2024年度 国家公務員OPENゼミ第2弾
【文理対象】1Day職場訪問・仕事体験

 実施機関の情報 ③ページ
経済産業省特許庁国土交通省気象庁原子力規制庁防衛省・防衛装備庁

①ページはこちら  ②ページはこちら  メインページへ戻る

・プログラムごとに掲載しています。
・「後日掲載予定」としている項目は、実施機関における準備が整い次第、追記いたします。
・本イベントは事前予約制となっており、実施機関によっては、施設管理上等の都合からプログラムの受入可能上限数が設定され、先着申込順などの措置が講じられる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
 
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道産業保安監督部 北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1 8月26日(月) 10:00~11:00、14:00~15:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
高専・短大生、大学生(1・2年生)、大学生(3年生以上)、大学院生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、農工系(農業工学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、物理系(物理系、地質系)、数理系(数理科学系)、建築系(建築系)、土木系(土木系、資源工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)
開催機関から一言コメント
国民の安全・安心を支える仕事をしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月6日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東経済産業局・関東東北産業保安監督部 JRさいたま新都心駅 JR京浜東北線、上野東京ライン(高崎線・宇都宮線) 下車徒歩5分 (改札を出て左、2階通路で庁舎につながっています) JR北与野駅 JR埼京線 下車徒歩10分 (改札を出て右の階段で2階通路へ、庁舎につながっています) 8月26日(月) 14:00~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
人事担当による業務説明と座談会を実施予定です。是非ご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://www.kanto.meti.go.jp/annai/saiyo/gyomu_setsumeikai.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道産業保安監督部 北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1 8月27日(火) 10:00~11:00、14:00~15:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
国民の安全・安心を支える仕事をしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月6日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
地方局、九州経済産業局・九州産業保安監督部 福岡市博多区博多駅東2丁目11-1 ・博多駅筑紫口 徒歩10分 8月27日(火) 13:30~16:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
九州経済産業局・九州産業保安監督部ってどんな仕事をしていてどんな職員が働いているの?といった疑問を解消できる機会となっております。文系理系問わず参加者をお待ちしております!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月29日 https://www.kyushu.meti.go.jp/saiyou/recrute/
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道産業保安監督部 北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1 8月28日(水) 10:00~11:00、14:00~15:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
国民の安全・安心を支える仕事をしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月6日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道産業保安監督部 北海道札幌市北区北8条西2丁目1-1 8月29日(木) 10:00~11:00、14:00~15:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
国民の安全・安心を支える仕事をしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月6日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
【特許庁】 事務職員&商標審査官
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
特許庁 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 ・霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A13番出口から徒歩7分 ・国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線)3番出口から徒歩5分 ・虎ノ門駅(銀座線) 5番出口から徒歩5分 ・溜池山王駅(南北線・銀座線)8番出口から徒歩5分 ・虎ノ門ヒルズ駅(日比谷線)A2a番出口から徒歩8分 8月26日(月) 13時00分~16時30分 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、社会人等                                             
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
本プログラムでは、特許庁の事務職員及び商標審査官の業務説明会、座談会を開催させていただきます。ご興味のある方は、是非お申し込み下さい★
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月1日 https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/index.html
【特許庁】 事務職員&商標審査官
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
特許庁 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 ・霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A13番出口から徒歩7分 ・国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線)3番出口から徒歩5分 ・虎ノ門駅(銀座線) 5番出口から徒歩5分 ・溜池山王駅(南北線・銀座線)8番出口から徒歩5分 ・虎ノ門ヒルズ駅(日比谷線)A2a番出口から徒歩8分 8月27日(火) 13時00分~16時30分 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、社会人等                                                  
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
本プログラムでは、特許庁の事務職員及び商標審査官の業務説明会、座談会を開催させていただきます。ご興味のある方は、是非お申し込み下さい★
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月1日 https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/index.html
【特許庁】 意匠学系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 ・霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A13番出口から徒歩7分 ・国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線)3番出口から徒歩5分 ・虎ノ門駅(銀座線) 5番出口から徒歩5分 ・溜池山王駅(南北線・銀座線)8番出口から徒歩5分 ・虎ノ門ヒルズ駅(日比谷線)A2a番出口から徒歩8分 8月27日(火) 13:30~15:30 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
建築系(建築系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
特許庁へ出願される様々なデザイン(意匠)を審査する国家公務員、「意匠審査官」をご存じですか?本プログラムでは、意匠審査官の業務説明のほか、意匠審査の演習や若手審査官との座談会も予定しています。「デザインが好き!」という方、「デザインを扱う国家公務員」と聞いて気になった方、お待ちしております!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月8日 https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/kokka/isho/event/index.html
【特許庁】 意匠学系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都千代田区霞が関3丁目4番3号 ・霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A13番出口から徒歩7分 ・国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線)3番出口から徒歩5分 ・虎ノ門駅(銀座線) 5番出口から徒歩5分 ・溜池山王駅(南北線・銀座線)8番出口から徒歩5分 ・虎ノ門ヒルズ駅(日比谷線)A2a番出口から徒歩8分 8月28日(水) 13:30~15:30 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
