2024年度版一般職ガイド 

※職員の所属(役職)は、原稿執筆時のものを記載しています。
試験区分
 
行政 電気・電子・情報(デジタル) 機械 土木 建築
物理 化学 農学 農業農村工学 林学

 

行政

 
 
合田 薫
 
会計検査院

会計検査院事務総長官房総務課渉外広報室調査官
 

2014年 会計検査院第5局経済産業検査第2課
2014年 会計検査院第5局監理官付
2016年 会計検査院第4局文部科学検査第1課文部科学統括検査室
2018年 
会計検査院第5局上席調査官(特別検査担当)付
2022年 会計検査院事務総長官房総務課渉外広報室 併任
2023年 現職


日本の現状を実際に見て、
「より良くするためには」を考えることができます

 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 身内に国家公務員が多かったため、小さい頃から自然と自分も国家公務員になると思っていました。そして、大学生のときに業務説明会でいろいろな省庁の方のお話を聞き、みなさんが国民のために一生懸命お仕事されていることを知り、更に国家公務員を志望する気持ちが強くなりました。
◇ 記憶に残っている業務
 以前在籍していた上席調査官(特別検査担当)付での検査において、国土交通省や文部科学省等、複数の省庁の事業について横断的に実地検査をしたのが記憶に残っています。各省庁ごとに事業の実施方法が異なるので、覚えることもたくさんあり、頭を切り替えるのがすごく大変でした。ただ、日本の今の課題やその課題を解決するために各省庁がどのような施策をしているのかを知ることができ、楽しさもありました。
  
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 会計検査院は、国費が適切に使われているかなどをチェックしています。実地検査では、実際に事業を実施している現場に行って担当者の話を聞きますが、ときには担当者と意見が衝突してしまうこともあります。しかし、粘り強くこちらの疑問点や意見等を伝え、担当者の話をしっかりと聞くことで、最後にはこちらの意見に納得してもらい、より良くするためにはどうしたらよいかを考えるきっかけとなれたときにやり甲斐を感じます。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 実地検査を円滑に遂行するためには、相手方の担当者との調整も重要となります。その調整が難航しても、最終的にはうまく調整でき、無事に実地検査を終えることができたときには成長したと感じます。
また、仕事をする中で、上司や同僚が私に対してどのような事を求めているのかを考えて仕事ができたときにも成長したと感じます。
◇ ある1日のスケジュール
08:55 登庁
09:00 メールチェック
09:30 内部向け発行物の編集作業
12:00 昼食
13:00 検査報告に関する対外向け説明用資料の作成
17:50 退庁
18:30 ジム
20:00 帰宅(アニメを観たりマンガを読んだりしてまったり過ごします)
 

 
鈴木 蒼
 
文部科学省 

文部科学省初等中等教育局教科書課検定調査第一係
 

2020年 文部科学省採用 研究開発局研究開発戦略官(核融合・原子力国際担当)付
2022年 文部科学省初等中等教育局教科書課検定調査第二係
2023年 現職



より良い教科書を児童・生徒へ届けるために
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 私は、塾の講師とし生徒と触れ合っていく中で、子供たちが様々な生き方を選択できる教育や社会を作りたいという夢を持ちました。そして、それを実現できる仕事を探した結果、国家公務員として文部科学省で働きたいと思ったのがきっかけです。
◇ 記憶に残っている業務
 研究開発局にいたときに経験した審議会の運営が記憶に残っています。当時はコロナ禍の最中だったので、これまで対面で開催していたものをWeb会議によるオンライン開催に変更するべく、その運営方法を検討することから始まりました。審議会委員を始め出席する人の大半がWeb会議に馴染みがないためで、毎会議で課題に直面していましたが、日々試行錯誤を繰り返した結果、次第に適切な準備方法や体制を見出せた時は、大きな達成感を感じました。 
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 教科書課では、各教科ごとに設置されている教科用図書検定調査審議会の運営や、教科書の検定に関する窓口業務を担っています。個人としては、主に小学校、中学校、高等学校の社会科目を担当しています。教科書は、学習指導要領に基づき民間で作られ、それを審議会で調査・審議を行った末に、合格となって初めて学校現場で使われるため、教科書検定と通じて教育の充実に貢献することにやり甲斐を感じ、日々業務に取り組んでいます。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 これまでの自分には無かった視点や発想を、自分の意見に盛り込んだ提案をすることで、仕事を円滑に進めることができたときに成長したなと感じます。日々、様々な立場や経験を持った方とコミュニケーションを取りながら仕事をしています。その中で円滑にコミュニケーションを取るだけではなく、その時々に触れた自分とは異なる考え方をきちんと理解することで、一つの課題に対してより多様な解決策を見出せるような自分になれるように、今後も仕事に取り組んで行きたいです。
◇ ある1日のスケジュール
09:30 登庁
10:00 教科書調査官との打合せ
12:00 昼食(同期とランチ)
13:00 教科用図書検定調査審議会の各種資料作成や問い合わせに対する電話対応
18:15 退庁
19:30 自宅で野球観戦と夕食
 

  
 
小林 真実
 
特許庁 

特許庁総務部秘書課


2020年 特許庁総務部総務課
2021年 特許庁総務部普及支援課
2023年 
現職


日本経済発展の一端を担う産業財産権制度
 
 
◇国家公務員になろうと思ったきっかけ
 大学で経済学を専攻し、日本の経済発展に携わりたいと考えるようになりました。民間企業や公務員の説明会に足を運ぶ中で、特許庁の所管する産業財産権制度に魅力を感じ、特許庁への入庁を志しました。
◇ 記憶に残っている業務
「知財のおかげで堂々と商売ができるようになったよ。」
知財分野における地域・中小企業支援に関する業務に取り組んだ際、中小企業の方から嬉しいお声がけをいただきました。我が国中小企業は、人材確保、資金調達等の様々な課題を抱え、知財活動に十分に取り組むことが困難な状況にあります。しかし、中小企業が持つ優れた技術やアイディア、デザイン、ブランドが知財として戦略的に保護・活用されることで事業活動の強化や収益につながります。今後も中小企業等が知財を戦略的に活用し、事業成長を達成できるよう支援したいと考えます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
    国家公務員として働き、よりよい社会の実現に貢献し、国民の皆さまの役に立つことができることが大きなやりがいであると感じます。その上で、経歴にある総務課では国の唯一の立法である国会の対応、普及支援課では知財ユーザーと直接対話しながら支援できる中小企業支援業務、秘書課では庁を支える採用・人事業務に携わり、常にやりがいを感じ向上心を持って仕事に取り組んでいます。日々の仕事で幅広い経験を積み、知識を得ることができ、非常にやりがいを感じています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
    できることが増えたときに成長を感じます。直近では、苦手意識を持っていた「大勢の前で話しをすること」について克服することができました。大勢の前で話をすることは緊張しない力に加え、内容をしっかり理解し分かり易く伝える力を必要とします。現在所属する秘書課では採用イベントを多く開催しますので大勢の前で話しをする機会があります。様々なことにチャレンジできる職場だからこそ成長を感じる機会が多く、非常にやりがいがあります。
◇  ある1日のスケジュール
10:00 登庁、メールの確認 
10:30 採用イベント
11:30 人事業務
12:00 昼食(先輩と一緒に入庁1年目職員を連れてランチへ)
13:00 業務再開
14:00 採用イベント
15:00 採用イベントの企画、人事業務、発注業務対応
18:45 退庁

