2025年度版一般職ガイド

※職員の所属(役職)は、原稿執筆時のものを記載しています。
試験区分
 
行政 デジタル・電気・電子 機械 土木 建築
物理 化学 農学 農業農村工学 林学

行政

 
 内閣府
寺田 朱里
 


 
 内閣府消費者委員会事務局
 

2018年 内閣府採用 経済社会総合研究所国民経済計算部価格分析課
2022年 政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(経済見通し担当)付
2024年 消費者委員会事務局総括班 総務専門職心得


消費者に寄り添った消費者行政を目指し、監視役としての委員会をサポート。
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2018年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 率直に申し上げると、これまで所属してきた部署・現在所属している部署と学生時代の専攻との関係性はありません。いずれの部署も、着任当初は初めて聞くような言葉が飛び交う環境に不安は募るばかりでしたが、上司や同僚に助けていただきながらなんとか業務をこなしてまいりました。府内で開催されている研修などを活用し、日々勉強に励んでいます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在の仕事は、消費者委員会の運営に伴う事務と、部局内や他省庁との連絡調整が主になります。前者は、資料や対応者の取りまとめをはじめとする事前準備や委員会当日の進行補助など、ロジ面での業務が中心です。より良い消費者行政に資する議論が円滑に行われるよう、事務局一丸となってサポートしています。後者は、部局全体の総括担当として、日々舞い込んでくる様々な依頼について関係各所と連携・調整して対処しています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 これまでの業務経験や試行錯誤を経て、対処できる業務や問題の幅が広がったときが、私にとって成長を感じる瞬間になります。経歴上、前部署で培った経験や身に着けた知識が、次の部署で役に立つ場面が往々にしてありました。そうした時に、あの時の努力は無駄ではなかったなと実感するとともに、やりがいにもつながります。自分自身の業務のみならず、周囲にも還元していけるよう、引き続き業務に励んでまいりたいと思います。
◇ ある1日のスケジュール
  9:00 登庁
 10:00 消費者委員会本会議
 13:00 昼食を取りながら事後処理やメール対応
 20:00 退庁 就寝前の読書(趣味)は欠かせません。
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 皆さんと業務でご一緒できる日を楽しみにしています!
 

 
 公正取引委員会
佐藤 香純
  
 
 公正取引委員会事務総局経済取引局取引部取引企画課フリーランス取引適正化室
 

2011年  公正取引委員会事務総局採用  審査局第五審査 係員
2014年  公正取引委員会事務総局 審査局管理企画課企画室 係員
2016年  公正取引委員会事務総局 官房総務課 係員
2017年  公正取引委員会事務総局 北海道事務所下請課 係長
2019年  公正取引委員会事務総局 経済取引局調整課 係長
2020年  公正取引委員会事務総局 官房人事課 係長
2023年  現職


既存の枠があるからこそ、超えるチャンスが沢山ある
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2011年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 公正取引委員会は経済活動を扱う組織ですが、学生時代は政治経済学部政治学科で、経済に関することは一切学ばず、自分が興味あることを雑多に学んでいました(国際関係論、マスメディア論、アラビア語、ロシア語…)。そのため「知識」が仕事に活きた!ことは正直ないですが、好きなことを学んでいたので、講義を聞き、とことん自分の頭で考えることが自然体になっていたことが、働く上で物事に対して思考停止せず働けている今に繋がっていると感じています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 今は、令和6年に施行の「フリーランス新法」の広報を担当しています。この法律に期待しているフリーランスの方々や組織内部からも「異次元の/徹底的な広報」を求められており、今までの公正取引委員会にはなかった広報の形を模索・提案し、コンテンツ作成まで行っています。手探りで成果が分かりにくい仕事ですが、提案を通すために戦略を練り、上司にプレゼンする際の緊張は私にとって良い刺激です。コンテンツを公開した安堵感と「良かったよ」の一言は、次も頑張ろうと思わせてくれます。
 
