Q 「官庁訪問」とは何でしょうか。 |
Q 官庁訪問に関するルールや全体的なスケジュールはどのようになっていますか。 |
Q 官庁訪問は、どのように参加したらよいでしょうか。 |
Q 官庁訪問は、オンラインにより実施されることがあるのでしょうか。 |
Q 官庁訪問について、どのように対策したらよいでしょうか。 |
Q 官庁訪問に臨むに当たって、大切なことは何でしょうか。 |
Q 総合職試験(春試験)の官庁訪問における「クール制」とは何でしょうか。 |
Q 官庁訪問の開始前は、各省庁等の情報をどのように入手すればよいですか。 |
Q 業務説明会に参加しなかったことにより、官庁訪問で不利に扱われることはありませんか。 |
Q 遠隔地からの訪問となるため、訪問開始時期が遅れたことにより、官庁訪問で不利に扱われることはありませんか。 |
Q タイプ3インターシップに参加していないのですが、官庁訪問において不利に扱われることはありませんか。 |
Q 官庁訪問の事前予約の際、省庁から連絡のあった訪問日時が学事日程と重なった場合には、どうしたらよいでしょうか。 |
Q 一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問の事前予約はいつからでしょうか。 |
Q 官庁訪問の際には、上着及びネクタイを着用しなければいけませんか。 |
Q 官庁訪問と採用試験との間には関係があるのでしょうか。 |
Q 官庁訪問を経て、採用候補者名簿の有効期間内に採用内定となればよいのでしょうか。 |
Q 過年度の採用試験に最終合格しているのですが、改めて同試験を受験することなく、今年度の官庁訪問に参加できるのでしょうか。 |
Q 複数の採用試験に最終合格した場合、どの試験の合格者として官庁訪問に参加すればよいのでしょか。 |
Q 大学の学部3年次に総合職試験(大卒程度試験)(教養区分)を受験して最終合格したのですが、翌年度4月ではなく、翌々年度4月の採用を希望しています。いつ官庁訪問をすればよいのでしょうか。 |
Q 大学の学部4年次に総合職試験を受験して最終合格した後、大学院の修士課程に進学するため、修士課程を修了する2年後の採用を希望しているのですが、いつ官庁訪問をすればよいのでしょうか。 |
Q 官庁訪問で訪問した複数の省庁から良い感触を得ることができましたが、どうしたらよいでしょうか。 |
Q 一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問について、内々定の解禁日以降は官庁訪問が実施されないのでしょうか。 |
Q 「総合職試験(技術系区分)の既合格者向け官庁訪問」とは何でしょうか。 |
Q 官庁訪問ルールに違反するような行為を受けましたが、どうしたらよいでしょうか。 |
Q 「官庁訪問」とは何でしょうか。
A 官庁訪問は、国家公務員採用試験受験者が志望省庁を訪問し、業務説明や面接を受けるもので、志望省庁
に採用されるための重要なステップ(民間企業で言うところの「採用選考活動」)です。
各省庁は、官庁訪問を通じて、訪問者が各省庁にとって適した人材であるか、行政に対する意欲がどの程
度あるかなどの確認を行い、訪問者との間でマッチングを行います。
官庁訪問は、訪問者にとって志望省庁に関する知識を深めるとともに、積極的に自己をPRできる機会で
あり、この過程を経て、各省庁から内々定や内定を得ることとなります。
「採用試験最終合格=採用」ではありませんので、必ず官庁訪問に参加してください。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問に関するルールや全体的なスケジュールはどのようになっていますか。
A 毎年度、「各省庁人事担当課長会議申合せ」により、総合職試験及び一般職試験(大卒程度試験)の官庁
訪問に関するルールや全体的なスケジュールが決められております。
詳細については、総合職試験を受験された方はこちらのページを、一般職試験(大卒程度試験)を受験さ
れた方はこちらのページを御参照ください。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問は、どのように参加したらよいでしょうか。
A 志望省庁における官庁訪問の実施日時等について、あらかじめ志望省庁のホームページ等で確認し、事前
予約が必要な場合には、各省庁が設定している期間中に官庁訪問の事前予約をしてください。
なお、総合職試験の夏の官庁訪問の事前予約は、1日1省庁に限られております(複数の省庁に対して
同一日を予約することはできません)ので、御注意ください。
また、同一省庁に改めての訪問が必要となる場合もありますが、その場合には、訪問した省庁からその旨
をお知らせします。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問は、オンラインにより実施されることがあるのでしょうか。