建築系(建築系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
特許庁へ出願される様々なデザイン(意匠)を審査する国家公務員、「意匠審査官」をご存じですか?本プログラムでは、意匠審査官の業務説明のほか、意匠審査の演習や若手審査官との座談会も予定しています。「デザインが好き!」という方、「デザインを扱う国家公務員」と聞いて気になった方、お待ちしております!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月8日 https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/kokka/isho/event/index.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
国土交通省国土技術政策総合研究所 つくば市旭1 ・TXつくば駅からバスで20分「⼟⽊研究所」バス停下⾞  8月24日(土) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、物理系(物理系、地質系)、数理系(数理科学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
あまり聞き覚えのない名前だと思いますが、国土技術政策総合研究所(通称:国総研)は住宅・社会資本分野における唯一の国の研究機関です! 広大な敷地にある数多くの実験施設を活用し、社会にとって必要不可欠な研究を行っています。 OPENゼミでは実際に実験施設等を見学いただき、国総研で働く様々な魅力をお伝えできればと思います。 また、研究所ということで技術系職員のイメージが強いですが事務職も大いに活躍しております! 事務でも技術でも!科学と自然が調和する街「つくば」で一緒に働いてくれる方を募集しています!!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月24日 https://www.nilim.go.jp/lab/abg/recruit/recruit.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
国土交通省 国土交通省国土技術政策総合研究所 つくば市旭1 ・TXつくば駅からバスで20分「⼟⽊研究所」バス停下⾞  8月26日(月) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
あまり聞き覚えのない名前だと思いますが、国土技術政策総合研究所(通称:国総研)は住宅・社会資本分野における唯一の国の研究機関です!広大な敷地にある数多くの実験施設を活用し、社会にとって必要不可欠な研究を行っています。 OPENゼミでは実際に実験施設等を見学いただき、国総研で働く様々な魅力をお伝えできればと思います。また、研究所ということで技術系職員のイメージが強いですが事務職も大いに活躍しております!事務でも技術でも!科学と自然が調和する街「つくば」で一緒に働いてくれる方を募集しています!!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月24日 https://www.nilim.go.jp/lab/abg/recruit/recruit.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局(さいたま庁舎) 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館 ・JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」(徒歩約5分) ・JR埼京線「北与野駅」(徒歩約7分) 8月26日(月) 10:00~17:00(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
関東地方整備局では、首都圏を支え、都県をまたぐビックプロジェクトに携わることができます。また、関東地方整備局は、技術系の職員が約6割を占める組織です。そのため、職員同士の技術研鑽の取組が盛んに行われており、それに裏打ちされた技術力の高さは地方自治体からも期待されています。これまでに学んだ専門知識を活かし、ともに関東地方整備局で働きませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月9日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/event-info/
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局(さいたま庁舎) 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館 ・JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」(徒歩約5分) ・JR埼京線「北与野駅」(徒歩約7分) 8月26日(月) 10:00~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
これを機に関東地整を知ってください! 関東地方整備局は国土交通省の全国にある地方出先機関のひとつです。 その中で、首都中枢機能を担う関東地方において社会資本整備を通して地域活性化を図り、災害に強い国土づくりに貢献することなどで、国民の命と暮らしを守る役割を果たしています。 ご興味がある方は是非ご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月12日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/index.html
【国土交通省】 自動車部門(技術系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番・2番出口よりすぐ) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅下車」徒歩15分) 8月26日(月) 14:00~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
関東運輸局自動車部門では、クルマ社会の安全・安心を第一線で守る自動車行政のエキスパート達の職場です。自動車部門は、自動車の検査(いわゆる車検)、バス・タクシー・トラック等の運送事業者やディーラなどの整備事業者への指導・監督等を通じ、自動車に関わる人々の安全・安心を守っています。今回は、技術系の学生を対象にホームページやパンフレットでは分からない職場・職員の雰囲気を直接感じてもらい、公務に対する興味を持ってもらうため、職場訪問・仕事体験を実施します。また、この機会に、関東運輸局が行っている、自動車の安全確保と環境保全に取り組む様々な仕事や魅力をお伝えすることで、皆さんの関心、理解を深めていただきたいと考えていますので、OPENゼミへの参加予約をお待ちしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 船舶技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 ・横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番又は2番出口よりすぐ ・JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分 8月26日(月) 9:00~16:00、9:00~12:00、13:00~16:00(3パターンの中から選択ください) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
関東運輸局で働く船舶技術系職員の業務内容や経験談を聞いたり、現場体験をしてみませんか?お気軽にご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 技術系(自動車・鉄道)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北陸信越運輸局 新潟市中央区東出来島14-26 ○路線バスでお越しの場合 JR新潟駅より県庁方面行きに乗車(約25分) 「新光町」、「上近江」または「出来島」で下車後、徒歩5分 ○車でお越しの場合 国道8号(新新バイパス)「女池IC」から県庁方面へ約10分 8月26日(月) 14:00~16:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)
開催機関から一言コメント
技術系(自動車・鉄道)の業務説明と自動車の検査施設・機器等の見学を中心に実施しますので、お気軽にご参加ください。 なお、オンラインで参加の方は、業務説明のみとなりますので、ご了承願います。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/recruit.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿地方整備局 港湾空港部 兵庫県神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎5F 8月26日(月) 13:00~17:00(予定) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、総合職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
土木系(土木系、資源工学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
近畿地方整備局 港湾空港部では、日本と世界をつなぐ海の玄関口である港湾の整備を行っています。公務員OPENゼミ 1Day職場訪問では、大阪港クルージングや職員との座談会を通して、業務の内容や港湾空港部の役割をご紹介します。是非、ご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月29日 https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/saiyou/
【国土交通省】 海事系技術職員(船舶系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
神戸運輸監理部 神戸市中央区波止場町1-1 神戸第2地方合同庁舎 JR、阪神 元町駅東口から徒歩10分 JR三ノ宮駅、阪急・阪神神戸三宮駅、地下鉄・ポートライナー三宮駅から徒歩15分 8月26日(月) 9:00~16:30(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)