◇ 転勤について
 関東育ちですが、北海道に2年間転勤しました。 仕事の中で、農業や物流が、経済や社会の中で占める位置が都市圏とは違い大きいなということを感じました。また、知り合いもいない・知らない土地で生活するのは初めてでしたが、一人でも対応していけるという自分を発見できたことも転勤を経験したからでした。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 人前で話すことはあまり得意ではなかったのですが、事業者、学生など外部に対して説明する機会に恵まれ、伝わる説明を模索する中で、相手に伝わるように話すために、自身の内容の理解を深くすることはもちろん、話す相手がどんな立場かを踏まえ、単語の選び方、言い回し、文章の組み立て、話すスピードなど意識することを心掛けるようになりました。今ではどんな風に伝えようか?と考えることが楽しいと感じます。
◇ ある1日のスケジュール
  9:15 登庁→メールチェック  
  9:40 動画の絵コンテ作成
 10:30 他省庁との打合せ前に、上司と意見のすり合わせ
 11:00 他省庁との打合せ、終了後概要メモ作成   
 ・   
 ・
 12:15 昼食(フレックスタイムで昼時間を45分に短縮)
  ・
  ・
 13:00 動画の絵コンテ作成の続き、各種発注への対応 上司からの企画の修正指示に対応等複数の業務を並行して行う
 17:45 定時
 18:30 残業して仕事を片付けるか、明日に回すか検討 
 18:45 退庁(検討した結果、帰ることに。)
 19:30 帰宅→アイドルのライブ映像で癒される
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 辛くても、どんな経験も明日のあなたに繋がるはず。応援しています!
 

  
 総務省
五味 佑介
 

 
 
総務省情報流通行政局情報流通振興課企画係長


2012年  総務省採用 情報流通行政局放送政策課
2014年  総務省大臣官房総務課
2016年  総務省国際戦略局国際政策課
2018年  総務省情報流通行政局サイバーセキュリティ課主査
2020年  総務省総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課料金制度係長
2022年  総務省国際戦略局参事官付主査
2023年  現職


我が国の社会経済を支えるデジタル空間の情報流通の在り方を考える
 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2012年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 法学部で法律に触れていたのは法律に基づき業務を遂行する上で役に立っています。また、ゼミの先生が放送法にも知見があり、入省後最初の2年間は放送法の改正を担当していたため、その際の業務には役立ちました。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
    情報流通振興課は、ネット上の偽・誤情報対策、ICTリテラシーの向上、情報バリアフリーの推進などの施策を行っており、私は課の総括担当として、各種政府文書の協議や国会対応等を行いつつ、偽・誤情報対策については、「令和6年能登半島地震被災者の生活となりわい支援のためのパッケージ」に盛り込む施策の企画・立案、被災地や全国向けの広報(ネット広告、新聞広告)の実施、諸外国との政策対話での説明資料の作成等を行っています。偽・誤情報対策は表現の自由との関係で慎重な検討が求められるものですが、難しい面がある分やりがいのある業務だと感じています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
    料金サービス課時代に諸外国の携帯電話料金の比較調査を担当していました。当時の政権も携帯電話料金値下げを公約としており、世間的にも注目される中で、調査結果の公表に際しては、省内関係者、官邸、調査対象の通信事業者など、今までに経験していない多くの関係者との調整や大臣の総理への説明資料の作成など様々な業務を経験しました。この大きな案件をやり遂げられたという経験が自信に繋がり、日々の業務を自信を持って遂行出来ていると感じています。
◇  ある1日のスケジュール
  9:30 登庁・メールチェック、スケジュール確認
 10:00 広報関係の打合せ
 11:00 政府文書の文案調整などについて管理職への相談。
 12:00 昼食(後輩とランチ)
 13:00 メール処理、各種担当業務の資料作成
 14:00 外出。自民党の会議に出席、終了後メモ作成、幹部への報告。
 16:00 外部からの問合せや照会への回答に関する課内打合せ
 17:00 外部向け説明資料の作成
 19:30 退庁
 20:00 子供と一緒にお風呂、寝かしつけ
 21:30 夕食、テレビ番組鑑賞
  2:00 就寝