A 官庁訪問においては、遠隔地から訪問する方等の交通事情等を十分に勘案するとともに、訪問者間の公平
性に配慮した上で、オンライン面接を積極的に活用することとされており、特に、総合職試験の夏の官庁訪
問の第1クールにおいては、訪問者の選択を尊重し、オンライン面接を希望する訪問者には、必ずオンライ
ンで対応できるようにすることとされております(各省庁の判断により、対面による面接は実施せず、オン
ライン面接のみで実施されることもあります。)。
なお、具体的にどのような方法で面接等が行われるかは、各省庁によって異なりますが、オンライン面接
や対面による面接といった面接方法の違いにより、訪問者の評価に差が生じることはありません。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問について、どのように対策したらよいでしょうか。
A まずは、志望動機を再確認し、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
また、今までどのような経験を積み、どのような能力を培ったのか、どのような考え方の下でどのような
行動をとってきたのかなどについて、よく思い出しておくと良いかと思います。
そのほか、訪問する省庁等の興味のある政策等について、自分なりの問題意識や考え方を整理しておくと、
落ち着いて面接などに臨むことができるのではないでしょうか。
志望する省庁等の官庁訪問に関する情報をホームページ等でチェックし、事前に用意するものなどをしっか
り確認するようにしてください。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問に臨むに当たって、大切なことは何でしょうか。
A 内々定や内定は決してゴールではなく、職業生活はそこからスタートします。自分の本心と異なることを
述べて内々定を得ても意味がありません。
自分が本当にやりたい仕事は何か、どういう職場で働きたいかなど、自分に偽りのない判断軸を持ち、各
省庁の話をしっかりと受け止め、最善の選択を行うよう心掛けてください。
また、時には特定の省庁にこだわらず、広い視野をもって柔軟に対応していくことも必要です。人生にお
ける大きな決断の場面かと存じますので、悔いの残らないように官庁訪問を乗り越えてください。
このページのトップへ |
Q 総合職試験の夏の官庁訪問における「クール制」とは何でしょうか。
A 総合職試験の夏の官庁訪問については、訪問開始日以降、第1クール~第4クールまでの日程(クール制)
で行われ、その後、内々定解禁という流れになります。
第1クール(3日間)及び第2クール(3日間)については、同一省庁への訪問は3日に1回行うことと
なっており、この間は、翌日・翌々日(土日を除く)の同一省庁への訪問はできません。
第1クールの初日に訪問した省庁は第2クールの初日以降、
第1クールの2日目に訪問した省庁は第2クールの2日目以降、
第1クールの3日目に訪問した省庁は第2クールの3日目に訪問することができます。
第2クールが終わると「リセット」(前クールの訪問順に縛られることなく訪問が可能)となりますので、
第3クール(2日間)は、任意の省庁に訪問できますが、第3クール内で同じ省庁を2回訪問することはでき
ません。
第3クールが終わると再び「リセット」となりますので、第4クール(1日間)は、任意の省庁に訪問でき
ます。
官庁訪問が開始されたら、まずは、第1クールの3日間で、興味のある、あるいは志望する省庁を訪問して
みてください。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問の開始前は、各省庁等の情報をどのように入手すればよいですか。
A 各省庁等が主催する業務説明会や、人事院が主催する省庁合同業務説明会は、各省庁等から採用について
の説明等を受けることができる機会ですので、積極的に参加して、興味のある、あるいは志望する省庁等の
業務内容や採用予定等の情報を得ていただくことをおすすめします。
業務説明会の日程については、各省庁等のホームページやこちら(「説明会・セミナー情報」)に掲載し
ているほか、人事院のX(旧ツイッター)やメールマガジンによる情報発信も行っています。
また、業務説明会以外にも、各省庁等のホームページ等により、情報発信を行っています。
このページのトップへ |
Q 業務説明会に参加しなかったことにより、官庁訪問で不利に扱われることはありませんか。
A 業務説明会への参加はあくまで任意であり、参加しなかったとしても、そのことを理由に不利に扱われる
ことはありません。また、業務説明会において採用選考活動が行われることはありません。
このページのトップへ |
Q 遠隔地からの訪問となるため、訪問開始時期が遅れたことにより、官庁訪問で不利に扱われることは
ありませんか。
A 地方在住の訪問者、民間企業併願者等への対応に当たり、訪問開始時期が遅れたことを理由に不利に扱わ