開催機関から一言コメント
 
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/00001_01323.html
【国土交通省】 ①鳥取河川国道事務所、②倉吉河川国道事務所、③日野川河川事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①鳥取河川国道事務所(鳥取県鳥取市田園町4-400) ②倉吉河川国道事務所(鳥取県倉吉市福庭町1-18) ③日野川河川事務所(鳥取県米子市古豊千678) 8月26日(月) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①浜田河川国道事務所、②出雲河川事務所、③松江国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①浜田河川国道事務所(島根県浜田市相生町3973) ②出雲河川事務所(島根県出雲市塩冶有原町5-1) ③松江国道事務所( 島根県松江市西津田2-6-28) 8月26日(月) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①岡山河川事務所、②岡山国道事務所、③苫田ダム管理所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①岡山河川事務所(岡山市北区鹿田町2-4-36) ②岡山国道事務所(岡山市北区富町2-19-12) ③苫田ダム管理所(岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592―4) 8月26日(月) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国運輸局 広島県広島市中区上八丁堀6-30 8月26日(月) 11:30~14:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
運・輸・局ってなんだろう?事務職・技術職(自動車・鉄道・海事)の志望者大歓迎! ぜひ御参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月19日 https://peraichi.com/landing_pages/view/chugokuunyu-saiyotop
【国土交通省】 ①三次河川国道事務所、②太田川河川事務所、③広島西部山系砂防事務所、④広島国道事務所、⑤弥栄ダム管理所、⑥八田原ダム管理所、⑦温井ダム管理所、⑧中国技術事務所、⑨中国道路メンテナンスセンター
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①三次河川国道事務所(広島県三次市十日市西6-2-1) ②太田川河川事務所(広島市中区八丁堀3-20) ③広島西部山系砂防事務所(広島市中区八丁堀3-20) ④広島国道事務所(広島市南区東雲2-13-28) ⑤弥栄ダム管理所(広島県大竹市小方町小方813-1) ⑥八田原ダム管理所(広島県世羅郡世羅町大字小谷字苦谷山1100-1) ⑦温井ダム管理所(広島県山県郡安芸太田町大字加計1956-2) ⑧中国技術事務所(広島市安芸区船越南2-8-1) ⑨中国道路メンテナンスセンター(広島市安芸区船越南2-8-1) 8月26日(月) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 建設分野(事務・技術)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 広島市中区上八丁堀6番30号 8月26日(月) 10:00~17:00のうち1時間~2時間 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、高専・短大生、高校生、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局ってどんなことをしているの?と思ったらぜひぜひ話を聞いてみて下さい!!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月26日(月) 10:30~11:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月26日(月) 13:30~14:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月26日(月) 15:00~16:00 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 ①山口河川国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①山口河川国道事務所 (山口県防府市国衙1-10-20) 8月26日(月) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道開発局 北海道札幌市北区北8条西2丁目 8月27日(火) 11:00~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
北海道開発局(技術系)では、概要説明や現場見学に加えて、若手職員から普段の業務内容などについてもお話する予定です。来年度の国家公務員採用試験の受験を考えている方だけでなく、大学1・2年生や大学院1年生、高校生の方も対象です。文理問わず、技術系国家公務員の仕事に少しでも興味・関心がある方は、ぜひご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月8日 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/jinji/ud49g70000004nre.htm
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局(さいたま庁舎) 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館 ・JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」(徒歩約5分) ・JR埼京線「北与野駅」(徒歩約7分) 8月27日(火) 10:00~17:00(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
関東地方整備局では、首都圏を支え、都県をまたぐビックプロジェクトに携わることができます。また、関東地方整備局は、技術系の職員が約6割を占める組織です。そのため、職員同士の技術研鑽の取組が盛んに行われており、それに裏打ちされた技術力の高さは地方自治体からも期待されています。これまでに学んだ専門知識を活かし、ともに関東地方整備局で働きませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月9日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/event-info/
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局(さいたま庁舎) 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館 ・JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」(徒歩約5分) ・JR埼京線「北与野駅」(徒歩約7分) 8月27日(火) 10:00~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
これを機に関東地整を知ってください! 関東地方整備局は国土交通省の全国にある地方出先機関のひとつです。 その中で、首都中枢機能を担う関東地方において社会資本整備を通して地域活性化を図り、災害に強い国土づくりに貢献することなどで、国民の命と暮らしを守る役割を果たしています。 ご興味がある方は是非ご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月12日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/index.html
【国土交通省】 自動車部門(技術系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番・2番出口よりすぐ) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅下車」徒歩15分) 8月27日(火) 14:00~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
関東運輸局自動車部門では、クルマ社会の安全・安心を第一線で守る自動車行政のエキスパート達の職場です。自動車部門は、自動車の検査(いわゆる車検)、バス・タクシー・トラック等の運送事業者やディーラなどの整備事業者への指導・監督等を通じ、自動車に関わる人々の安全・安心を守っています。今回は、技術系の学生を対象にホームページやパンフレットでは分からない職場・職員の雰囲気を直接感じてもらい、公務に対する興味を持ってもらうため、職場訪問・仕事体験を実施します。また、この機会に、関東運輸局が行っている、自動車の安全確保と環境保全に取り組む様々な仕事や魅力をお伝えすることで、皆さんの関心、理解を深めていただきたいと考えていますので、OPENゼミへの参加予約をお待ちしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 船舶技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 ・横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番又は2番出口よりすぐ ・JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分 8月27日(火) 9:00~16:00、9:00~12:00、13:00~16:00(3パターンの中から選択ください) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
関東運輸局で働く船舶技術系職員の業務内容や経験談を聞いたり、現場体験をしてみませんか?お気軽にご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 技術系(自動車・鉄道)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北陸信越運輸局 新潟市中央区東出来島14-26 ○路線バスでお越しの場合 JR新潟駅より県庁方面行きに乗車(約25分) 「新光町」、「上近江」または「出来島」で下車後、徒歩5分 ○車でお越しの場合 国道8号(新新バイパス)「女池IC」から県庁方面へ約10分 8月27日(火) 14:00~16:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)
