政策の実行やフィードバックなどに関する事務をその職務とする係員の採用試験
この選考試験は、第1次選考(筆記試験)を人事院が、第2次選考(採用面接等)を各府省が実施します。 |
2023(令和5)年度における国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の受験案内は、以下のとおりです。
受験案内(PDFファイル)
拡大文字による試験(PDF) 拡大文字による試験の御案内と文字の大きさの見本を掲載しています。
2023年度国家公務員採用試験における新型コロナウイルス感染症などへの対応について(PDF)
2022年度の本選考試験に関する情報はこちらを御覧ください。
受験案内(PDFファイル)
拡大文字による試験(PDF) 拡大文字による試験の御案内と文字の大きさの見本を掲載しています。
2023年度国家公務員採用試験における新型コロナウイルス感染症などへの対応について(PDF)
2022年度の本選考試験に関する情報はこちらを御覧ください。
新着情報 |
2023年
9月11日 都合により、2023年度国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の第1次選考試験地の試験場は、
「大阪市」は「寝屋川市」、「那覇市」は「宜野湾市」内に設けます。
7月19日 2023年度国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の申込受付が始まりました。
7月 3日 2023年度国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の受験案内及び概要を公表しました。
3月27日 2023年度国家公務員中途採用者選考試験(就職氷河期世代)の実施予定を公表しました。
試験の日程 |
受験申込受付期間 | 2023(令和5)年7月19日(水)~7月28日(金) ※ 申込みは、インターネットにより行ってください。 |
第1次選考日 | 2023(令和5)年10月29日(日) |
基礎能力試験の正答番号掲載期間 | 2023(令和5)年10月30日(月)11:00~11月6日(月)17:00 |
第1次選考通過者発表日 | 2023(令和5)年11月27日(月)10:00 |
第2次選考日 | 2023(令和5)年12月6日(水)~12月18日(月)(予定) |
合格者発表日 | 2023(令和5)年12月25日(月)10:00 |
受験資格 |
1966(昭和41)年4月2日~1986(昭和61)年4月1日生まれの者
ただし、次のいずれかに該当する者は受験できません。
- (1)日本の国籍を有しない者
- 日本国籍を有する者であっても外国の国籍を有する者は、外務公務員になることができません。
- (2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- (3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
職務内容 |
① 事務区分及び技術区分
事務区分:各官署において一般の行政事務に従事します。
技術区分:各官署において情報技術関連業務や河川、道路、施設、工作物、庁舎などの整備・管理等の技術的な知識を
活用する業務に従事します。
② 刑務官区分
刑務所、少年刑務所又は拘置所に勤務し、被収容者に対し、日常生活の指導、職業訓練指導、悩みごとに対する指導など
を行うとともに、刑務所等の保安警備に従事します。
試験の区分・採用予定数 |
試験の区分は以下の26区分で、採用予定数は全体で182名です。試験の区分別の採用予定数は以下のとおりです。
※採用に関する照会先のメールアドレスを更新しました。(7/28更新)
|
府省別の採用予定数はこちら(PDF、Excel)です。
試験地 |
第1次選考試験地
札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
- 試験の区分にかかわらず、受験に便利な1都市を選んでください。原則として上記都市内に試験場を設けますが、申込者数等の状況に応じて、上記都市周辺に設ける場合もあります。
試験種目・試験の方法 |
第1次選考 【全区分共通】
解答題数:40題
知能分野:20題(文章理解、課題処理、数的処理、資料解釈)
知識分野:20題(自然科学、人文科学、社会科学(時事を含む。))
解答時間:1時間30分
(2)作文試験:文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験
解答題数:1題
解答時間:50分
第2次選考
①事務区分及び技術区分
採用面接等:各府省の採用予定機関における個別面接等
②刑務官区分
身体検査:主として一般内科系検査
身体測定:視力についての測定
体力検査:立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしによる身体の筋持久力等についての検査
採用面接等:個別面接等
※ 第1次選考の試験問題は、高等学校卒業程度の問題が出題されます。
※ 一般内科系検査は、呼吸器、循環器、眼、耳鼻咽喉、言語、聴器などの検査項目について、視診・問診・聴打診を行いま
す。
※ 体力検査の基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格になります。
基準の詳細は受験案内をご確認ください。
※ 一般内科系検査は、呼吸器、循環器、眼、耳鼻咽喉、言語、聴器などの検査項目について、視診・問診・聴打診を行いま
す。
※ 体力検査の基準に達しないものが一つでもある場合は、体力検査で不合格になります。
基準の詳細は受験案内をご確認ください。
第1次選考通過者の決定方法 |
(1)基礎能力試験(多肢選択式)については、正解数を得点とします(合計40題のため満点は40点となります。)。
(2)作文試験については、得点を算出せず、合否の判定のみを行います。
事務区分及び技術区分では、基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち、一定以上の成績を得ている者を対象に作文試験の評定を行います。その上で、作文試験に合格した者について、基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。
刑務官区分では、基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者について、基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。なお、作文試験は第1次選考日に実施しますが、その成績は、第1次選考通過者を対象に評定した上で、第2次選考の合格者決定に反映します。
採用日 |
採用日は、2024年(令和6)年1月以降となります。
受験申込方法 |
申込みは、インターネットにより行ってください。インターネット環境(原則パソコン)及びプリンターが必要となります。
インターネット環境がないなどによりインターネット申込みができない場合は、人事院人材局試験課宛てに郵便により受験案内
及び申込書用紙を請求してください(請求方法 PDFファイル)。
※ 受験案内等の入手には時間がかかる場合もありますので、期限に余裕をもって請求してください。
基礎能力試験(PDFファイル)
作文試験(PDFファイル)
この選考試験の実施状況を公表しています。クリックして御覧ください。
2023年度 2022年度 2021年度
受付期間 | 2023(令和5)年7月19日(水)9:00~7月28日(金) ※ 7月28日(金)までに申込データを受信したものに限り、受け付けます。 余裕を持って申込手続を完了してください。 |
アドレス | インターネット申込専用アドレス [https://www.jinji-shiken.go.jp/senko/juken_senko.html] ※ お使いのパソコンで申込手続が可能かどうかチェックできます。 インターネット申込専用アドレスへアクセスして、早めに確認してください。 |
インターネット環境がないなどによりインターネット申込みができない場合は、人事院人材局試験課宛てに郵便により受験案内
及び申込書用紙を請求してください(請求方法 PDFファイル)。
※ 受験案内等の入手には時間がかかる場合もありますので、期限に余裕をもって請求してください。
なお、郵送による申込受付期間は、7月19日(水)から7月20日(木)までとなり、インターネットによる申込受付期間とは異なりますので御注意ください(持参による申込みは受け付けていません。)。
※ 7月20日(木)までの通信日付印があるものに限り受け付けます。試験問題例 |
基礎能力試験(PDFファイル)
作文試験(PDFファイル)
試験実施状況(PDF) |
この選考試験の実施状況を公表しています。クリックして御覧ください。
2023年度 2022年度 2021年度