れることはありません。
このページのトップへ |
Q タイプ3インターンシップに参加していないのですが、官庁訪問において不利に扱われることはありませんか。
A タイプ3インターンシップに参加しなかったことを理由に不利に扱われることはありません。
各省庁は、タイプ3インターンシップに参加しなかった方について、そのことを理由に不利な取扱いはしな
いことになっております。そのため、タイプ3インターンシップに参加した方の選考プロセスを極端に省略
する等の取扱いも、行わないことになっております。
このページのトップへ
Q 官庁訪問の事前予約の際、省庁から連絡のあった訪問日時が学事日程と重なった場合には、どうしたら
よいでしょうか。
A 当該省庁に事情を伝え、別の日時に訪問できるよう相談してみてください。
各省庁は、官庁訪問において、授業、試験、留学、教育実習など学生である訪問者の事情を十分に勘案して
面接等を行うこととされており、また、訪問者から学事日程等に関する申出があった場合、面接時間等を配慮
するとともに、面接機会の付与を含め、当該申出があったことをもって不利益な取扱いは行わないことになっ
ております。
このページのトップへ |
Q 一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問の事前予約はいつからでしょうか。
A 一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問の事前予約は、第1次試験合格者発表の1時間後である6月25日
(水)の午前10時からとなっています。一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問は、最終合格者発表後ではな
く、第1次試験合格者発表後に実施されますので、お間違いないように御注意ください。官庁訪問に参加される
方は、ご自身の第1次試験合格を確認してから事前予約をしてください。
このページのトップへ
Q 官庁訪問の際には、上着及びネクタイを着用しなければいけませんか。
A 夏の官庁訪問期間中は、節電及び軽装の励行期間となっておりますので、各省庁を訪問される際には、上着
及びネクタイを着用していなくても差し支えありません。詳しくは、各省庁のホームページ等を御確認くださ
い。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問と採用試験との間には関係があるのでしょうか。
A 官庁訪問と採用試験とは全く別のプロセスとなりますので、官庁訪問のマッチング状況や結果などが、採
用試験の判定や結果に影響を及ぼすことはありません。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問を経て、採用候補者名簿の有効期間内に採用内定となればよいのでしょうか。
A 採用内定ではなく、採用候補者名簿の有効期間内に「採用」される必要がありますので、御注意ください。
採用候補者名簿の有効期間を経過した後は、当該名簿から採用されることはありません。
このページのトップへ |
Q 過年度の採用試験に最終合格しているのですが、改めて同試験を受験することなく、今年度の官庁訪問に
参加できるのでしょうか。
A 採用候補者名簿の有効期間は、総合職試験(「教養区分」を除く)と一般職試験(大卒程度試験(教養区
分を除く。))は、最終合格者発表日から5年間、総合職試験「教養区分」は6年6ヶ月間、一般職試験(大
卒程度試験)「教養区分」は6年間です。(※2022年度までに、これらの試験に合格した方の有効期間は3年
間です。)この有効期間に応じて、過年度の採用試験最終合格者の方も参加することができますので、官庁訪
問に参加する年度の採用試験を改めて受験する必要はありません。
例えば、2025年度の官庁訪問には、2026年4月の採用を目指す方であれば、2024年度及び2023年度の採用試
験最終合格者も参加いただけることになります。
ただし、採用候補者名簿の有効期間内であっても、一度、いずれかの省庁等に採用された場合は、採用され
た試験の採用候補者名簿への氏名の掲載は終了することになりますので、その場合は、官庁訪問に参加するこ
とができません(再度受験し直していただく必要があります。)。
このページのトップへ |
Q 複数の採用試験に最終合格した場合、どの試験の合格者として官庁訪問に参加すればよいでしょうか。
A 官庁訪問と採用試験は全く別のステップとなりますので、採用候補者名簿の有効期間内であれば、いずれの
試験の合格者としても、官庁訪問を行うことが可能です。
なお、官庁訪問の結果、どの採用候補者名簿から採用されるかは、各省庁が採用する官職の職務の専門性等
を踏まえ決定するここととなります総合職試
このページのトップへ
Q 大学の学部3年次に総合職試験(大卒程度試験)(教養区分)を受験して最終合格したのですが、翌年度