開催機関から一言コメント
技術系(自動車・鉄道)の業務説明と自動車の検査施設・機器等の見学を中心に実施しますので、お気軽にご参加ください。 なお、オンラインで参加の方は、業務説明のみとなりますので、ご了承願います。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/recruit.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
国土交通省 中部地方整備局 名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 (名古屋合同庁舎第2号館内) 8月27日(火) 9:30~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中部地方整備局を知っていただく良い機会です。 是非ご参加をよろしくお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月31日 https://www.cbr.mlit.go.jp/recruitment/schedule/event_gijutsu.html
【国土交通省】 近畿運輸局自動車技術安全部 自動車・鉄道関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿運輸局 大阪府寝屋川市高宮栄町12-1 京阪電車寝屋川市駅(徒歩約15分) 8月27日(火) 9:30~11:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
自動車の安全・安心のため、日々自動車の検査、整備事業者の指導を行って います。自動車関係以外に鉄道関係の業務も行っています。 入局してからの研修制度が充実しているので、専門知識がなくてもOKです。 見学・業務説明のほかキャリアパスについてもご説明します。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月13日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000326681.pdf
【国土交通省】 近畿運輸局自動車技術安全部 自動車・鉄道関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿運輸局 大阪府寝屋川市高宮栄町12-1 京阪電車寝屋川市駅(徒歩約15分) 8月27日(火) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、物理系(物理系、地質系)、数理系(数理科学系)、建築系(建築系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
自動車の安全・安心のため、日々自動車の検査、整備事業者の指導を行って います。自動車関係以外に鉄道関係の業務も行っています。 入局してからの研修制度が充実しているので、専門知識がなくてもOKです。 見学・業務説明のほかキャリアパスについてもご説明します。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月13日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000326681.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿地方整備局 港湾空港部 兵庫県神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎5F 8月27日(火) 13:00~17:00(予定) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、総合職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
近畿地方整備局 港湾空港部では、日本と世界をつなぐ海の玄関口である港湾の整備を行っています。公務員OPENゼミ 1Day職場訪問では、神戸港クルージングや職員との座談会を通して、業務の内容や港湾空港部の役割をご紹介します。是非、ご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月29日 https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/saiyou/
【国土交通省】 海事系技術職(船舶系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
神戸運輸監理部   8月27日(火) 9:00~16:30(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
 
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
【国土交通省】 ①鳥取河川国道事務所、②倉吉河川国道事務所、③日野川河川事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①鳥取河川国道事務所(鳥取県鳥取市田園町4-400) ②倉吉河川国道事務所(鳥取県倉吉市福庭町1-18) ③日野川河川事務所(鳥取県米子市古豊千678) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①鳥取河川国道事務所、②倉吉河川国道事務所、③日野川河川事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①鳥取河川国道事務所(鳥取県鳥取市田園町4-400) ②倉吉河川国道事務所(鳥取県倉吉市福庭町1-18) ③日野川河川事務所(鳥取県米子市古豊千678) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
物理系(物理系、地質系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①浜田河川国道事務所、②出雲河川事務所、③松江国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局  ①浜田河川国道事務所(島根県浜田市相生町3973) ②出雲河川事務所(島根県出雲市塩冶有原町5-1) ③松江国道事務所( 島根県松江市西津田2-6-28) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①岡山河川事務所、②岡山国道事務所、③苫田ダム管理所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局  ①岡山河川事務所(岡山市北区鹿田町2-4-36) ②岡山国道事務所(岡山市北区富町2-19-12) ③苫田ダム管理所(岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592―4) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国運輸局 広島県広島市中区上八丁堀6-30 8月27日(火) 11:30~14:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
運・輸・局ってなんだろう?事務職・技術職(自動車・鉄道・海事)の志望者大歓迎! ぜひ御参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月19日 https://peraichi.com/landing_pages/view/chugokuunyu-saiyotop
【国土交通省】 ①福山河川国道事務所、②三次河川国道事務所、③太田川河川事務所、④広島西部山系砂防事務所、⑤広島国道事務所、⑥土師ダム管理所、⑦弥栄ダム管理所、⑧八田原ダム管理所、⑨温井ダム管理所、⑩中国技術事務所、⑪中国道路メンテナンスセンター
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①福山河川国道事務所(広島県福山市三吉町4-4-13) ②三次河川国道事務所(広島県三次市十日市西6-2-1) ③太田川河川事務所(広島市中区八丁堀3-20) ④広島西部山系砂防事務所(広島市中区八丁堀3-20) ⑤広島国道事務所(広島市南区東雲2-13-28) ⑥土師ダム管理所(広島県安芸高田市八千代町土師369-24) ⑦弥栄ダム管理所(広島県大竹市小方町小方813-1) ⑧八田原ダム管理所(広島県世羅郡世羅町大字小谷字苦谷山1100-1) ⑨温井ダム管理所(広島県山県郡安芸太田町大字加計1956-2) ⑩中国技術事務所(広島市安芸区船越南2-8-1) ⑪中国道路メンテナンスセンター(広島市安芸区船越南2-8-1) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、数理系(数理科学系)、建築系(建築系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 建設分野(事務・技術)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 広島市中区上八丁堀6番30号 8月27日(火) 10:00~17:00のうち1時間~2時間 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、社会人等、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局ってどんなことをしているの?と思ったらぜひぜひ話を聞いてみて下さい!!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月27日(火) 10:30~11:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月27日(火) 13:30~14:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月27日(火) 15:00~16:00 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 ①山口河川国道事務所、②山陰西部国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①山口河川国道事務所(山口県防府市国衙1-10-20) ②山陰西部国道事務所(山口県萩市大字江向字江向318-2) 8月27日(火) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 事務系・技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東北地方整備局 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎B棟 (地下鉄南北線「勾当台公園駅」北2出口から徒歩3分) 8月28日(水) 10:00~16:00(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
