
●Beyond 5Gが実現する機能
「Beyond 5G」は、2030 年頃の導入が見込まれる次世代の情報通信インフラであり、あらゆる産業や社会活動の基盤となることが期待されています。
Beyond 5Gの研究開発・国際標準化、社会実装、海外展開をより効果的・実効的に推進していくため、情報通信審議会において新たな戦略を策定、総務省では新戦略に基づき、Beyond 5G基金事業をはじめとするBeyond 5Gの早期実現に向けた取組を推進しています。
|
|

●ITUにおける国際標準化
国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU)のうち、電気通信標準化部門(ITU-T)では、電気通信/ICTの効率性向上のためのAI技術や、オール光ネットワーク等の将来ネットワーク技術等に係る標準化活動が行われています。2024年は、4年に1度の世界電気通信標準化総会(WTSA) が開催されました。総務省では、我が国のイノベーションの社会実装に向けて、標準化戦略の検討や推進を行っています。
|
|

●AI(大規模言語モデル(LLM))の開発力強化
2022年のChatGPTの登場以降、人間と遜色のない自然な文章の生成が可能なAIである「大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)」の開発競争が世界中で激化しています。総務省では、我が国のLLM開発力を強化するため、NICTにおいてLLM開発に必要となる大量・高品質な学習用言語データを整備・拡充し我が国のLLM開発者等に提供する取組を進めています。
|
|

●非常時における携帯電話の事業者間ローミングの実現に向けた取組
携帯電話サービスは、国民生活や経済活動に不可欠なライフラインであり、自然災害や通信障害等の非常時においても、携帯電話利用者が臨時に他の事業者のネットワークを利用する「事業者間ローミング」の実現に向け、情報通信審議会において検討を進め、2024年12月に端末の技術基準等に係る一部答申を得ました。
総務省では、2025年度末頃までの導入を目指し、携帯電話事業者等との技術的な検討や、相互接続性確保のための検証の推進、新たな仕組みに対応する制度整備等に取り組んでいます。
|
|

●サイバーセキュリティ人材育成
近年巧妙化・複雑化するサイバー攻撃により、政府機関、民間企業等において情報漏えい等の被害が頻発しており、サイバー攻撃に対処可能な態勢を強化することは急務となっています。総務省では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に組織したナショナルサイバートレーニングセンターにおいて、実践的な対処能力を持つセキュリティ人材を育成することで、我が国のサイバー攻撃への対処能力を強化し、国民が安心して安全に利用できるネットワーク環境の実現に貢献しています。
|
|

●放送設備のIP化・クラウド化
ICTの進展に伴い、放送分野においても、利便性向上、運用効率化及びコスト低減等の観点から、マスター設備(番組送出設備)を中心として、放送設備のIP化・クラウド化が進むと想定されます。
放送は、緊急災害時を含め、常に国民生活に必需な情報をあまねく届けるという高い公共性を持つことから安全・信頼性の確保が求められており、総務省では、放送設備のIP化・クラウド化に対応した安全信頼対策の検討及び制度整備に取り組んでいます。
|
|

●非地上系ネットワーク(NTN)
陸・海・空・宇宙をつなぐインフラとして、非地上系ネットワーク(NTN)の導入・高度化が期待されています。
NTNは 離島、海上、山間部等を効率的にカバーし、
携帯電話の基地局や光ファイバが未整備の地域に対しても通信サービスの提供が可能であり、自然災害等の非常時にも有用な通信手段です。
総務省では、NTNの導入・高度化に向けて、技術開発の推進や制度整備などに取り組んでいます。
|
|

●無線LANの利用イメージ
無線LANは家庭や職場、駅、空港など様々な場所で利用されており、社会インフラのひとつとして国民の生活に欠かせないものとなっています。
総務省では、無線LANの高度化に継続的に取り組んでおり、例えば、新たな周波数帯で無線LANを利用可能とするための検討や、無線LANを活用したドローンの利用環境の整備に取り組んでいます。
|
|
| |