 
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 多様化する社会課題へのソリューションを柔軟な発想で立案・実行してみませんか。
 

 
 財務省
林 花連
 

 
 財務省主計局経済産業第二係
 

2022年  財務省採用  主計局総務課 予算総括第一係
2024年  現職


自分の査定する予算が、国の信用と将来につながっている。
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2022年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は政治経済学部で経済学を専攻していました。身近な経済活動について授業で学ぶことがあり、例えば、企業の海外展開支援をしている日本貿易振興機構(JETRO)のサービスを通じて、中小企業が初めて海外への輸出を成功させた事例に授業で触れ、中小企業支援について学ぶことがありました。 現在の業務では、本当に偶然ですが、日本貿易振興機構(JETRO)の予算編成なども担当しております。 大学時代の学びとつながる業務に携われていることに喜びを感じています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 1年目は、予算の閣議決定などの情報を世の中に発信する業務や、自分がとりまとめた予算に関する冊子を財務省HPに公開する業務など、財務省と国民をつなぐという責任ある業務を経験しました。 2年目は、自分が査定を担当する分野の予算について、係員ながら大きな裁量を与えられ、制度や金額の側面から相手省庁と議論を重ねて閣議決定に至った時には、大きな達成感を味わうことができました。 責任ある役割と裁量が与えられ、一つひとつ成果を生み出していくことにやり甲斐を感じています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 1年目は、最初から上司によく確認しながら業務に取り組んでいましたが、2年目は、自分なりの意見を持って業務に取り組み、その上で上司に確認する姿勢を意識していました。 直近では、係で予算執行調査を行う際に、調査する内容について自分で1から考えた案が採用され、その後の業務も自分中心に仕事を任せていただきました。 主体的に仕事に取り組むことで、自分の力でできる業務の幅が広がり、成長を感じるとともに達成感にもつながります。
  
◇ ある1日のスケジュール
 10:00  登庁、メールチェック
 11:00  外部の方との打合せ
 11:45  終了後概要書類作成
 12:00  昼食(同期と霞ヶ関周辺でランチ)
 13:00  午前の打ち合わせについて係内ミーティング(今後の方針について係内認識共有)
 15:45  経済産業省と打ち合わせ(数人でオンラインミーティング)
 17:00  決裁書類作成
 18:00  午後の打ち合わせ内容を係長へ相談を交えながら報告
 19:00  退庁
 20:00  帰宅し、自宅の近くのサウナへ 

 
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 業務内容が幅広いことと、様々な思いで国を支えている方がいらっしゃることが魅力です。
 

 
 文部科学省
上床 梨々霞
 

 
 
文部科学省初等中等教育局幼児教育課振興係
 

2021年  文部科学省採用  総合教育政策局生涯学習推進課
2024年  現職


人生の基盤となる幼児教育の質の向上のために。
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2021年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 国際政治学を専攻しました。国際社会で起こった様々な事象の原因を多角的に検討する方法を学び、既存の意見に疑問を持ち問を立てる力をつけたことは、現在の仕事でも、例年通りではなく、どのような方法が最も適切で効果的であるか検討する上で役立っていると感じています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 幼児教育課では、私立幼稚園が行う施設整備に対する補助金業務を担当しています。子どもの命を守る耐震化対策や、子育て支援の更なる充実を図るための預かり保育などに必要な環境整備を行っています。工事計画書の図面や見積書から事業内容を読み解くことに難しさを感じますが、工事が実施され、補助を行ったことで子どもの命が救われたり、教育環境が改善されたりしていることを考えると、非常にやり甲斐を感じます。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 入省当初無理をして一人で仕事を続けた結果、抱えきれず上手くいかなかったことがありました。その経験を踏まえ、チームとして事業を実施するためにはどう分担すべきかを考えるようになり、積極的に周囲に相談し細かい部分まで調整した結果、ミスなく円滑に事業を実施することができました。個人としてではなく、チームとしてやり切れた瞬間に成長を感じました。
◇ ある1日のスケジュール
  9:30 登庁、メール確認
 10:00 予算要求に向けて資料作成
 12:00  昼食
 13:00 補助事業計画書の内容確認、都道府県と調整
 18:15 退庁
 19:00 課内の若手と夕食
                      
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 今までの自分に自信を持つことが一番大切だと思います。応援しています!
 