国土交通省 東北地方整備局は、地域の安全・安心な暮らしを守り、地域に活力を与え、豊かな暮らしの実現に向けて、「河川」「道路」「港湾空港」などの社会資本の整備と維持管理を通じ、『東北の未来』をつくっています。あなたも『東北の未来』を一緒に考えませんか。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/recruit/top/top.html
【国土交通省】 航空機検査
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東京航空局 東京都大田区羽田空港3丁目3−1
東京モノレール 羽田空港第1ターミナル駅(徒歩10分)
8月28日(水) 9:30~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、物理系(物理系、地質系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
私たちのミッションとビジョンに共感してもらえるようなプログラムをご用意します。ご応募をお待ちしております。 航空機検査職のミッションは次のとおりです。 ・国の技官として航空の安全確保を担う、 ・ステイクホルダーと対話し、社会ニーズに応える ・世界各国の航空局と協調し、世界と歩みリードする存在へ ・空の技術革新を考える自立・成長型マインドセット
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月10日 https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/adoption/
【国土交通省】 航空機検査
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東京航空局 東京都大田区羽田空港3丁目3−1
東京モノレール 羽田空港第1ターミナル駅(徒歩10分)
8月28日(水) 14:00~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
私たちのミッションとビジョンに共感してもらえるようなプログラムをご用意します。ご応募をお待ちしております。 航空機検査職のミッションは次のとおりです。 ・国の技官として航空の安全確保を担う、 ・ステイクホルダーと対話し、社会ニーズに応える ・世界各国の航空局と協調し、世界と歩みリードする存在へ ・空の技術革新を考える自立・成長型マインドセット
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月10日 https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/adoption/
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東京航空局 東京都大田区羽田空港3-3-1 羽田空港国内線第1ターミナルビル集合
京急 羽田空港第1・第2ターミナル駅 又は 東京モノレール 羽田空港第1ビル駅
8月28日(水) 9:30~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生                                                  
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
羽田空港を間近で見られるチャンス! 航空行政ってどんな仕事?空港で働く行政職の仕事とは? ご参加お待ちしております
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月1日 https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/adoption/second_class/01.html
【国土交通省】 自動車部門(技術系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番・2番出口よりすぐ) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅下車」徒歩15分) 8月28日(水) 14:00~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
関東運輸局自動車部門では、クルマ社会の安全・安心を第一線で守る自動車行政のエキスパート達の職場です。自動車部門は、自動車の検査(いわゆる車検)、バス・タクシー・トラック等の運送事業者やディーラなどの整備事業者への指導・監督等を通じ、自動車に関わる人々の安全・安心を守っています。今回は、技術系の学生を対象にホームページやパンフレットでは分からない職場・職員の雰囲気を直接感じてもらい、公務に対する興味を持ってもらうため、職場訪問・仕事体験を実施します。また、この機会に、関東運輸局が行っている、自動車の安全確保と環境保全に取り組む様々な仕事や魅力をお伝えすることで、皆さんの関心、理解を深めていただきたいと考えていますので、OPENゼミへの参加予約をお待ちしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 船舶技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 ・横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番又は2番出口よりすぐ ・JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分 8月28日(水) 9:00~16:00、9:00~12:00、13:00~16:00(3パターンの中から選択ください) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
関東運輸局で働く船舶技術系職員の業務内容や経験談を聞いたり、現場体験をしてみませんか?お気軽にご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 港湾空港関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局 横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (横浜高速鉄道・みなとみらい線 馬車道駅 徒歩約1分、JR根岸線 桜木町駅 徒歩約7分、JR根岸線 関内駅 徒歩約10分) 8月28日(水) 13:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
土木系(土木系、資源工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
関東地方整備局(港湾空港関係)では、海外との玄関口である「港湾・空港」の整備を通じて、島国日本の経済活動を支える業務に取り組んでいます。当日は実際に現場を見ていただく見学会を実施する予定です。私達が整備を推進する”現場”を体感してください!ご参加をお待ちしております。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月9日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/index.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
国土交通省 中部地方整備局 名古屋市中区三の丸2丁目5番1号(名古屋合同庁舎第2号館内) 8月28日(水) 14:00~16:00 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、社会人等、高校生、高専・短大生、大学生(1・2年生)、大学生(3年生以上)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中部地方整備局を知っていただく良い機会です。是非ご参加をよろしくお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月31日 https://www.cbr.mlit.go.jp/recruitment/schedule/event_gijutsu.html
【国土交通省】 近畿運輸局自動車技術安全部 自動車・鉄道関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿運輸局 京都市伏見区竹田向代町37 近鉄上鳥羽口駅(徒歩4分) 地下鉄くいな橋(徒歩5分) 8月28日(水) 9:30~11:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
自動車の安全・安心のため、日々自動車の検査、整備事業者の指導を行って います。自動車関係以外に鉄道関係の業務も行っています。 入局してからの研修制度が充実しているので、専門知識がなくてもOKです。 見学・業務説明のほかキャリアパスについてもご説明します。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月13日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000326681.pdf
【国土交通省】 近畿運輸局自動車技術安全部 自動車・鉄道関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿運輸局 京都市伏見区竹田向代町37 近鉄上鳥羽口駅(徒歩4分) 地下鉄くいな橋(徒歩5分) 8月28日(水) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
自動車の安全・安心のため、日々自動車の検査、整備事業者の指導を行って います。自動車関係以外に鉄道関係の業務も行っています。 入局してからの研修制度が充実しているので、専門知識がなくてもOKです。 見学・業務説明のほかキャリアパスについてもご説明します。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月13日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000326681.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