19:30 趣味のピラティスへ
 
 

 
平川 達希
 
環境省 

環境省大臣官房秘書課任用第一係
 

2016年 環境省地球環境局地球温暖化対策課
2018年 環境省水・大気環境局総務課 

2020年 環境省地球環境局総務課脱炭素社会移行推進室
2022年 現職



組織運営のスペシャリストとして活躍する。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 将来の仕事を考えた際に、「何らかの形で社会貢献をしたい」という思いが一番の軸にあったことがきっかけです。
◇ 記憶に残っている業務
 環境問題に関する外国との調整に従事したことが記憶に残っております。化学物質による汚染への取り組みや生物多様性の保全等の課題に関して、多くの関係者と調整を行なっておりました。関係者それぞれが望む姿が異なる場面も多く、それぞれが納得した形にまとめ上げていくに当たっては困難な場面も多くありましたが、粘り強く調整を続けたことで成果を上げられたり、関係者から感謝していただいたことは強く記憶に残っております。
  
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は採用、人事、人事評価、多面観察等の業務を行っております。業務幅が広く、責任も重大な業務ですが、組織運営に当たっての重要な役割を担っているため、日々緊張感を持って業務に取り組んでおります。特にやり甲斐を感じる場面としては、官庁訪問を実施して、実際に採用に至った時です。一生の仕事として環境省を選択いただき、これからの環境省を背負っていく一員の採用に携われることにはとてもやり甲斐を感じております。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 入省当初は右も左も分からない状態で、日々周囲の方々に支えていただきながら業務を行っておりましたが、他の職員の考え方や業務に対する姿勢等を日々吸収していくことで、ある程度自分の「芯」を持ちながら業務に取り組めていると感じております。人事異動によってそれまで全く経験の無い業務を経験することも多いですが、逆にそれは自らを成長させてくれるチャンスと捉えてこれからも業務に取り組んでいきたいと考えております。
  
◇ ある1日のスケジュール
09:30 登庁後メールチェック 
10:00 各種人事調査対応
12:00 昼休み
13:00 人事評価対応
14:00 説明会資料作成
15:30 課内会議
16:00 各種問い合わせ対応
18:00 各種人事調査対応
20:00 帰宅
21:00 妻と夕食

 
 

 
津田 将平
 
人事院 

人事院東北事務局総務課研修係長
 

2016年  人事院九州事務局採用 総務課
2020年  人事院会計課
2021年  人事院人材局試験課
2023年  現職


それぞれの職員が、より良い社会を創れるように。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 特に就職志望の業界もなく大学生活を送っていましたが、大学の部活の同級生に公務員志望者が多かったことから、選択肢を広げるつもりで説明会(人事院九州事務局が実施)に参加したのがきっかけでした。
◇ 記憶に残っている業務
 東北事務局への着任から10日ほどで開催した東北地区新採用職員研修(オンラインで2日間開催)です。オンラインで大規模な研修を行うのは初めてだったので、100名以上の受講者に対し小さな会議室で研修を行える環境に(今さらですが)時代の変化を実感しました。映像の遅れや音声が聞こえないなど、オンライン特有の障害もありましたが、着任早々の仕事を無事に乗り切った安堵もあり、強く印象に残っています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 東北管内の各機関から受講者を募り、マネジメント能力やコミュニケーションスキルなどの向上を目的とした各種研修を実施しています。自身で講師を務めることもありますが、講師の外部委託が必要な場合は講師と調整して、会場のセッティングや研修資料の準備を行っています。研修後はアンケートを回収し、より研修効果を高められるよう必要な対策を講じます。研修中の意見交換が盛況だと、「成功した」という充実感とやり甲斐を感じます。
 
◇ 転勤について
 人事院の主要な業務のひとつである国家公務員採用試験の実施について、九州事務局では現場での「実施」を、試験課では「取りまとめ」を経験しました。地方事務局の仕事だけでは今ひとつ実感できませんでしたが、どちらとも経験したことにより、全ての業務が一本の政策であることが認識できました。また、地方事務局でも九州と東北では細かな点が違うこともあり、それぞれに業務効率化の工夫が見られ大変勉強になっています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 部署の異動により仕事内容が大きく変わったときでも、係での業務の進め方や他者との調整など、どんな仕事にも共通して役に立つスキルもあります。「前に経験したあの方法が使えるのでは?」と初めての業務やトラブルに対し既視感を覚え、処理方法が頭に浮かんだときには、特に成長したと感じます。たとえその方法でうまくいかなかったとしても、自分の中で「処理方法の引き出しが増えた」と前向きに捉えるようにしています。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁
09:00 研修会場の設営、講師との打合せ
10:00 研修開始(オンライン研修なのでチャットや電話で寄せられるトラブルに対処)
10:30 自分の担当コマの講師
11:00 担当コマ終了後、再びトラブル対処
12:00 昼食(研修当日は持参します。)
13:00 研修会場で待機しつつ、翌月の研修講師とメールでやり取り
16:30 この日の研修が終了したので翌日の準備
17:15 退庁 転勤してきたばかりなので最寄り駅付近の商業施設を散策
                      
 

 
髙山 勇樹
 
公正取引委員会 

公正取引委員会事務総局東北事務所下請課下請取引調査官
 

2016年 公正取引委員会東北事務所総務課
2018年 公正取引委員会東北事務所第一審査課
2020年 公正取引委員会東北事務所下請課
2021年 現職


適切な法執行により下請取引の適正化を実現する。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 私は大学で法律を学んでいたこともあり、法律を扱う仕事がしたいと思っていました。国家公務員は様々な法律と隣り合わせであり、常に法律を意識しなければいけません。そのような環境で仕事ができることに魅力を感じたため国家公務員を目指しました。
◇ 記憶に残っている業務
 最も印象に残っている業務は初めて携わった立入検査です。先輩職員の毅然とした態度や、現場の空気から伝わってくる緊張感はこれまで経験したことのないもので、現場の雰囲気に圧倒されるばかりでした。当時はまだ経験もなく、先輩職員のやり方を真似することで精一杯でしたが、相手とのやり取りや必要な手続を目の当たりにするなどの現場特有の雰囲気を感じることができたのはとてもよい経験でした。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 下請課では、下請法という法律の事件調査を行うことで下請取引の適正化及び下請事業者の利益保護を図っています。事件調査では、直接、親事業者の会社に赴いて帳票類を確認したり、ヒアリングを行ったりするなどの方法で、違反行為の実態解明に励んでいます。中々一筋縄ではいかないこともありますが、実態を解明し、違反を立証することで下請取引の適正化に貢献することができるので、とてもやり甲斐のある業務だと感じています。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 事件調査では法律の構成要件に照らしてどのような情報が必要かを考えながら進めていくことがとても重要です。そのため、ヒアリングをする時も常にどのような質問をすればどのような回答が得られるのかを考えなければいけません。入局当時はヒアリングをすること自体に必死で、構成要件を意識することができていませんでしたが、現在は少しずつ構成要件を意識しつつ、必要な情報を得られるような対応ができるようになってきたと実感しています。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁
09:00 上司に事件調査の方向性を相談
10:00 事業者へのヒアリング
12:00 昼食
13:00 ヒアリングメモの作成
15:00 調査の経過を上司に報告
17:00 退庁
18:00 子供のお迎え
                      