 
 特許庁
那須 マリナ
 
 特許庁総務部秘書課任用第一係長
 

2010年  特許庁採用  総務部情報システム室
2011年  総務部普及支援課
2014年  内閣府知的財産戦略推進事務局
2016年  総務部国際政策課
2018年  審査業務部審査業務課登録室調整係長
2019年  東北経済産業局地域経済部産業技術課知的財産室知的財産係長
2022年  総務部普及支援課地域業務第二係長
2024年  現職

日本の根幹を支える知的財産権制度に関わることができる
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2010年採用 Ⅱ種試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 大学は情報系の学部であったため、情報システム室に配属された際は学生時代に聞いたことのある単語などもあり、知識が多少なりと役に立ちました。また、大学で学んだ情報検索の知識は今でも活用しています。一方で、法学部出身ではないため、法令などは詳しい方に教わりながら日々勉強しています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 内閣府では政府全体の知的財産の計画や、普及支援課では国及び地域における知的財産の行動計画の策定に関わる機会がありました。これらの業務では、他省庁・関係団体・自治体などの関係各所との調整に苦戦することもありましたが、国の知的財産に関する方針を決めるという重要な仕事の一端に自分自身が関与できたことは、仕事のモチベーションにつながりました。
 
◇ 転勤について
 経済産業局へ転勤が決まった時は環境の変化に適応できるかどうか不安もありましたが、周囲の方々からのサポートもあり、想像以上に充実した日々を過ごすことができました。経済産業局での勤務を通じ、デスクワークでのやり取りだけでなく、直接現地を訪問して対話することの重要性を感じました。特許庁へ帰任した後も、経済産業局在任中に得られた知識や人脈を生かし、スムーズに業務を進めることができました。
◇ 他府省人事交流について
 内閣府は他府省や民間企業からの出向者が多く、様々な分野で経験を積まれた方々とともに仕事をしたり、業界の代表的な企業などに訪問したりする機会がありました。大規模な有識者会合の開催など、自分自身がそれまで特許庁では経験したことがない業務もあり、慣れるまでは苦労もありましたが、部署内のメンバーと協力して乗り越えたことで、当時一緒に働いた方々とは今でも交流が続いています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 人事異動を通じて、色々な業務を経験する機会があり、それぞれの部署で新たな知識を得ることができます。過去に得た知識や経験が将来的に別の部署でも活かせたときには自分自身の成長を感じられますし、新しい知識を吸収できたときは知的好奇心をくすぐられます。いずれの部署での経験も無駄になることはないと実感しています。
◇ ある1日のスケジュール
  9:30 登庁、メールチェック
 10:30 学生向け業務説明会
 12:00 ランチ
 14:00 新規採用に関する担当者内打ち合わせ
 16:00 任用関係の資料作成・確認
 19:00 退庁
 19:30 同僚との飲み会
                      
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 目標とする省庁で働く姿を思い浮かべながら頑張ってください!
 

  
 
