|
||||||||
|
||||||||
Q1 どのような人材が求められていますか。 Q2 採用された場合、どのような業務に従事するのでしょうか。 Q3 これまで、どのような経験を有している方が採用されているのですか。 Q4 経験者採用試験の第1次試験当日はどのようなスケジュールですか。 Q5 それぞれの試験種目がどのようなものなのか教えてください。 Q6 経験者採用試験のこれまでの最終合格者の状況を教えてください。 Q7 最終合格した後、採用されるためにはどうすればよいのですか。 |
||||||||
Q1 どのような人材が求められていますか。 経験者採用試験から採用するに当たり各省庁が求める人材は、各省庁が所掌する業務に応じて、試験の種類毎に異なります。 各省庁が求める人材は、受験案内に掲載されているほか、採用情報NAVIにも掲載していますので、参考にしてください。 ○受験案内はこちら ○各省庁が求める人材はこちら 経験者採用試験に合格し、採用された職員が行う業務は、政策の企画・立案業務や法令業務等が挙げられますが、 経験者採用試験の種類や各省庁が所掌する業務に応じて異なり、採用後に従事する業務内容は多岐に及びます。 経験者採用試験に合格し、採用された職員が実際に従事している業務や採用後のキャリアパスについては、 経験者採用試験による採用者からのメッセージや中途採用職員へのインタビュー、各省庁からのメッセージを参考にしてください。 ○経験者採用試験による採用者からのメッセージはこちら ○中途採用職員へのインタビューはこちら(内閣人事局WEBページ) Q3 これまで、どのような経験を有している方が採用されているのですか。
Q4 経験者採用試験の第1次試験当日はどのようなスケジュールですか。
第1次試験は、外務省(書記官級)が午前10時から、総務省(係長級(技術))及び気象庁(係長級(技術)) Q5 それぞれの試験種目がどのようなものなのか教えてください。
それぞれの試験種目の内容については、受験案内をご覧ください。 また、採用試験情報NAVIに試験問題例も掲載されています。 Q6 経験者採用試験のこれまでの最終合格者の状況を教えてください。
Q7 最終合格した後、採用されるためにはどうすればよいのですか。
官庁訪問は、受験者が志望官庁を訪問し、業務説明や面接を受けたりするもので、志望省庁等に採用されるための 社会人としての経験や培ってきた能力、仕事に対する意欲などを示して、自己PRしていくことが必要となりますので、 Q8 官庁訪問は平日の昼の時間にしか行われないのでしょうか。※係長級(事務)関係 経験者採用試験が社会人の方向けの採用試験であるという性格を踏まえ、官庁訪問の時間等については、 官庁訪問の期間や各省庁の連絡先等、官庁訪問に関する情報は、第1次試験合格通知書に同封しますので、 Q9 採用された場合の給与はどのように決められるのでしょうか。 採用時の俸給月額(いわゆる基本給)は、採用された方の経験年数と同程度の経験年数を有する国家公務員 が受ける俸給月額との均衡を考慮して決定します。 (参考)国家公務員採用総合職試験による採用後4年の経験年数を有する係長の標準的な俸給月額 234,400円 また、次のような諸手当が支給されます。 地域手当(東京特別区内に勤務する場合)…俸給月額の100分の20(月額) 期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)…1年間に俸給等の約4.4月分 このほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当等の手当があります。 ※ 俸給月額等は、令和5年4月1日現在の「一般職の職員の給与に関する法律」の規定によるものです。 経験者採用試験毎の給与については、受験案内に掲載していますので、ご確認ください。 |
- 政策 > 政策一覧 > 国家公務員試験採用情報NAVI > 社会人の皆さんへ >