職 員 紹 介
  
     
住吉 宏章   大竹 悠   菊池 幸生
   
金融庁企画市場局総務課信用制度参事官室   南カリフォルニア大学 公共政策大学院   財務省大臣官房会計課主任技術官付
平成30年採用 総合職(工学)   平成28年採用 総合職(数理科学・物理・地球科学)   令和2年採用 一般職(建築)
       
原 海翔   福澤 徳美    
     
財務省大臣官房会計課主任技術官付   財務省大臣官房会計課主任技術官付    
平成31年採用 一般職(高卒程度)技術区分   令和3年採用 一般職(電気・電子・情報)    
  

住吉 宏章 
 
金融庁 企画市場局 総務課 信用制度参事官室
 
平成30年採用 総合職(工学)
 
◇ 学生時代の専攻分野は?
エネルギー政策(数理モデル構築)、原子力工学
 
◇ 志望動機は?
  東日本大震災をきっかけに、大学・大学院ではエネルギー政策や原子力工学を専攻しましたが、働くにあたって、分野を問わず広く社会問題の解決に携わりたいという思いから財務省を志望しました。
 予算や税、財政投融資など、社会問題を解決するために必要な政策ツールが財務省は特に多様であることに加え、次世代に希望ある社会を引き継ぐために財務省が担う役割を説明する、当時の採用補佐の姿が魅力的であったことが、財務省入省の決め手になりました。 
 
◇ 採用後の経歴は?
 入省後最初に配属された主計局では、1年目は令和元年度予算編成過程に携わりました。また、2年目は復興庁等とともに、東日本大震災から10年が経つ東北の復興を支える仕組み・組織・財源を整備する法改正に関わりました。
 3年目は仙台国税局に出向し、東北地方の法人に対して実地調査等を行い、法人税・消費税に関する申告書等の分析・検討を実施しました。
 4年目は、3か月間の財政経済理論研修にて、経済学・財政学等を体系的に履修するとともに論文を執筆したのち、現在は金融庁に出向し、送金手段や証券商品等のデジタル化に対応した金融制度に関する検討に係る業務等に従事しています。
 理系出身であっても法令担当になることももちろんあり、普段は各職員、バックグラウンドの違いを意識することなく働いています。
 
◇ 日々の仕事の様子は?
 現在の部署では、デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会の運営に携わるとともに、部署の総括係として、政府文書の取纏め、国会対応等を行っています。室内や研究会の議論では、ブロックチェーンやステーブルコインといった最新技術の動向を取り扱うため、関連する書籍や記事を職員同士で共有するなど工夫しながら、日々勉強しつつ必要な制度整備等の検討を進めています。
 
◇ 専門性はどのように活かされていますか?
 これまで複数の部署で業務に携わる中で、理系の素養が役に立ったと感じる場面はしばしばあります。例えば、政策立案の際に必要となる資料の作成時において、論文等から関連情報を収集するときは、大学・大学院で多くの論文に触れてきた経験が活きていると感じます。また財政経済理論研修で企業統治に関する研究を行った際には、情報収集に加え、計量経済学の理解、データ整理、統計ソフトでのプログラミング、論文執筆にいたるまで、卒論・修論の作成経験が活きました。
 政策立案時には、最新の論文の分析等を理解・解釈する必要性もあるところ、学生時代に研究に励んだ経験は、今後も十分活かせる場面があると思っています。
  
◇ 仕事の面白み、やり甲斐は?
 国家予算という非常に規模の大きな仕事から、その予算を裏付ける税の徴収の現場での仕事、さらに省庁の垣根を越えて、時代の最先端にあるデジタル金融分野の仕事と、幅広い業務に携われることが醍醐味です。日々勉強が必要ではありますが、同時に、興味が尽きることなく様々な分野の業務に取り組むことができます。
 
◇ 自己の成長を実感したエピソードは? 
 1年目に担当した財政制度等審議会の運営において、省内関係者や審議会の委員の方々と何度も調整を重ねた上で、平成財政の振返りや令和財政の在り方についての取纏めを終えた際には、大きな達成感がありました。 
 
◇ 仕事と生活(家庭、趣味、地域活動など)の両立は?
  平日はしっかりと働いて、土日は家や本屋などでゆっくり過ごすことが多いです。また、海外留学の機会に備えて英語学習に励んでいるところです。
  
◇ 今後関わっていきたい政策課題などは?
  財務省の所掌する政策分野は多岐にわたり、本省はもちろん、本省以外のポストも数多くあります。今後も、海外留学、出向なども含めて様々な経験を重ねながら、予算や財政、税、金融などの分野から、自分の専門性を徐々に確立していければよいと思っています。
  
 (令和3年10月)