人事院
重光 秀香
 
 
人事院近畿事務局総務課研修係

2021年 人事院近畿事務局第二課試験第二係
2023年 人事院近畿事務局総務課研修係
2024年 現職

より良い行政運営のため、各組織で活躍する国家公務員を支える。
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2021年採用 一般職試験(行政近畿地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は環境経済学を専攻し、環境の価値を経済学の観点から分析する研究をしていました。時間をかけて集めたデータを結果的に論文には使用しなかったり、自分の分析を同じゼミの人と共有し意見をもらって改善したりなど、試行錯誤を重ねました。調べたものが全てすぐに役に立つというわけではないのですが、何でもまずは調べて自分なりに考え、周りの職員に共有してさらに考えるというスタイルは今の業務でも生かされていると思います。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 近畿管内の主に国家公務員を対象に、各府省共通で必要な能力の向上等を目的とした各種研修を実施しています。研修員のアンケート等をもとに研修計画の作成、講師選定等を行い、研修中には講師のサポート、司会進行を行っています。研修を実施するとアンケート等で直に感想を聞けるため、自分たちの改善や工夫が次の研修に活きていることが実感できます。  また、各府省から様々な部署の職員が参加するので、ネットワーク作りに繋がっています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
    学生時代は率先して人前に出ることは少なかったのですが、人事院では説明会や研修など、人前で話す機会が多くあります。最初は非常に緊張していましたが、講義を任された際に、受講生の様子を見ながら時間に余裕を持って終了できた時や、アンケートで伝えたいことが伝わったと実感できた時には成長を感じました。部署が変わると仕事内容はガラリと変わりますが、慣れないことでも準備をしっかりをすればできるようになるという自信に繋がりました。
◇  ある1日のスケジュール
  9:00 登庁
  9:10 メールチェック
 10:00 翌月の研修資料整理、メール対応
 12:00 昼食(同期とランチ)
 13:30 翌月の外部の講師との打合せ、終了後概要メモ作成
 15:30 翌々日からの研修室の設営・準備
 17:45 退庁
 18:30 庁舎近くの映画館で同僚と映画鑑賞
 
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 今後を変える分岐点になるかと思います。悔いのないようがんばってください!
 

  
 法務省
春森 大輔 
 
福岡高等検察庁刑事部刑事事務課刑事係主任
 

2015年 佐賀地方検察庁 企画調査課 採用
2016年 佐賀地方検察庁武雄支部 事件・令状担当
2017年 同           検察官立会担当
2018年 佐賀地方検察庁 検察官立会担当
2020年 同       事件・令状担当
2022年 福岡高等検察庁 事務局人事課人事第一係
2023年 同       総務部企画調査課教養係
2024年 現職

検察庁の捜査・公判活動を支える正義感あふれる業務
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2015年採用 一般職試験(行政九州地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は、他国籍間の結婚や相続等でトラブルが生じた場合の準拠法を取り扱う国際私法を専攻し、大学3~4年次のゼミでは、ディベートを通じて同期と討論を行っていました。
 検察庁の業務と学生時代の専攻は、法分野は異なりますが、学生時代のディベート活動を通して得た、文献資料を精査して結論を出す調査力や筋道立てて説明する思考力は、現在の業務に大きく影響を受けていると感じています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 地方検察庁から報告される刑事事件に関する文書について、確認・点検作業を行うとともに、事案に応じて、担当検察官に相談等を行う業務を担当しています。地方検察庁からの報告を適正に把握・管理することで、刑事事件の適正な処理に寄与できる点にやりがいを感じています。
 また、私は、2歳の子どもがおり、育児に係る休暇を取得する場合もありますが、周囲の手厚いサポートにより、育児に専念することができるため、仕事と育児を両立することができ、日々充実感を感じています。
◇ 転勤について
 私は、地方検察庁で7年間勤務した後、管区機関である高等検察庁に異動となりました。管区機関として、地方検察庁からの質疑対応や、研修・会議の企画・運営など行うため、広い視点や公平感をもって業務に取り組むことができ、やりがいを感じています。 また、管区機関には、各地方検察庁の出身者が集まるため、多様な意見や働き方を見聞きすることができ、自分の働き方を見つめ直し、ブラッシュアップすることができる成長の場でもあると感じます。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 初めて特殊詐欺事件に携わった際、事件関係者が全国に点在していたことから、各地で出張取調べを行う必要がありました。私は、初めての出張取調べで不安が大きかったのですが、上司や先輩に相談の上、出張手続や関係者との調整など検察官の捜査・公判活動を事務的にサポートしました。その結果、検察官から、「君のサポートのおかげで、出張中は取調べに集中することができ、着実な処理ができた。」と感謝の言葉を掛けていただいたとき、検察事務官としてのやりがいや成長を感じることができました。
◇ ある1日のスケジュール
  7:45 子供を保育園に送る  
  8:30 登庁、メールチェック、1日のスケジュール把握  
  9:00 地方検察庁から提出された報告書の点検・決裁準備
 12:00 昼休み
 13:00 報告書の取りまとめ、管理表の作成及び資料整理
 15:00 報告書に関する検察官との打合せ
 17:30 退庁
 19:00 子供をお風呂に入れた後、夕食、寝かし付け
 23:00 就寝
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 あなたが大学生活で得た知識・経験を、一緒に行政活動に生かしてみませんか?