 

  
 
村上 弘幸
 
総務省 

総務省関東総合通信局総務部総務課人事係


2015年 総務省関東総合通信局採用無線通信部陸上第三課 
2018年 総務省 情報流通行政局地上放送課
2020年 総務省 関東総合通信局電波監理部監視第一課 
2022年 総務省 関東総合通信局電波監理部監視第二課 
2023年 現職


転職を経たからこそわかる、行政機関で働くことの魅力
 
 
◇国家公務員になろうと思ったきっかけ
 前職はIT関係の企業に勤めておりましたが、その知識や経験をより広く、より多くの人の役に立てるため行政に携わりたいと思い、国家公務員を目指しました。
◇ 記憶に残っている業務
 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催時に携わった電波監視業務です。開催にあたり、海外から多数の無線設備が持ち込まれる為、運営や放送に利用する無線システムに混信や妨害が生じる恐れがあり、所管官庁である総務省では大規模な電波監視体制が設けられました。私は競技会場の現地監視員として派遣され、大会の期間中、電波監視業務に取り組みました。猛暑かつコロナ禍での電波監視業務は大変でしたが、貴重な経験として記憶に残っております。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 地方局では無線局免許の許認可業務や、電波監視業務等を行い本省にて制定した施策を国民に近い現場の立場から実行し、本省では国会対応や補助金の創設に係る折衝、法律改正など施策の設計に携わりました。
今は人事係に配属となり、局内で働く職員のサポートを行っておりますが、大きな組織において所管する様々な業務を経験し、自分の適性を見つけながら、スペシャリストもゼネラリストも目指せる点も国家公務員の魅力の一つかと思います。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
    転職前は毎日終電帰りで、ただ目の前のタスク処理に奔走しており、身近な人との関係もまともに構築できておりませんでしたが、転職を経て、行政機関で働くことにより、国民生活の安全性や利便性向上に資する、より広い視野で仕事を意識出来るようになりました。また、ワークライフバランスの向上により、家族との時間を大切に出来るようになったのも、自分の中では成長を感じる点の一つです。
◇  ある1日のスケジュール
08:30 始業、メールチェック 
09:00 職員からの質問に対する返答の作成
10:00 職員の研修に係る事務や、各種証明書の素案を作成
12:00 昼休み
13:00 今年度の新規採用に係るミーティング
15:00 退職する職員の退職金を計算
17:15  退庁
19:00 自宅着、ペット(犬、猫)の世話をしつつ、帰りが遅くなる共働きの妻の分も夕食作り
 
 

 
野方 孝大 
 
法務省 

法務省新潟地方法務局
上越支局登記部門登記専門職
 

2015年 法務省新潟地方法務局不動産登記部門
2017年 法務省新潟地方法務局十日町支局 
2019年 法務省新潟地方法務局上越支局登記部門
2021年 法務省新潟地方法務局糸魚川支局
2023年 現職


経験と学習こそ、成長の基礎である。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 就職活動の結果、国家公務員に縁があったというのがきっかけです。その後、法務局が不動産登記事務を中心に様々な業務に携わっていることを知り、自身のスキルアップが望めると考えて法務局を選びました。
◇ 記憶に残っている業務
    法務局の業務の一つに人権擁護事務がありますが、支局の総務係に在籍していた時に、人権擁護委員と一緒に人権啓発活動をしたことです。この活動は、国民の皆様の人権意識を高め、人権への理解を深めてもらうための活動で、「法務局ではこのような業務もしているんだ。」と驚かされました。また、人権イメージキャラクターである人KENまもる君・あゆみちゃんが子どもたちに人気で、啓発活動になくてはならない存在だと感じたことも記憶に鮮明に残っています。
  
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 日々の業務では、通常の不動産登記申請の調査(申請された情報及び添付された情報の確認)のほか、窓口に来庁されるお客様への対応をしています。令和6年4月から相続登記の申請義務化が予定されており、お客様からは、相続登記の手続などについての質問が増えています。できるだけ、お客様に寄り添って懇切丁寧で分かりやすい対応を心掛けています。お客様から感謝の言葉を頂けた時は、自身が役に立ったのだと実感し、やりがいを感じています。
◇ 転勤について
 採用当初に配属された本局不動産登記部門で、登記申請書の受付及び調査、登記簿への記入業務について担当していました。本局では、大量の申請を処理し、その中には複雑なものもありました。また、相続の登記申請が比較的多く、自己研さんのために積極的に担当していました。転勤先の小規模の支局では、戸籍・供託・人権擁護事務と登記事務を兼任しましたが、本局での経験が十分に発揮できたことを実感しました。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 司法書士などの資格者から登記申請に関する照会を受けることがあります。迅速に回答する必要がありますが、これに対応するため、通常の事務処理と並行して、法令や関係書籍をくまなく調べて根拠を確認することが必要ですので、上司の決裁を受けて回答が終わるまでは多忙となります。しかし、この経験が知識の蓄積につながり、その後の登記申請の処理に生かすことができたとき、自身の成長を実感しています。
◇ ある1日のスケジュール
06:30   起床 
08:00   登庁
08:05   業務の準備
08:20   朝礼
08:30   窓口業務及び登記申請の調査
12:45   昼食・休憩
13:45   窓口業務及び登記申請の調査
17:30   退庁
19:00   夕食、入浴、趣味の音楽鑑賞・ゲームを楽しむ
24:00   就寝

 
蝦名 恵佳
 
出入国在留管理庁

東京出入国在留管理局
羽田空港支局第二審査部門・入国審査官

2017年 仙台入国管理局審査部門
2020年 東京出入国在留管理局羽田空港支局第二審査部門
2021年 東京出入国在留管理局羽田空港支局総務課
2022年 東京出入国在留管理局羽田空港支局審査管理部門
2023年 現職