 
大竹 悠 
 
南カリフォルニア大学 公共政策大学院
 
平成28年採用 総合職(数理科学・物理・地球科学)
 
◇ 学生時代の専攻分野は?
物理学(量子トラップ・分光・電子工学)
 
◇ 志望動機は?
 理系を選択したとき、純粋に学問の探求が面白く、研究や発明を通じて世の中が豊かになればと思っていました。他方で、このまま大学で専門分野を追及することと、自身の社会に対する漠然とした問題意識が合わないと感じる時がありました。国家公務員は、法律、制度の変革を通じて国家のグランドデザインを描くことができます。社会制度そのものを考え、社会を豊にしていく業務に魅かれ、予算・税制というユニバーサルな政策手段を持つ財務省を志望しました。
 
◇ 採用後の経歴は?
 入省2年超を国債マーケットで過ごしました。金利リスクの試算から市場分析、マーケット関係者とのヒアリングなど、霞が関の中でも特異な経験をしました。その後、3年間ほど、企業への国税調査や税制の企画立案に従事しました。現在は米国の公共政策大学院で計量分析や政策提言の研究を行っております。
 
◇ 日々の仕事の様子は?
 金利リスクの試算では、一から経済・金融を学びました。マーケット関係者へのヒアリングや税務調査では、それぞれの専門知識が深く求められ、日々資料と格闘していました。その後は法律作成の取りまとめの係長として、国会対策や法案対策の他、海外税制の研究も行いました。大変充実し、毎日が目まぐるしく過ぎていきました。 
 
◇ 専門性はどのように活かされていますか?
 正直、私が学んだ量子力学も相対性理論も業務には登場しません。しかし、理系で培ったデータ分析や大学レベルの計算は、マーケット分析における債券デュレーション計算、国税調査における会計帳簿の整理など、積極的に活用できる場面がありました。
 勿論、全ての業務に計算が登場するわけではないですが、理系の強味は、一つのことを突き詰めていく力で、専門家たりえる方法を知っていることだと考えています。これらのことを常に意識して仕事をしています。
  
◇ 仕事の面白み、やり甲斐は?
 公務員の仕事は、その全てにおいて税金を使い、人々の暮らしに影響を与えます。自身が作った細かい説明も、局をあげて作成された法律案も、世の中で評価されていきます。そうした仕事に携われることは、大小関係なくやり甲斐を感じます!
 
◇ 自己の成長を実感したエピソードは? 
 係員、係長それぞれの時期に、政策提言や業務改善提言を行い、実際に実現することができました。決して楽ではなかったですが、非常に達成感がありました。 
 
◇ 仕事と生活(家庭、趣味、地域活動など)の両立は?
  既に子供が2人います。週末は1週間分の幼児食を作り置きし、帰宅時は子どもと一緒に絵本を読むなど、如何に子どもとの時間を作るか試行錯誤の毎日です。純粋な子どもの発想から学ぶことも沢山あり、充実した日々を送っています。
◇ 今後関わっていきたい政策課題などは?
  入省してから6年ほど、税制および国債分野と、国の歳入に関する業務に従事しました。今後は、予算部局にて、幅広く歳出関連業務に従事し、歳出入全体から、この国が根幹的に抱える赤字財政について、取り組みたいと考えています。
  
 (令和3年10月)

 
菊地 幸生 
 
財務省大臣官房会計課主任技術官付
 
令和2年採用 一般職(建築)
 
◇ 学生時代の専攻分野は?
構造・都市計画
 
◇ 志望動機は?
 戦前に建てられた歴史ある庁舎、複数の官署が入居している合同庁舎、職員のための宿舎、税関業務のための研究施設など、仕事の対象となる建物の種類が幅広い点が興味深いと感じました。また、技術系国家公務員としては珍しく転勤がほとんどないことも志望動機の一つになりました。
 
◇ 採用後の経歴は?
 これまでは、庁舎内における幹部室の内装修繕や大会議室を整備するための内装工事、宿舎の原状回復工事に携わってきました。来年以降は庁舎の外壁改修等を担当する予定です。
◇ 日々の仕事の様子は?
 建築工事は1から10まですべて行います。現地確認や業者へのヒアリングを行い、製図・積算を行って発注をし、そこからまた業者との打ち合わせ・現地確認・書類確認を行います。複数同時に進行するため、工期や他の案件にかかる時間も考慮しながら業務を行っています。 
 
◇ 専門性はどのように活かされていますか?
 大学までの知識はとっかかりでしかないことが多く、細かい考え方や用語は仕事をしながら覚えることが多いです。
  
◇ 仕事の面白み、やり甲斐は?
 建築担当は他分野(電気通信・機械)の知識も必要となるため、他の係の上司に教えてもらいながら図面を描いたりすることで、知識が増えることを実感できます。
 