  
 出入国在留管理庁
井手上 ゆうき
 

 
 出入国在留管理庁東京出入国在留管理局羽田空港支局審査管理部門入国審査官

2019年  採用 東京入国管理局就労審査第一部門
2021年  東京出入国在留管理局羽田空港支局第一審査部門
2022年  東京出入国在留管理局羽田空港支局審査管理部門  
2024年  現職

日本の入口で、日本の安全を守る、重要な仕事
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2019年採用 一般職試験(行政関東甲信越地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 大学では児童福祉を専攻し被虐待児童とその家族や関係者との接し方、背景にある原因とその後の支援の仕方を学びました。現在は、出入国審査業務や審査端末機器の整備、職員向けの研修を担当しており、一見関係がないように思われるかもしれません。しかし、入国審査官は会話や仕草など些細な手がかりから、目の前の人物を入国させても問題がないのかを判断する必要があり、また、研修の講師を務める際には、相手の反応を見ながら理解度をはかり、柔軟に説明することが求められるので、学生時代に身に着けた他者とのコミュニケーション能力は現在も役立っています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
  空港では入管職員が日々出入国審査を行っています。来日者の大半は歓迎すべきお客様ですが、中には不法入国目的で偽造パスポート等を所持するようなケースもあります。このような日本にとって好ましくない外国人を入国させないよう、国家の安全を最前線で守っている実感を持ちながら働いています。日本への外国人観光客が年々増加しており、また、グローバル化が進む中、今後も更に重要度の増していく業務だと思います。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
  上陸審査では、虚偽の申告や過去の法律違反が原因で入国を拒否することがあります。相手によっては怒りや苛立ちを顕わにしたり、その関係者が何度も電話をかけてきたりと、感情に訴えようとすることがあります。そのような場合であっても、日本の治安維持にとって好ましくない人物など法律の要件を満たさない人物を入国させることはできませんので、感情的にならずに冷静かつ毅然とした対応を取ることができるようになったとき、成長を実感しました。  
◇ ある1日のスケジュール
  8:30 登庁  
  9:00 審査端末機器・システム整備 
 12:00 昼休憩
 13:00 出入国審査応援
 15:00 職員への研修企画・資料作成
 17:15 退庁
 18:00 友人と食事
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 試験勉強の内容が業務に直結することもあるので頑張ってください。
 

  
 厚生労働省
村上 健治郎
 
 
 厚生労働省兵庫労働局龍野公共職業安定所職業相談・求人部門職業指導官
 

2017年  厚生労働省兵庫労働局明石公共職業安定所雇用保険適用課
2019年  厚生労働省兵庫労働局明石公共職業安定所雇用保険給付課
2020年  厚生労働省兵庫労働局姫路公共職業安定所職業相談部門
2021年  厚生労働省大阪労働局茨木公共職業安定所雇用保険給付課
2022年  厚生労働省兵庫労働局尼崎公共職業安定所雇用保険給付課
2024年  現職