4月ではなく、翌々年度4月の採用を希望しています。いつ官庁訪問をすればよいのでしょうか。
A 翌年度の夏に実施される官庁訪問に参加してください。
例年、冬に実施している総合職試験(大卒程度試験)「教養区分」受験者の官庁訪問は、原則として、当該
年度の総合職試験(大卒程度試験)「教養区分」最終合格者が、翌年度の4月採用に向けて参加するものです
ので、前年度又は前々年度の総合職試験(大卒程度試験)「教養区分」最終合格者の方は、例年の夏に実施し
ている官庁訪問に参加いただくことになります。
例えば、2025年度の総合職試験(大卒程度試験)「教養区分」に最終合格した後、2026年4月ではなく、
2027年4月の採用を希望するのであれば、2026年度の夏の官庁訪問に参加する必要があります。
このページのトップへ |
Q 大学の学部4年次で総合職試験を受験して最終合格しました。大学院の修士課程に進学するため、修士
課程を修了する3年後の採用を希望しているのですが、いつ官庁訪問をすればよいのでしょうか。
A 官庁訪問は、その翌年度4月の採用に向けて実施されるものですので、翌々年度の官庁訪問に参加いただく
ことになります。
例えば、2025年度の総合職試験に最終合格した後、2026年4月の採用を希望するのであれば、2025年度の官
庁訪問に参加する必要がありますが、3年後の2028年4月の採用を希望するのであれば、2027年度の官庁訪問
に参加する必要があります。
なお、官庁訪問ルール等については、毎年度、その年度の各省庁申合せにより決定されます。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問で訪問した複数の省庁から良い感触を得ることができましたが、どうしたらよいでしょうか。
A 複数の省庁から良い感触を得た場合には、志望度の低い省庁の担当者に対して、志望度の高い省庁から良い
感触を得た旨を正直に伝えるようにしてください。
採用内定(内々定)は、1つの省庁からしか応諾することができず、採用内定(内々定)後には、他省庁の
面接に応じることはできません。採用の面接等の連絡を受けた場合には、すでに他省庁に採用内定(内々定)
していることを伝えてください。
採用内定(内々定)後に辞退することは、他の採用希望者に多大な迷惑をかけるとともに、採用事務に重大
な支障を来すことになります。採用内定(内々定)を応諾する場合には、その後に辞退することがないよう、
慎重に判断してください。
このページのトップへ |
Q 一般職試験(大卒程度試験)の官庁訪問について、内々定の解禁日以降は官庁訪問が実施されないのでしょうか。
A 内々定の解禁日以降、内々定者数が採用予定数に達した省庁などでは、官庁訪問の受付が終了となる場合が
あります。その一方で、採用予定数に達していない省庁などでは、引き続き官庁訪問を受け付ける場合もあり
ます。
人事院では、各省庁における官庁訪問の実施予定について詳細を把握しておりませんので、引き続き官庁訪
問を希望する場合には、各省庁のホームページなどで情報を確認いただくか、各省庁に直接お問い合わせくだ
さい。
このページのトップへ |
Q 「総合職試験(技術系区分)既合格者向け6月期官庁訪問」とは何でしょうか。
A 総合職試験の技術系区分について、過年度の総合職試験(技術系区分)に最終合格されている方を対象とし
て、技術系区分からの採用が多い一部の省庁間における申合せにより、例年6月頃に実施している官庁訪問で
す。
対象となる試験区分、訪問先となる省庁、日程などの詳細につきましては、こちらから御確認ください。
このページのトップへ |
Q 官庁訪問ルールに違反するような行為を受けましたが、どうしたらよいでしょうか。
A 人事院では、「国家公務員試験採用情報NAVI」上に、官庁訪問相談・通報窓口を設けています。
官庁訪問ルールに違反するような行為を受けた場合は、速やかに人事院に通報の上、具体的な状況を教えて
ください。通報者の意向を踏まえながら事実関係の調査を行い、必要に応じて該当省庁に是正を求め、各省
庁にその事実を通知いたします。また、事実関係の調査の結果、重大な違反行為であると判断された場合に
は、人事院のホームページに違反省庁名を公表いたします。
(違反事例)
・業務説明会と称して、外形的に採用選考活動と判断されるような行為が行われた。
・官庁訪問してはいけない期間中であるにもかかわらず、担当者から官庁訪問することを求められた。
・深夜(22時以降)まで待たされる、深夜に長時間の電話をされるなど、過度な拘束を受けた。
・内々定の解禁日より前に、内々定や内定に類似するような言動があった。
・タイプ3インターンシップに参加していないことを理由に官庁訪問の受付を断られる、タイプ3インタ
ーンシップに参加した者のみ選考プロセスが極端に省略されるなど、タイプ3インターンシップに参加
していない者に不利益な取扱いがあった。
このページのトップへ |
|
|