大阪航空局 大阪市中央区大手前3丁目1番41号 大手前合同庁舎 大阪メトロ谷町線「谷町四丁目駅」1B番出口から徒歩約5分 8月28日(水) 10:00~11:00 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生                                       
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
大阪航空局の業務について担当者より説明いたします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cab.mlit.go.jp/wcab
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
近畿地方整備局 港湾空港部 兵庫県神戸市中央区海岸通29番地 神戸地方合同庁舎5F 8月28日(水) 11:00~18:00(予定) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、総合職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
公務員OPENゼミ 1Day職場訪問では、近畿地方整備局 港湾空港部で実施している防災・減災プロジェクトの1つ、和歌山県海南市で実施している津波対策事業の現場をご案内します。実際に整備中の水門、護岸等の施設を見学いただけます。是非、ご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月29日 https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/saiyou/
【国土交通省】 海事系技術職(船舶系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
神戸運輸監理部   8月28日(水) 9:00~16:30(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
 
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
【国土交通省】 ①鳥取河川国道事務所、②倉吉河川国道事務所、③日野川河川事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①鳥取河川国道事務所(鳥取県鳥取市田園町4-400) ②倉吉河川国道事務所(鳥取県倉吉市福庭町1-18) ③日野川河川事務所(鳥取県米子市古豊千678) 8月28日(水) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①浜田河川国道事務所、②出雲河川事務所、③松江国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①浜田河川国道事務所(島根県浜田市相生町3973) ②出雲河川事務所(島根県出雲市塩冶有原町5-1) ③松江国道事務所( 島根県松江市西津田2-6-28) 8月28日(水) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①岡山河川事務所、②岡山国道事務所、③苫田ダム管理所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①岡山河川事務所(岡山市北区鹿田町2-4-36) ②岡山国道事務所(岡山市北区富町2-19-12) ③苫田ダム管理所(岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592―4) 8月28日(水) 9:30~16:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①福山河川国道事務所、②三次河川国道事務所、③太田川河川事務所、④広島西部山系砂防事務所、⑤土師ダム管理所、⑥弥栄ダム管理所、⑦八田原ダム管理所、⑧温井ダム管理所、⑨中国技術事務所、⑩中国道路メンテナンスセンター
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①福山河川国道事務所(広島県福山市三吉町4-4-13) ②三次河川国道事務所(広島県三次市十日市西6-2-1) ③太田川河川事務所(広島市中区八丁堀3-20) ④広島西部山系砂防事務所(広島市中区八丁堀3-20) ⑤土師ダム管理所(広島県安芸高田市八千代町土師369-24) ⑥弥栄ダム管理所(広島県大竹市小方町小方813-1) ⑦八田原ダム管理所(広島県世羅郡世羅町大字小谷字苦谷山1100-1) ⑧温井ダム管理所(広島県山県郡安芸太田町大字加計1956-2) ⑨中国技術事務所(広島市安芸区船越南2-8-1) ⑩中国道路メンテナンスセンター(広島市安芸区船越南2-8-1) 8月28日(水) 9:30~16:30 オンラインのみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 建設分野(事務・技術)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 広島市中区上八丁堀6番30号 8月28日(水) 10:00~17:00のうち1時間~2時間 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局ってどんなことをしているの?と思ったらぜひぜひ話を聞いてみて下さい!!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月28日(水) 10:00~(75分程度) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月28日(水) 13:30~(75分程度) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 ①山口河川国道事務所、②山陰西部国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①山口河川国道事務所(山口県防府市国衙1-10-20) ②山陰西部国道事務所(山口県萩市大字江向字江向318-2) 8月28日(水) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
四国運輸局 香川県高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎 南館3階 8月28日(水) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学生(3年生以上)、大学院生、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)、情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
交通と観光を専門としている官庁です!皆様に身近な乗り物に関わっていますので、是非この機会にご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北海道開発局 北海道札幌市北区北8条西2丁目 8月29日(木) 11:00~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
北海道開発局(技術系)では、概要説明や現場見学に加えて、若手職員から普段の業務内容などについてもお話する予定です。来年度の国家公務員採用試験の受験を考えている方だけでなく、大学1・2年生や大学院1年生、高校生の方も対象です。文理問わず、技術系国家公務員の仕事に少しでも興味・関心がある方は、ぜひご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月8日 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/jinji/ud49g70000004nre.htm
【国土交通省】 海上安全環境部 船舶技術職 海事技術専門官
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東北運輸局 宮城県仙台市宮城野区鉄砲町1 JR仙石線榴ケ岡駅(出入口1)から第四合同庁舎まで徒歩10分程度(700m) 8月29日(木) 10:00-12:00 対面(オンライン併用)
主な対象者
大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生                                                   
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、専門職試験、総合職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)
開催機関から一言コメント
国土交通省 船舶系技術職員 船舶検査官、船舶測度官、外国船舶監督官の業務内容等について説明致します。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月1日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
【国土交通省】 事務系・技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東北地方整備局 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1仙台合同庁舎B棟 (地下鉄南北線「勾当台公園駅」北2出口から徒歩3分) 8月29日(木) 10:00~16:00(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
国土交通省 東北地方整備局は、地域の安全・安心な暮らしを守り、地域に活力を与え、豊かな暮らしの実現に向けて、「河川」「道路」「港湾空港」などの社会資本の整備と維持管理を通じ、『東北の未来』をつくっています。あなたも『東北の未来』を一緒に考えませんか。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/recruit/top/top.html
【国土交通省】 航空機検査
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東京航空局 東京都大田区羽田空港3丁目3−1
東京モノレール 羽田空港第1ターミナル駅(徒歩10分)
8月29日(木) 9:30~12:00 対面のみ
主な対象者
大学生(3年生以上)、大学院生、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