水際で国の安全を守る重要な業務
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 私が国家公務員になろうと思ったきっかけは、専門性のある職に魅力を感じるとともに、社会に貢献するやりがいのある仕事がしたいと考えたからです。
◇ 記憶に残っている業務
   仙台入国管理局時代、外国人技能実習生を福島第一原発事故の除染作業に従事させていることが問題となり、事実を調査するため、その会社を訪問したことがあります。地域社会でたくさんの外国人が働いている中、悪質な雇用主を指導したことで、彼ら一人一人の生活の安全や人権を守るためにも、入管業務の重要度が高まっていると実感しました。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
  空港では日々、交替制勤務により出入国審査を行っています。来日する方の大半は歓迎すべきお客様ですが、中には偽変造パスポートにより不法入国しようとするケースや不法就労を目的とするケースもあり、このような日本にとって好ましくない外国人を入国させないよう、国家の安全を最前線で守っている実感を持ちながら働いています。
日本への外国人観光客が年々増加しており、また、グローバル化が進む中、今後も更に重要度の増していく業務だと思います。
◇ 転勤について
  転勤は国家公務員としての魅力のひとつだと思います。出入国在留管理庁は、全国各地に出先機関が存在するため、希望をすれば離島で働くこともあり得ます。業務内容も多岐に渡るため様々な経験が出来ます。
もちろん、転勤は本人や家族の事情を考慮の上で決定されます。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
   仕事を通じ成長したと感じる部分は、コミュニケーション能力や、異文化への理解です。業務中に沢山の外国人と接する中で、彼らが伝えたいことを読み取る能力が自然と身についたと感じますし、異文化への理解も深まったと感じています。  
◇ ある1日のスケジュール
※3交替勤務制
09:30 出勤・出入国審査
13:00 昼休憩  
14:00 出入国審査
19:00 夕食
20:00 出入国審査
24:00 夜休憩、シャワーを浴びて仮眠
05:00 出入国審査
09:30 勤務終了
 

 
山﨑 友貴
 
財務省税関

門司税関調査部
統括調査官(調査第3部門担当)付
 

2016年 財務省門司税関福岡空港税関支署統括監視官(第5部門担当)付 
2017年 財務省門司税関福岡空港税関支署統括監視官(第3部門担当)付

2017年  財務省門司税関福岡空港税関支署統括審理官付
2018年 財務省門司税関福岡空港税関支署統括審理官(検察部門担当)付
2019年 財務省門司税関博多税関支署統括審査官(通関第3部門担当)付
2020年 財務省門司税関総務部人事課
2022年 現職



多種多様な業務で、やりがいと使命感をもって働く
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 私は税関職員になりたいと思い、国家公務員を志望しました。税関には、密輸を摘発する旅具検査、税金を徴収する通関や事後調査等、様々な業務があり、どの業務もやりがいを持って働くことができそうなところに魅力を感じました。
◇ 記憶に残っている業務
 税関に入って1~4年目に経験した、福岡空港での業務が記憶に残っています。初めは、旅客の手荷物を検査する旅具検査部門に配属となり、その後、摘発後の事件処理を行う審理部門に異動しました。当時は、薬物だけでなく金塊の密輸も横行しており、密輸を阻止する使命感をもって日々の業務にあたっていました。私が携わった事案がテレビや新聞で報道された時には、社会に貢献することができたと強く実感することができました。
 
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 私が現在勤務している事後調査部門では、輸入後に輸入者である会社や個人を訪問し、輸入申告が正しい価格で行われたかを調査する業務を行っています。調査の結果、輸入の際に納めた税金が不足していた場合は、追加で不足分の税金を納めてもらいます。時には、資料作成や輸入者への対応に苦労することもありますが、税関の3つの使命の1つでもある「適正かつ公平な関税等の徴収」を達成できたときは、とてもやりがいを感じます。
  
◇ 転勤について
 私は、これまでに転居を伴う異動を1度経験しました。転勤が決まった時は、生活環境や職場の同僚が変わることに不安な気持ちもありましたが、同時に、新しい土地で未経験の業務を経験できることにワクワクする気持ちもありました。実際に、転勤を経験したことで、業務の幅が広がりスキルアップできたと思います。また、転勤先で新たな同僚を持つことにより人脈が広がり、他部署への相談・調整等の業務をよりスムーズに行えるようになりました。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 税関に採用されて初めて配属された旅具検査部門では、旅客に「手荷物を検査させてください」と言うときは毎回緊張して、声が震えてしまうこともありました。しかし、その後に配属された部署で、密輸嫌疑者に対する取調べをしたり、採用担当者として人前で話をしたりと、様々な業務経験を経て、今では、輸入者に対し税金の計算方法について説明しなければならない場面でも、落ち着いてわかりやすく話をすることができるようになりました。
  
◇ ある1日のスケジュール
08:10 登庁
08:30 次に立入調査を実施する予定の輸入者に係る準備調査(輸入実績の分析・資料作成、輸入者のホームページの確認等)
12:15  昼食(同じ事務室の女性職員とミーティングルームでランチ)
13:00 調査先に関するミーティング
14:00 調査先に最終確認の連絡
14:10 立入調査を実施した輸入者に係る事後処理(証拠となる書類の収集・資料作成、税額計算等)
17:00 退庁
18:00 一度帰宅し、着替えてジムで運動
19:00 帰宅し、入浴
20:00   録画したドラマを観ながら夕食 

 
 

デジタル・電気・電子

 
 
中谷 和紀
 
警察庁

警察庁中国四国管区警察局情報通信部
情報技術解析課課長補佐
 

2002年 警察庁中国管区警察局鳥取県情報通信部 
2004年 警察庁中国管区警察局鳥取県情報通信部情報技術解析課
2006年 警察庁情報通信局情報技術解析課サイバーテロ対策技術室
2010年 警察庁中国管区警察局情報通信部情報技術解析課 
2014年 広島県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課
2017年 警察庁中国管区警察局情報通信部情報技術解析課
2021年 現職      
20


技術面から警察活動を支え、治安維持に貢献
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 大学の研究室のネットワークが外部から侵入を受け、痕跡や原因等を調査したことで、サイバー犯罪対策の技術に興味を持ちました。業務説明会へ参加し、情報通信技術により、警察活動を支える警察庁の技術職を知り、志望しました。
◇ 記憶に残っている業務
警察庁サイバーフォースセンターでサイバー攻撃の未然防止や事案発生時の緊急対処を担当したことです。
技術的な緊急対処を担う部隊であるサイバーフォースで、標的型メール攻撃の不正プログラムを分析したことや、他のサイバー事案対策部門と一緒に重要インフラ事業者等へ被害を未然に防止するための情報提供や、被害の拡大を防止するための現場臨場を行ったことです。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現配属では、情報管理部門の人材を育成するための教養、情報処理の知識や技能の向上を目的とした能力検定の実施や、情報管理担当部門が出席する会議等の企画・調整を主に担当しています。
警察の情報通信部門では警察通信網の整備や維持管理、犯罪の取締りのための情報技術解析を担っており、技術的な面から警察活動を支援しています。国の治安維持活動に技術面から貢献していると実感できるところにやりがいや魅力を感じています。
◇ 転勤について
 地方機関から警察庁内部部局(東京)への異動を経験しました。東京勤務では方針や施策を発信する側になり、地方での勤務経験を生かして検討したことで、実効性を高めた取組みとすることができました。
この経験により、地方でも組織の方向性や意図を意識して業務に取り組めるようになりましたので、転勤が新たな学びを得られる良い機会となり、視野を広く持てるようになりました。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 情報技術解析課では、押収物について、犯罪を立証するための電磁的記録の抽出や可視化を行っており、幅広い知識や技術が求められます。自らが調査し理解していくことを繰り返していくうちに、徐々に専門的な知識や技術が身に付いていき、同僚から頼りにされるようになりました。また、身に付いた知識を基に情報処理技術者試験の資格を取得できたことで、業務に自信を持つことができ、自らの成長を感じました。 
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁
09:00 朝会にて各係の業務内容を共有
10:00 今後の業務についてオンラインにて打合せ・検討
12:00 昼食(その後、同僚とウォーキング)