◇ 自己の成長を実感したエピソードは? 
 1年目は分からないなりに流されながら仕事をすることがほとんどでしたが、2年目に同様の仕事を行うと解像度が上がり気づく点が増えたと感じます。
◇ 仕事と生活(家庭、趣味、地域活動など)の両立は?
  出来る限り定時退庁し、余暇に充てています。
◇ 今後関わっていきたい政策課題などは?
  仕事を続けていく上で、建築以外の電気・機械の知識を広く習得できるよう、他の部署の案件も経験して、幅広く対応できるだけの知識を得たいと考えています。
  
 (令和3年11月)

 
原 海翔 
 
財務省大臣官房会計課主任技術官付
 
平成31年採用 一般職試験(高卒程度)技術区分
 
◇ 学生時代の専攻分野は?
機械
 
◇ 志望動機は?
 財務省では財務省本庁舎をはじめ研修施設等の大きな建物の維持管理を行っており、戦前に建てられた歴史的な建物を維持管理していくのに興味を持ちました。
 また、自分の技術や知識を磨き存分に活かせる仕事内容に魅力を感じ志望しました。
 
◇ 採用後の経歴は?
 採用1~2年目は、照明の改修工事やネットワーク環境の整備を行う電気通信担当として業務をおこないました。現在は、設備担当として空調設備の改修工事の発注を行っております。
 採用1年目から現在に至るまでに各担当で図面作成、積算業務、工事監督業務に携わっています。
◇ 日々の仕事の様子は?
 一年を通して工事図面の作成や工事費用の積算などを中心にデスクワークの仕事を行っていますが、庁舎内の施設に不具合等があった場合は軽微なものであれば自ら修理作業を行うこともあります。また、実際に現場で業者との打ち合わせや調査を行っています。  
 
◇ 専門性はどのように活かされていますか?
 設備は現地で学ぶことが多く勉強の毎日ですが、学生時代に学んだ製図の基礎知識はCADソフトを使用した設計業務などに役立っています。
  
◇ 仕事の面白み、やり甲斐は?
 日々の業務で学んだ知識を活かし自分の判断で工夫できる点が面白いです。 特に完成した際、多くの方が喜んでいるのを見るとやりがいを感じます。
 
◇ 自己の成長を実感したエピソードは? 
 入省当時は指示された業務をこなすだけで精一杯でした。しかし今では、安易に上司や先輩に聞く前に一度調べて質問するようにしています。そのおかげで知識が身についてきたと感じています。 
◇ 仕事と生活(家庭、趣味、地域活動など)の両立は?
   定時退庁を心がけており、早く帰れる日は自炊したりゲームをして遊んだりとプライベートも充実させています。
 (令和3年11月)

 
福澤 徳美 
 
財務省大臣官房会計課主任技術官付
 
令和3年採用 一般職(電気・電子・情報)
 
◇ 学生時代の専攻分野は?
電子工学
 
◇ 志望動機は?
 大学では工学を学んでいたため、基礎知識を活かせる職に就きたいと考えていました。財務省にも技術系採用があることを知り、基本的に転勤がなく、専攻分野を活かしながらも新たなことに取り組める業務内容に魅力を感じました。
 
◇ 採用後の経歴は?
 現在1年目で、財務省が管轄している庁舎について、電気・通信分野に関わる維持管理業務を担当しています。
◇ 日々の仕事の様子は?
 庁舎の修繕にあたり、年月の経った電気設備等を更新するための設計図面の作成や、工事にかかる費用の積算などを行っています。
 また、庁舎内の内線電話や電源、LANに対する各種要望(増設・不調など)の取りまとめ対応も行っています。
 
◇ 専門性はどのように活かされていますか?
 建物の維持管理業務には幅広い知識が必要となります。電子工学専攻だったために業務では新しく学ぶことが多いですが、学部時代に学んだ電気工学の基礎知識が活かされています。
  
◇ 仕事の面白み、やり甲斐は?
 財務省職員が快適に業務を遂行するために私たちは必要不可欠な存在であり役に立っている実感ができるため、日々やりがいを感じています。
 
◇ 自己の成長を実感したエピソードは? 
 設計図面を作成するソフトに触れたことがない状態で入省した私ですが、作図と積算を任される機会が早速ありました。一からの挑戦でしたが、上司のサポートの元、無事やり遂げられたときに成長を実感しました。 
◇ 仕事と生活(家庭、趣味、地域活動など)の両立は?
  年次休暇を自由に取得しやすい良い雰囲気があります。飛石連休の場合には年次休暇の利用で連休を延長することで、自分の時間を十分に確保しています。
 (令和3年11月)

  
  
Back to top