私たちのミッションとビジョンに共感してもらえるようなプログラムをご用意します。ご応募をお待ちしております。 航空機検査職のミッションは次のとおりです。 ・国の技官として航空の安全確保を担う、 ・ステイクホルダーと対話し、社会ニーズに応える ・世界各国の航空局と協調し、世界と歩みリードする存在へ ・空の技術革新を考える自立・成長型マインドセット
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月10日 https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/adoption/
【国土交通省】 航空機検査
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
東京航空局 東京都大田区羽田空港3丁目3−1
東京モノレール 羽田空港第1ターミナル駅(徒歩10分)
8月29日(木) 14:00~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、物理系(物理系、地質系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
私たちのミッションとビジョンに共感してもらえるようなプログラムをご用意します。ご応募をお待ちしております。 航空機検査職のミッションは次のとおりです。 ・国の技官として航空の安全確保を担う、 ・ステイクホルダーと対話し、社会ニーズに応える ・世界各国の航空局と協調し、世界と歩みリードする存在へ ・空の技術革新を考える自立・成長型マインドセット
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
6月10日 https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/adoption/
【国土交通省】 自動車部門(技術系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番・2番出口よりすぐ) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分) (JR根岸線・横浜市営地下鉄「関内駅下車」徒歩15分) 8月29日(木) 14:00~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、上記以外の選考による採用
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、その他(上記以外)
開催機関から一言コメント
関東運輸局自動車部門では、クルマ社会の安全・安心を第一線で守る自動車行政のエキスパート達の職場です。自動車部門は、自動車の検査(いわゆる車検)、バス・タクシー・トラック等の運送事業者やディーラなどの整備事業者への指導・監督等を通じ、自動車に関わる人々の安全・安心を守っています。今回は、技術系の学生を対象にホームページやパンフレットでは分からない職場・職員の雰囲気を直接感じてもらい、公務に対する興味を持ってもらうため、職場訪問・仕事体験を実施します。また、この機会に、関東運輸局が行っている、自動車の安全確保と環境保全に取り組む様々な仕事や魅力をお伝えすることで、皆さんの関心、理解を深めていただきたいと考えていますので、OPENゼミへの参加予約をお待ちしています。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 船舶技術系
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東運輸局 神奈川県横浜市中区北仲通5-57 ・横浜高速鉄道(株)みなとみらい線「馬車道駅」下車4番又は2番出口よりすぐ ・JR根岸線・横浜市営地下鉄「桜木町駅下車」徒歩10分 8月29日(木) 9:00~16:00、9:00~12:00、13:00~16:00(3パターンの中から選択ください) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
関東運輸局で働く船舶技術系職員の業務内容や経験談を聞いたり、現場体験をしてみませんか?お気軽にご参加ください。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/soumu/jinji/index.html
【国土交通省】 港湾空港関係
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
関東地方整備局 横浜市中区北仲通5-57 横浜第2号同庁舎 (横浜高速鉄道・みなとみらい線 馬車道駅 徒歩約1分、JR根岸線 桜木町駅徒歩約7分、JR根岸線 関内駅徒歩約10分) 8月29日(木) 13:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
関東地方整備局(港湾空港関係)では、海外との玄関口である「港湾・空港」の整備を通じて、島国日本の経済活動を支える業務に取り組んでいます。当日は実際に現場を見ていただく見学会を実施する予定です。私達が整備を推進する”現場”を体感してください!ご参加をお待ちしております。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月9日 https://www.ktr.mlit.go.jp/recruit/index.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
北陸地方整備局 新潟市中央区美咲町1-1-1 ・JR新潟駅バスターミナル10番線乗り場よりバスで約30分 8月29日(木) 10:00~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
北陸地方整備局では、文系・理系問わず学生が参加できる職場訪問型イベントを開催します! お気軽にご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月23日 https://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/index.html
【国土交通省】 大阪航空局
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
大阪航空局大阪空港事務所 大阪府豊中市蛍池西町3-371 ・大阪モノレール「大阪空港駅」から徒歩約7分 8月29日(木) 13:45~16:30 対面のみ
主な対象者
高校生、高専・短大生、大学生(1・2年生)、大学生(3年生以上)、大学院生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
管制塔から空港を見れる貴重な機会ですので、空港での勤務に興味のある方はぜひご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cab.mlit.go.jp/wcab
【国土交通省】 海事系技術職(船舶系)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
神戸運輸監理部   8月29日(木) 9:00~16:30(12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)
開催機関から一言コメント
 
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日  
【国土交通省】 ①鳥取河川国道事務所、②倉吉河川国道事務所、③日野川河川事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①鳥取河川国道事務所(鳥取県鳥取市田園町4-400) ②倉吉河川国道事務所(鳥取県倉吉市福庭町1-18) ③日野川河川事務所(鳥取県米子市古豊千678) 8月29日(木) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学生(3年生以上)、大学院生、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①浜田河川国道事務所、②出雲河川事務所、③松江国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①浜田河川国道事務所(島根県浜田市相生町3973) ②出雲河川事務所(島根県出雲市塩冶有原町5-1) ③松江国道事務所( 島根県松江市西津田2-6-28) 8月29日(木) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①岡山河川事務所、②苫田ダム管理所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①岡山河川事務所(岡山市北区鹿田町2-4-36) ②苫田ダム管理所(岡山県苫田郡鏡野町久田下原1592―4) 8月29日(木) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 ①福山河川国道事務所、②三次河川国道事務所、③太田川河川事務所、④広島西部山系砂防事務所、⑤広島国道事務所、⑥土師ダム管理所、⑦弥栄ダム管理所、⑧八田原ダム管理所、⑨温井ダム管理所、⑩中国技術事務所、⑪中国道路メンテナンスセンター
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①福山河川国道事務所(広島県福山市三吉町4-4-13) ②三次河川国道事務所(広島県三次市十日市西6-2-1) ③太田川河川事務所(広島市中区八丁堀3-20) ④広島西部山系砂防事務所(広島市中区八丁堀3-20) ⑤広島国道事務所(広島市南区東雲2-13-28) ⑥土師ダム管理所(広島県安芸高田市八千代町土師369-24) ⑦弥栄ダム管理所(広島県大竹市小方町小方813-1) ⑧八田原ダム管理所(広島県世羅郡世羅町大字小谷字苦谷山1100-1) ⑨温井ダム管理所(広島県山県郡安芸太田町大字加計1956-2) ⑩中国技術事務所(広島市安芸区船越南2-8-1) ⑪中国道路メンテナンスセンター(広島市安芸区船越南2-8-1) 8月29日(木) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月29日(木) 10:00~12:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 港湾空港分野と建設分野は別で実施しています。
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 港湾空港部 広島県広島市中区東白島町14番15号 NTTクレド白島ビル13階 ・JR「新白島駅」より徒歩7分 ・広島電鉄白島線「白島」電停より徒歩1分 ・アストラムライン「城北駅」より徒歩5分 8月29日(木) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