13:00 会議開催について他部署へ連絡・調整
15:00 オンライン研修の受講
17:15  退庁
18:30 帰宅後に近所をランニング
 

 
宮尾 真生
 
外務省

外務省大臣官房情報通信課
 

2022年 外務省大臣官房情報通信課
2023年 現職



本省と世界中の在外公館を繋ぐ情報通信基盤を支えています。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 技術職採用ホームページや説明会で職員のお話を直接伺ったことがきっかけです。数年先まで見据えたスケールの大きな業務を担い、国や人のために貢献できる点や海外赴任の機会があることから、外務省を志望しました。
◇ 記憶に残っている業務
    政府調達の業務です。オフィス改革として各課室に設置するWeb会議用大型モニタ等の調達を行い、約半年間、所属班や課室の垣根を超えて製品選定や仕様書作成、手続き、納品までの一連の流れを経験することができました。普段の業務では各企業の方や関係課室との調整をこれほど多くやりとりをすることがなかったので、自身で考えたことをコミュニケーションをとりながら調整し進めていくことがとても楽しく、勉強になりました。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
    私が所属する班では、本省と在外公館を繋ぐネットワーク整備を行っており、LANシステム刷新や在外公館職員が使用するパソコンの入替えや照会対応を行っています。その中で発生した問題や課題を解決するため業者と打ち合わせを実施し、是正作業に必要な書類を作成、課内での承認手続きを行っています。専門的な用語が多いため、都度調べたり先輩や上司にご指導いただきながら取り組んでおり、日々学びがあります。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 入省から1年が経過しまだわからないことも多いですが、省内の様々な手続きやネットワーク分野において多くの学びがありました。また、オフィス改革では、優先事項を考慮し何から取りかかるか考えながら各課と調整し進める必要があり、業務を通してコミュニケーションの重要性を学びました。日々の業務においても、曖昧な点については都度確認し、ささいなことでも同僚や上司とコミュニケーションをとるよう心がけています。
◇ ある1日のスケジュール
09:30 登庁、メールチェック
10:30 関係業者との打合せ
11:30 書類作成や照会対応
12:30 昼食(同期と霞が関周辺でランチ)
13:30 書類作成
14:00 語学研修(少人数でオンライン英会話レッスンを受講)
15:00 決裁手続き
19:00 退庁
19:30 友人と外食
23:00 帰宅(ドラマやYouTube視聴等)
  0:30   就寝 
 
                 

機械

 
 
田添 純彦
 
防衛省

防衛省航空自衛隊宇宙作戦群研究員
 

2015年 防衛省採用航空幕僚監部技術部技術課
     防衛省装備計画部装備課技術支援室
2016年 防衛省航空幕僚監部防衛部防衛課
2021年 防衛省航空幕僚監部防衛部事業計画第2課
2022年 現職


「航空宇宙自衛隊」に向けて、宇宙領域の最前線で働くやり甲斐
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 大学で行われていた、企業等の合同説明会への参加がきっかけです。当時、航空宇宙分野の仕事に興味を持っていた中、防衛省であればこの分野に広く携われるということを説明会で知り、防衛省職員を目指すことにしました。
◇ 記憶に残っている業務
 令和元年度に取り組んだ、宇宙関連の装備品の導入に関する調査研究事業が最も記憶に残っています。自分が初めて主担当として関わった事業であるということもそうですが、自分の手で調査研究内容の検討から省内外の調整、執行完了までを一通り実施したことで、業務の流れを実経験として学ぶことができたというのが大きな理由です。これ以降様々な業務に携わってきていますが、この調査研究事業での経験が今の自分を支える基礎になっていると考えています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は、宇宙作戦群において将来的に運用を想定している装備品の受け入れに関する業務を主に行っている他、宇宙関連組織との意見交換による技術動向の収集や部隊建設・要員養成に係る検討等を行っています。業務の幅は広く、忙しさを感じることもありますが、宇宙領域という防衛省・自衛隊において開拓途上である業務に最前線で関わり、方向性を自分の手で決めていけることは大きなやり甲斐であると考えています。
◇ 転勤について
 これまで関わってきた業務は一つの部署で完結するものではなく、他部署、他部隊、他省庁との連携によって進めていくものが多かったです。一方で、私は航空幕僚監部での勤務経験しかなかったため、物事を考える上での視野があまり広くありませんでした。令和4年に宇宙作戦群へ異動となり、初めて部隊で勤務することとなりましたが、今までとは違った視点での業務から学べることは多く、転勤は多角的に物事を考える上でのいい機会であると考えています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 入省当初は、防衛省・自衛隊のことや宇宙領域に関すること等わからないことばかりで、業務を進める上では全てが手探りの状況でした。特に、宇宙領域に関しては防衛省・自衛隊においても比較的新しい取り組みであり、業務の幅は広がり続けているため、わからないことが多いというのは今も変わりありません。ただ、それでもこれまでの勤務で得てきた様々な経験をもとに自分なりの方針を立てられるようになってきているので、一歩ずつ成長できていると実感しています。
◇ ある1日のスケジュール
07:40 登庁
08:15 課業開始。部隊建設・要員養成関連の検討、調整資料作成等
10:00 宇宙関連の技術動向に関する意見交換。終了後概要メモ作成
12:00 昼食
13:00 午前に引き続き、部隊建設・要員養成関連の検討、調整資料作成等
14:00 装備品の設計・製造等に関する会議。終了後概要メモ作成
16:00 装備品の整備の方向性に関する検討、調整資料作成等
17:00 課業終了。残務処理
18:00 退庁
19:00 帰宅後、映画鑑賞や読書など
 

土木

 
 
栗原 歩
 
国土交通省

国土交通省中国地方整備局企画部企画課
 

2020年 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所工務課
2022年 国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所道路管理課

