挙げられます。当局の管轄地域は北陸地域と広域に及びますが、その業務対象も県をまたぐような大規模なプロジェクトとなります。多額の予算が動き、年月もかかるような大規模な事業に取り組んでみたいと思い国家公務員を選択しました。
(国立印刷局静岡工場)
専門官・係長以上の特定役付職員になりますと、2~3年に一度の頻度で異動がありますが、その他の職員においても本人の希望や適性に応じて転勤を伴う異動が発生する場合があります。
日本銀行券、官報、旅券、切手など公共性が高く、国民生活に欠かせない重要な製品の製造に携われることに魅力を感じ、国家公務員(国立印刷局)を志望しました。
人にもよりますが、転居を伴う異動は定年までに平均で2~3回程度となります。
私自身が受験生だった当時は、公務員を目指し、地方も含めて複数の試験を受けていく中で、国家公務員の仕事というより、税関の仕事に惹かれました。特に海外から持ち込まれる不正薬物の国内流入を防げるのは税関という点に社会貢献の大きさを感じ、志望しました。
(北陸地方整備局(港湾空港))
本人の希望や事情を考慮して決まりますが、すべての異動が転居を伴うものではありません。異動を不安に思う方は多いかもしれませんが、北陸地方の各地で新しい出会い、貴重な経験ができますし、周りの職員もしっかりフォローしれくれるので心配はいりません。
国家公務員を選んだ理由としては、仕事の規模が挙げられます。当局の管轄地域は北陸地域と広域に及びますが、その業務対象も県をまたぐような大規模なプロジェクトとなります。多額の予算が動き、年月もかかるような大規模な事業に取り組んでみたいと思い国家公務員を選択しました。
(国立印刷局静岡工場)
専門官・係長以上の特定役付職員になりますと、2~3年に一度の頻度で異動がありますが、その他の職員においても本人の希望や適性に応じて転勤を伴う異動が発生する場合があります。
日本銀行券、官報、旅券、切手など公共性が高く、国民生活に欠かせない重要な製品の製造に携われることに魅力を感じ、国家公務員(国立印刷局)を志望しました。