我が国の経済活動を支える港湾、市街地を浸水被害から守る海岸の整備をしています。 港湾空港部で、どんな仕事をしているか聞きに来ませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月22日 https://www.pa.cgr.mlit.go.jp/
【国土交通省】 ①山口河川国道事務所、②山陰西部国道事務所
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
中国地方整備局 ①山口河川国道事務所(山口県防府市国衙1-10-20) ②山陰西部国道事務所(山口県萩市大字江向字江向318-2) 8月29日(木) 9:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高校生、社会人等、高専・短大生
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
中国地方整備局管内の事務所において1day職場訪問・仕事体験を実施します。詳細は中国地方整備局のHPよりご確認いただきお申込をお願いします。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月16日 https://www.cgr.mlit.go.jp/profile/recruit/technology/pdf/r6_openzemi2_kensetsu.pdf
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都港区虎ノ門3-6-9 ・東京メトロ(日比谷線)「虎ノ門ヒルズ駅」A2a出口より徒歩4分 ・東京メトロ(日比谷線)「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 ・東京メトロ(銀座線)「虎ノ門駅」2番出口より徒歩10分 ・東京メトロ(南北線)「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩15分 8月27日(火) 9:45~11:45 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
総合職試験、一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
毎⽇の天気予報だけではない。「⽣活を、命を、最前線で守り抜く。」その使命感を持って働いている現場を実際に見学し、そこで活躍する職員の声を聞いてみませんか?皆様のご参加をお待ちしております。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月25日 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/index1.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都港区虎ノ門3-6-9 ・東京メトロ(日比谷線)「虎ノ門ヒルズ駅」A2a出口より徒歩4分 ・東京メトロ(日比谷線)「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 ・東京メトロ(銀座線)「虎ノ門駅」2番出口より徒歩10分 ・東京メトロ(南北線)「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩15分 8月27日(火) 13:30~15:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
総合職試験、一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
毎⽇の天気予報だけではない。「⽣活を、命を、最前線で守り抜く。」その使命感を持って働いている現場を実際に見学し、そこで活躍する職員の声を聞いてみませんか︖皆様のご参加をお待ちしております。
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月25日 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/index1.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
大阪管区気象台 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館 大阪メトロ中央線・谷町線「谷町四丁目 駅」5号出口を出て、東へすぐ 8月27日(火) 13:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
気象、海洋、地震、火山などを24時間常に監視し、その変化をお伝えするのが気象庁の大きな役割です。この役割を果たすため、日々取り組む業務は多岐にわたります。是非一度、私たちの職場を覗いてみませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://www.data.jma.go.jp/osaka/an-nai/saiyou.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
仙台管区気象台 仙台市宮城野区五輪1-3-15 仙台第3合同庁舎 JR 仙石線 榴ヶ岡駅 出入口1 徒歩約15分 8月28日(水) 10:00~11:30 対面のみ
主な対象者
高校生、高専・短大生、大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
気象庁では、地球科学に関わる知見や技術を活かし、自然現象を常に監視・予測し防災情報等を発信し、災害の防止・軽減・国民生活の向上、交通安全の確保、産業の発展等に貢献しています。 業務説明と質疑応答でリアルな職場の雰囲気もお伝えします。理系・文系を問わずご参加ください!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月1日 https://www.jma-net.go.jp/sendai/information/recruit/recruit.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
大阪管区気象台 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館 大阪メトロ中央線・谷町線「谷町四丁目 駅」5号出口を出て、東へすぐ 8月28日(水) 13:30~16:30 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
一般職試験、経験者採用試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)、文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
気象、海洋、地震、火山などを24時間常に監視し、その変化をお伝えするのが気象庁の大きな役割です。この役割を果たすため、日々取り組む業務は多岐にわたります。是非一度、私たちの職場を覗いてみませんか?
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
8月5日 https://www.data.jma.go.jp/osaka/an-nai/saiyou.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都港区六本木1-9-9 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分 日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 8月26日(月) 13:30~15:20 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
総合職試験、一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
技術系・事務系問わず全ての試験区分から採用しています。少しでも関心のある方の参加お待ちしています!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月15日 https://www.nra.go.jp/nra/employ/online_setsumeikai.html
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
本庁 東京都港区六本木1-9-9 南北線「六本木一丁目駅」徒歩4分 日比谷線「神谷町駅」徒歩8分 8月28日(水) 13:30~15:00 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、高専・短大生、高校生、社会人等
プログラムの対象としている試験の種別
総合職試験、一般職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
情報系(情報工学系、電気・電子系、材料工学系)、機械系(機械系、原子力工学系、造船工学系、材料工学系)、土木系(土木系、資源工学系)、建築系(建築系)、数理系(数理科学系)、物理系(物理系、地質系)、化学系(化学系、生物系、薬学系、農芸化学系)、農学系(農学系、農業経済系、畜産系、水産系)、農工系(農業工学系)、文系(人文科学系、社会科学系)、森林系(林学系、砂防系、造園系、林産学系)
開催機関から一言コメント
技術系・事務系問わず全ての試験区分から採用しています。少しでも関心のある方の参加お待ちしています!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月15日 https://www.nra.go.jp/nra/employ/online_setsumeikai.html
【防衛省】 事務系(総合職・一般職・専門職)
開催機関 所在地
実施日 実施期間 実施形式
防衛省本省 東京都新宿区市谷本村町5-1 ・JR、地下鉄市ヶ谷駅(徒歩10分) ・JR、地下鉄四ッ谷駅(徒歩10分) 8月27日(火) 9:00~18:45 (12:00~13:00休憩) 対面のみ
主な対象者
大学院生、大学生(3年生以上)、大学生(1・2年生)、社会人等                                              
プログラムの対象としている試験の種別
総合職試験、一般職試験、専門職試験
プログラムの対象としている学生の専攻
文系(人文科学系、社会科学系)
開催機関から一言コメント
防衛省の仕事を体験してみたい方、ご参加お待ちしております!
受付開始日 参加方法等に関する詳細はこちらから(実施機関のホームページへ)
7月29日 ★実施機関・プログラム一覧(エクセル)からご確認ください。
 
    本ページの先頭へ  ①ページはこちら  ②ページはこちら  メインページへ戻る
 問合せ先
人事院人材局企画課人材確保対策室
TEL:03-3581-5314  
Back to top