2023年 現職

国民の安全・安心な暮らしのためのインフラ整備
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 東日本大震災後のTEC-FORCEの活動を知り、国土交通省に興味を持ちました。その後発生した平成26年8月豪雨や平成30年7月豪雨を経験し、災害をより身近に感じ、国民の人命・財産を守るための仕事がしたいと思ったことがきっかけです。
◇ 記憶に残っている業務
 特に記憶に残っている業務は、入省1年目の時に岡山国道事務所工務課で経験した高さ約15mの箱式橋台を造る工事の発注です。発注から契約、施工業者とのやりとりなど一連の流れを経験させて頂き、約1年半の工事を最初から完成するまで担当する事ができました。経験の浅い当時の私にとっては慣れない業務でしたが、上司や先輩に助けられながら業務を遂行し、完成した橋台を見た時は感慨深い気持ちになりました。また、スケールの大きさにも圧倒された記憶があります。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 今年度から、中国地方整備局の広報およびリクルートを主に担当しています。どちらの仕事も一般の方や学生にいかに情報を正しく・魅力的に伝えるかが重要なため、普段から相手へ”伝わる”資料作りを意識して仕事を行っています。
来年度以降、自分がリクルートで関わった学生と一緒に働けるというのはまさしくやりがいだと思うので、今はそれを楽しみに、少しでも多くの方に中国地方整備局の事を知ってもらえるよう仕事を行っています。
◇ 転勤について
 これまでに2回の転勤を経験しました。入省前まではずっと広島県内に住んでいたので、入省1年目で初めての県外生活に不安はありました。しかし、実際に住んでみると知らない文化や食に触れるきっかけになり、毎日新鮮な気持ちで過ごすことができました。例えば、路面標示一つとっても、岡山には「★合図」という路面標示があるなど、地域特性に合ったインフラ整備が行われていることを知るきっかけにもなりました。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 今まで経験してきた仕事では、地元住民の方々とやりとりする場面が多々ありました。最初はなかなか理解してもらえなかったり、相手方の質問に即座に答えられなかったりすることもありました。しかし、色々な仕事を経験し、色々な方と関わる中で様々な視点から物事を見る余裕が生まれ、相手に合った表現を意識して説明することができるようになりました。説明の後に、「とてもわかりやすかった」「頑張ってね」などと言っていただけた際は、達成感を感じました。
  
◇ ある1日のスケジュール
09:15 登庁、メールチェック、スケジュール等の確認 
09:30 HPの更新作業 
10:30 関係部署・業者との打合せ
12:00 昼食(同期とランチ)
13:30 学生へ業務内容を説明するため、大学・高専へ
16:30 帰庁し、外部からの問い合わせ等へ対応
18:00 退庁
20:00 音楽鑑賞、YouTube視聴等
 

建築

 
 
前田 佑樹
 
財務省財務局

財務省関東財務局管財第1部第3統括国有財産管理官
 

2019年 財務省関東財務局管財第1部第4統括国有財産管理官
2020年 財務省関東財務局管財第1部第2国有財産調整官
2022年 現職


国を支えるひとを住空間(建築)から支え共に歩む仕事。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 将来どんな仕事をしたいか考えた時、学んだ建築の知識を活かし、より多くの人々に貢献できる仕事がしたいという思いがあったことから、国民全体へ貢献できる国家公務員(建築職)こそ自分の理想に近いと感じ、志望しました。
◇ 記憶に残っている業務
 国家公務員宿舎のエレベーター設備改修工事の監督業務です。現在の課へ配属されてから最初に担当した案件で、当初は経験不足のため、工事受注者からの質問等への回答に時間を要したり、工程管理が疎かだったりしていましたが、上司や先輩方からのアドバイスを受け、業務を通じて多くの知見を培い、工期内に工事を完成させることができました。自身の成長を実感できたことは勿論、工事が無事に完成した時は達成感を感じました。
 
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 国家公務員宿舎の維持整備工事に係る設計指導・工事管理を行っています。設計では、設計事務所との打合せや現地調査を重ね、建物を長く使用するための改修工事の図面を作成します。工事管理では、図面の内容に準じ、かつ工期内に施工されるよう、受注者への指導、工程管理を行います。検討を重ねて作り上げた図面が工事によって目に見える形となることは業務の面白さであり、実際に工事が完成した時は感慨深く、やり甲斐を感じます。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 学生時代に建築環境工学を専攻しており、図面の読み方や工事に関する知識はほぼ無かったので、配属当初は何をするにも上司に指示を仰ぎ、周囲に支えてもらいながら業務を行っていました。そんな私でも、工事受注者とのやり取りや図面の確認を日々行うことで着実に知識を培うことができ、今では工事の専門的な部分について理解し、自分の考えをもって業務を行うことができています。工事受注者と意見を交わす打合せの場では特に成長を感じます。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁 メール・工事書類の確認
10:00 設計業務受注者(設計事務所)との打合せ 
11:30 現場での打合せのため外出
12:00 昼食
13:00 工事受注者との定例打合せ及び現場確認
17:15  定例打合せ及び現場確認終了
18:00 買い物しつつ帰宅
19:00 夕飯
20:00   自由時間(ゲーム、ギター、トレーニング等)
23:00 入浴、翌日の支度等
  0:00 就寝
 

物理

 
     
 
瀨﨑 歩美
 
気象庁

気象庁大気海洋部気候情報課情報係・技術主任
 

2015年 気象庁採用釧路地方気象台
2016年 気象庁帯広測候所
2018年 気象庁札幌管区気象台気象防災部地球環境・海洋課
2019年 気象庁地球環境・海洋部海洋気象課海洋気象情報室
2021年 現職


自然と向き合い、科学技術開発で未来まで守ります。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 これまで学んだことを生かせる就職先として、気象や気候のデータを多く取り扱う気象庁に強く興味を持ちました。また、国家公務員の仕事は広く社会に貢献でき、時には国際的な業務に携わることができるというのも、大きな魅力でした。
◇ 記憶に残っている業務
 1つ目は入庁してすぐに経験した空の目視観測業務です。刻々と変化する天気を捉える現場ならではの業務で、雲の形や雨・雪の降り方、そこから読む空の状況など先輩方から沢山学ばせて頂きました。2つ目は、昨年度参加した国際学会です。海外の出席者が発表する研究や業務には当庁にも取り入れたいと感じる手法や知見が多くあり、大変面白い業務でした。ポスター発表における英語での議論には苦労しましたが、非常に貴重な経験をさせて頂きました。
 