「働く」という人生の大部分を占めることに関われる重要な業務です。
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2017年採用 一般職試験(行政近畿地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代、経済学部で行動経済学を専攻していました。行動経済学は経済学に心理学の要素を合わせたものです。これが今の業務に直接的に活かされているかはわかりませんが、現職を含めた今までの業務が主に窓口・電話等での対人業務のため、物事を説明する際にどういう順序で説明すれば話を進めやすいかという点で活かせていると思います。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現職では求職者に対する職業相談、職業紹介を主に担当しています。失業している方、転職を考えている方など様々な相談を窓口で受けます。私自身労働局以外で働いたことがないため、求人の仕事内容などわからないこともありますが、求人企業に問い合わせたり、企業への出張の機会を活用して業界や職種の知識を得たり、求職者にわかりやすい説明を工夫したりと日々勉強です。窓口で求職者の希望する条件と求人をマッチングでき、就職につながったときは非常にやりがいを感じます。
  
◇ 転勤について
 私は、龍野(現職)のほか、兵庫県内の色々な地域のハローワークで勤務しています。基本的に業務内容は同じですが、地域による産業や習慣の違いを覚えるのに苦労しましたが、それぞれの所属の特色や経験を参考にしています。転勤と聞くとあまり良いイメージがないかもしれませんが、同じ業務といえども地域による違いがあったりして、業務に対する視野・幅が広がり今後のスキルアップにつながったり、人脈を広げるチャンスと私は思っています。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 業務内容は対人業務がほとんどであり、求職者に対する説明会や窓口、電話対応などで問題が生じた際、自分自身で解決できることか上司と相談したうえで慎重に解決すべき案件なのか判断を迫られることが多くあり、イレギュラーなことや物事に対する対応力が身に付いたと感じています。また、異動する都度働く環境、人も変わるため、異なる環境下での業務も対応力が身に付いた要因かなと思っています。
  
◇ ある1日のスケジュール
  8:30登庁 メールチェック
  9:00窓口での職業相談業務、電話対応
 12:00昼食
 13:00窓口での職業相談業務 電話対応
 15:00助成金書類のとりまとめ
 17:15退庁
 19:00夕食
 20:00ストレッチや音楽鑑賞などで心身リフレッシュ 

 
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 国家公務員は国の多種多様な業務に携われる魅力的な仕事です。
 

  
 経済産業省
亀田 大貴
 

経済産業省東北経済産業局地域経済部製造産業課情報政策・半導体戦略室

 

2016年  経済産業省採用 東北経済産業局 資源エネルギー環境課
2017年  東北経済産業局 電源地域振興室
2019年  本省出向(資源エネルギー庁 石油流通課)
2021年  東北経済産業局 カーボンニュートラル推進室
2023年~ 現職(東北経済産業局 情報政策・半導体戦略室)



地域の魅力・強みを最大限に引き出すことができる仕事です。
 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2016年採用 一般職試験(行政東北地域)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代の専攻と現在の業務との直接的な関係はありません。一方で、上司や同僚、企業、関係団体の方々からのフォローなどもいただき、日々勉強しながら専門的な知識も習得ができます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は、半導体関連産業の主担当として、産学官による連携組織を設立し、人材育成やサプライチェーン強靱化に係る取組を進めています。東北地域はグローバルに活躍する半導体関連企業や教育機関が多く立地していて、これら産学官の様々なプレイヤーが「東北・日本の半導体関連産業の更なる成長」という同じ方向性を目指し、1チームで仕事をすることができていて、日々の業務にやりがいを感じています。
  
◇ 転勤について
 地方支分部局採用ですが、2年間の本省出向を経験しました。地方支分部局は地域と密接な距離感で仕事ができるのに対し、本省では日本全体の政策立案、予算編成などに携わることができました。経済産業政策の全体像に触れることができ、帰任後の業務において複数の視点から物事に向き合えるようになったと思います。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 上司・部下関係なく意見が言い合える風通しの良い職場のため、若手職員の頃から意見を求められる機会が多くありました。そのため、政策の背景や地域の課題などを日頃から意識し、自分の考えを持つように心がけて仕事をしています。また、幅広い分野に深く携わることができ、様々な関係者との意見交換を通じて、当該分野の知見を広げることができていると感じます。
  
◇ ある1日のスケジュール
  9:30 登庁
 10:00 メールを一通り確認し、1日の業務計画を立てます
 11:00 局内研修に出席し、中小企業支援施策について学びます
 12:00 昼食(同僚とランチ)
 13:00 会議に向けた資料の準備、事前ミーティング
 15:00 東北半導体産学官連携会議に出席し、国の政策や取組の方向性について説明をします
 18:30 退庁
 19:00 半導体会議に出席したメンバーと懇親会 職場以外の方との交流は新たな発見もあり刺激になります 

 
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 日本の未来を、地域から一緒に作りましょう!
 