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は、文部科学省と気象庁が刊行を予定している「日本の気候変動2025」に向けた温暖化予測情報の解析や熱帯低気圧についての調査、知見の収集等に取り組んでいます。温暖化予測情報の気候変動適応策への利活用業務にも携わっており、活用事例の作成や、関係機関等の担当者との意見交換に参加しています。初めは幅広い業務の難しさを痛感しましたが、日々新たな知見を学ぶとともに、少しずつですが自身の成長を感じられる機会もあり、とてもやりがいがあります。
◇ 転勤について
 これまで地方気象台から本庁へ、3回転勤しました。ここ数年は本庁で比較的専門的な業務に集中して取り組んでいますが、地方において予報業務や出前講座を若手のうちから経験できたことは、臨機応変かつ冷静に対応すること、誰にでも分かりやすい説明を意識することといった点で現在の業務にも生かすことができているのではないかと思います。また、転勤に伴い、各地の美味しい食べ物や名所を楽しんだり、何度も新たな環境に置かれることで刺激が得られたのは良い機会でした。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 勉強するべきことや心がけるべきことはまだまだ多いのですが、例えば発表や意見交換の場において、これまで得た知見を自分の言葉で説明できるようになったときは成長が実感できます。また、過去の経験を踏まえて自分の中の引き出しが増えることで、積極的に発言できるようになったのかなと感じることもあります。その他、入庁前と比べて使えるプログラミング言語が増えたり、作成したツールを周囲の方々の業務に活用いただけたのは達成感がありました。
◇ ある1日のスケジュール
08:20 登庁  
08:30 温暖化予測情報の解析
10:30 IPCCに関する部外セミナーの傍聴(オンライン)
12:00 昼食、散歩
13:00 外国出張のための発表ポスター作成
17:15 退庁
18:30 帰宅後、英語の勉強やドラマ鑑賞など
 

化学

 
      
 
中西 徹
 
経済産業省

経済産業省産業保安グループ産業保安企画室兼高圧ガス保安室 室長補佐 

2009年 経済産業省産業技術環境局研究開発課
2011年 経済産業省産業技術環境局技術振興課技術研究組合・表彰担当係
2012年 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部省エネルギー対策課トップランナー担当係長
2015年 経済産業省製造産業局化学課総括係長
2016年 海外語学留学(英国)
2017年 経済産業省製造産業局宇宙産業室衛星担当係長
2019年 経済産業省通商政策局国際経済課総括係長

      ※在任中、厚生労働省新型コロナウイルス対策本部・健康局健康課に数ヶ月間出向
2022年 現職


広く、そして深く、業務を突き詰めることが可能 
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 当初、県庁志望でしたが、興味本位で訪問した官庁訪問にて、当時の資源エネルギー庁の担当職員から、自動車の燃費基準のルール形成プロセスについて熱く語っていただき、その熱意とやりがいに心惹かれ、国家公務員になろうと思いました。
◇ 記憶に残っている業務
 国連のジュネーブ事務局に出張し、水素燃料電池自動車の安全性基準などについて議論する国際会議に参加した経験です。現職の高圧ガス業務の一環として参加しましたが、欧米やアジア各国の政府や産業界が出席する中、経済産業省を代表して私が発言する機会や、あるいは会議の休憩中に、意見が一致しない論点について、各国政府の担当者が集まって、互いに議論を交わす機会もありました。私にとって初めての経験であり、非常に刺激的な業務でした。
日々の仕事とやり甲斐
 現在、産業保安の規制当局の立場として、高圧ガスの法規制や水素全般の保安規制について、日々、関係業界や団体、関係部局等と議論を交わしながら、法執行あるいはあるべき規制・ルールの検討などを進めていますが、様々な関係者の声を聞くことができ、新しいことにチャレンジできる点にやりがいを感じています。特に産業界は、若手であっても相手は経産省の担当者として本気でぶつかってきますし、徹底的に議論し、深く突き詰め合える環境は、経済産業省の強みでもあると考えています。
◇ 他府省等人事交流
 コロナ対策にかかる国会業務のため、厚生労働省に出向した経験があります。特に保健所の感染対策まわりの業務を担いました。普段、経済産業省では付き合いのない保健所の地方公務員の方とやりとりする機会や、地域保健法という根拠法令の存在、厚生労働省に出向されていた医師・保健師の方と交流する機会、また、職場環境の違いなど、すべてが新鮮で、結果的に視野も広がり、非常に良い経験をさせてもらえたなと感じました。
  
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 どんな業務でもポジティブに捉えて遂行できるようになったかなと思います。私は元々、新しい業務に臆するタイプでしたが、入省以降、比較的幅広い分野の部局を渡り歩き、留学や他省庁勤務など多くの経験をしたことで、結果的に好奇心・チャレンジ精神が培われたからではないかと考えます。国際業務も元々得意ではありませんでしたが、通商政策局で学んだ海外出張や国際会議の対応経験が自信につながり、現職でも、なんとかなる、という感覚に繋がっていると感じます。  
◇ ある1日のスケジュール
9:00  出勤
9:00-9:30  メール処理
9:30-10:00   打合せ準備
10:00-11:00  企業との打合せ
11:00-12:00  保安規制に関する関係課室とのブレスト
12:00-13:00  ランチ
13:00-13:30  メール処理
13:30-14:30  法令改正資料の班内打合せ
14:30-15:00  国際会議準備(対処方針に関する室内・業界団体等とのすり合わせなど)
15:00-17:00  国際会議(高圧ガス)
17:00-17:30  会議の振り返り、議事メモ整理
17:30-18:30  メール処理&翌日の予定確認
19:00-20:00  調査事業の仕様書作成
20:00  帰宅
 

農学

 
     
 
寺尾 美南
 
農林水産省

農林水産省北陸農政局生産部生産技術環境課技術普及係長
 

2014年 農林水産省東海農政局生産部生産振興課調整係
2015年 農林水産省生産局技術普及課研修指導係
2018年 農林水産省経営局保険課農業経営収入保険室収入保険推進係
2020年 農林水産省生産局園芸特産課指定産地係
2021年 農林水産省北陸農政局生産部生産振興課農産係長
2023年 現職

現場に寄り添った制度で農業経営をサポートします。
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 大学で学んだことを活かせる農業関連の職の中でどの職が良いか考えた際に、特定地域の課題解決に取り組むだけでなく、国として優良事例を紹介することで、同様の問題を抱えている多くの地域の課題を解決したいと考えました。
◇ 記憶に残っている業務
 農業経営収入保険という新しい制度を農業者へ広めるため、課内の職員が総出で47都道府県を飛び回り、各地域で制度の説明を行いました。
現場の反応を確かめながらどんな説明が響くかを日々考え、ポスター、チラシ、動画、SNSなど様々な広報資料を用意しました。
近年は自然災害などによる予期せぬ収入減少が多く、新制度が農家の経営に直結する制度であると実感できたほか、現場の声を聞く機会が多くあったので、印象に残っています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 自分の業務に関する記事が朝刊に掲載された時や、自分が調整を進めた予算規模が億単位の施設が整備された時には、国ならではの規模の大きさや範囲の広さで目に見える成果を実感することができました。
また、前職とは全く異なる業務・地域に異動した際に、前職の業務について「あの制度には助けられた」という話を農業者から直接伺えた時には、現場へ制度がよく浸透したことや取り組んできた業務の意義を強く実感し、嬉しく思いました。
◇ 転勤について
 本省、地方局の両方を経験することで、それぞれの状況や意図などを汲み取りやすくなりました。本省は全国団体や地方局からの情報や意見などを幅広く収集し、制度設計を行います。地方局では、県や農業者との意見交換などから得られた地域固有の課題など、本省に情報提供すべきことを精査して共有します。本省と地方局がお互いの立場を踏まえながら協力することで、より実態に合う制度となるよう努めています。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 全く異なる担当に異動となっても、これまでの経験や得てきた知識はなんらかの形で関わっていることが多くあります。稲や麦の生産振興の業務は普及指導員の技術指導につながりますし、収入保険や野菜価格安定制度は農業者の経営安定の面でつながります。
これまで一方向からしか見られてなかったものが両面から考えられるようになり、経験を踏まえて自分の意見を持ちながら業務を行えた際には成長したと感じます。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁 、メールチェック 
09:00 各県への作業依頼や情報収集
10:00 普及方法調査研究会(WEB)に出席
12:00 昼食(お昼寝・たまに外でランチ)
13:00 午前中で得た情報を元に普及指導員研修の内容を検討
15:00 栽培マニュアルの確認
17:15 退庁
19:00  夕食
21:00  サブスクやYoutubeで動画鑑賞
24:00  就寝
 

農業農村工学

 
伊野波 和史
 
内閣府

内閣府沖縄総合事務局石垣島農業水利事業所工事課
 

2018年 内閣府沖縄総合事務局土地改良総合事務所保全計画課
2019年 内閣府沖縄総合事務局宮古伊良部農業水利事業所工事第一課

2021年 農林水産省近畿農政局淀川水系土地改良調査管理事務所企画課
2023年 現職  


農家の方々に喜んでいただける事業を目指して
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
 インターンシップでお世話になった国職員から、「水源の確保も重要だが、農業基盤の整備により、地域の農業を守り、ひいては国土保全につながる」といった農業土木が担う役割について話を伺い、そうした仕事に携わりたいと思いました。
◇ 記憶に残っている業務
 初めて担当した工事現場で台風に備えるため、施工業者と一緒に現地確認を行い、現地の地形等から工事の影響を考慮した上で必要な対策を一から考え、防風及び排水対策を実施したところ、被害を最小限に抑え、無事に台風を乗り切ることができました。このことは、台風や風水害が多い沖縄地域で工事を発注するに当たり、自然災害を意識した工程・仮設計画を考える良い経験となりました。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 農業水利施設の工事の発注、監督業務などを行っています。施設を作って終わりではなく、施設を管理する方にとって良い施設、つまり管理しやすい施設となるよう、管理者や設計コンサルタントと十分に協議することが重要と感じています。また、工事は周辺住民、農家、施設管理者及び関係機関の協力なしでは実施できないので、多くの方が関って仕事が成り立っているのだなと日々感じています。このようなことにやり甲斐を感じています。
◇ 他府省等人事交流
 初めて管外の地方農政局へ転勤した際、異なる土地柄に不安がありましたが、仕事への取り組み方は、基本的に今までと同じだと考えたら、不安はすぐになくなりました。また、他地区の農業水利施設の歴史的背景、地区の特性・課題を多く学べたことは、今後の業務を進めていく上で貴重な経験となりました。農業農村工学職は、日本全国を転勤する職員も多く、他局の事例を参考にしたり、優れた取組を取り入れたりする風土があります。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 初めて工事の発注を担当したときは右も左も分からず、基準書を一から読み込み、上司・先輩職員から一つずつ教えていただきながら資料を作成していたため、作業に大変時間がかかったのを覚えています。今は、この基準はどこに何が書いてあるかを覚えて自分で確認できる範囲を増やし、それでも分からない部分は上司・先輩職員に聞けば良いと考え実践することで、効率的な資料作成ができるようになったと成長を感じています。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁  
10:00 工事現場の確認、立会
11:00 現場状況を所内に共有
12:00 昼食
13:00 発注工事の設計をコンサルに確認
16:00 発注資料の作成
19:00 退庁
19:30 プール、軽い運動で汗を流しリフレッシュ
 

林学

 
奥山 綾菜
 
林野庁

林野庁中部森林管理局木曽森林管理署森林情報管理官
 

2014年 林野庁中部森林管理局富山森林管理署総務グループ
2015年 林野庁中部森林管理局富山森林管理署治山グループ
2017年 林野庁森林整備部計画課企画班企画係
2018年 林野庁関東森林管理局伊豆森林管理署治山グループ
2019年 林野庁関東森林管理局伊豆森林管理署業務グループ森林整備官
2020年 林野庁中部森林管理局南信森林管理署諏訪南森林事務所森林官
2023年 現職



森林という財産を未来のために守り、育てて、活かしていく
 
 
◇ 国家公務員になろうと思ったきっかけ
  日本は、国土の約7割が森林ですが、整備不足など様々な問題から適切に維持・管理されていない森林もあることを知り、それらの問題を解決し、日本の豊かな森林を守り活かす国の事業や取組に携わりたかったからです。
◇ 記憶に残っている業務
  2020年度から3年間担当した森林官の業務が記憶に残っています。森林官は、森林整備の監督、巡視、森林調査など国有林の中において多様で幅広い業務をしています。初めは、業務ができるか不安でしたが、実際に森林整備の現場や貴重な自然を見て、森林の管理経営に必要な作業計画を考え、森林を守り、育て、活用するためには、森林にとって、今、必要なことは何かを考えることが大切であると実感することができ、私の中で大切な経験になりました。 
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 国有林においてドローン、GIS、森林情報のデジタル化といった最新技術に関するデータを整理、管理し、様々な業務に対してデータ提供し、新しい活用方法について検証する業務を担当しています。新しい技術を普及・活用するためには、課題も多いですが、これらの技術の普及や実地での活用が定着し、森林経営管理や林業において、作業の効率化や負担軽減につなげることができればいいなと考えながら、業務に取り組んでいます。
◇ 転勤について
 勤務地によって森林・林業の特色があり、様々な林業の現場や貴重な自然を守るための取組を見て経験したり、林業事業体や地域の方の話を聞いたりすることができます。転勤は大変ですが、このように多様な森林や林業現場を知り、様々な業務を経験することは、今後の仕事をするうえで自分の糧になるものと考えており、転勤した先々で、その地域の森林・林業と向き合いながら、経験を積んで成長していければと思いながら仕事に取り組んでいます。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 森林整備事業の実施にあたり、事業現場で予期せぬ問題(森林作業道作設に支障を来す埋設岩の発生や天候不順による事業進捗の遅れ等)が発生した際に、現場で作業する林業事業体の方々と一緒に対処方法等を考え、一つ一つ問題を解決し、適切に事業を完了させてきました。この経験が私を成長させてくれたと感じています。これからも現場は可能な限り自分の目で確かめ、現場の方々とのコミュニケーションを心掛け、現場で起こる様々な課題に取り組んでいきたいと思います。
◇ ある1日のスケジュール
08:30 登庁  
10:00 無人航空機を活用して現地確認
12:00 昼食
16:00 現地でのデータのとりまとめ
17:30 退庁
19:00 読書(図書館で借りてきた本を読んでいます)
 
 
 
 
   
 
  

 

 
Back to top