デジタル・電気・電子

 
 防衛省
山口 隆貴
 
 
 防衛省地方協力局西日本協力課
 

2017年 防衛省採用 熊本防衛支局調達部設備課
2019年 防衛省中国四国防衛局調達部調達計画課
2020年 防衛省中国四国防衛局調達部設備課
2023年 防衛省地方協力局地域社会協力総括課計画調整室 
2024年 現職      
2
日本の防衛に携わることのできる仕事
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2017年採用 一般職試験(電気・電子・情報)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 事業の計画等について技術的な面から検討することが多いです。 私の専攻は電気・電子ですので、電気工事や通信工事の計画について検討を行います。
 具体的な例としては、特定の工作物の設置を行う際には法律に基づいて関係省庁に届出を行う必要があるのですが、事業計画に関係省庁と調整を行う期間等が考慮されているかについて確認を行います。
 事業によって関係する法律も変わってきますので、日々勉強中です。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は主に予算要求に必要な資料の作成を行っております。
 予算要求時に説明を求められても対応できるように、聞かれそうな内容を想定し、必要となる情報についてしっかりと聞き取りを実施、説明資料の作成を行います。
 実際に想定していた質問がされ、すんなりと説明ができた時や、説明が終わり予算が成立した際はとてもうれしいです。
 国を守るために必要な予算を確保できたことを実感でき、やりがいを感じることができます。
◇ 転勤について
 2017年に防衛省に入省してから地方防衛局で勤務し、2023年に初めて本省への転勤しました。
 転勤してよかったと感じる点は、地方防衛局と本省の両方の職場での仕事の流れ、考え方、雰囲気を感じることができたことです。
 どのような事業でも、本省と地方防衛局が協力して行っていくものですので、両方の仕事の流れ等を理解できたことは、円滑に仕事を進めるうえで役に立つと思います。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 自分で考えながら仕事ができるようになったことです。
 最初は先輩に指示を受けながら資料の作成を行っていましたが、仕事をしていくうちに必要な情報のポイントも理解できるようになり、自分で考えて作成ができるようになりました。
 まだまだ詰めが甘い部分もありますので、仕事をしていく中で成長していければと思っております。
 
◇ ある1日のスケジュール
  8:30 登庁、メール確認
 10:00 班内会議
 11:00 関係部署との打ち合わせ
 12:00 昼食
 13:00 午前中の打ち合わせを基に資料の作成
 17:15 退庁
 18:30 帰宅、夕食
 19:30 自由時間(入浴、youtube視聴、ゲーム等)
  0:00 就寝
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 専門的な知識を国民を支える行政のために活かすことができます。
 
                 

機械

 
 警察庁
小池 伸一
 


 

警察庁長官官房技術企画課・専門職
 

2007年  警察庁採用 関東管区警察局茨城県情報通信部
2011年  警察庁関東管区警察局情報通信部機動通信課
2012年  警察庁東京都警察情報通信部多摩通信支部機動通信課 
2016年  警察庁情報通信局情報管理課
2022年  警察庁長官官房技術企画課
2024年  現職


全国警察を支える技術のスペシャリスト。
 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2007年採用 国家Ⅱ種(機械)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 大学の研究室では車両制御システムの設計・実装について学んでいました。同じプログラミングでも、大学で作成したシステム構築と現在の情報システムの構築とでは内容が異なりますが、自分で試行錯誤して作り上げたものが実際に使われ、いろいろな人が利用し、業務が回っていくという達成感はどちらにも共通していると思います。国家公務員の技術系採用は、公務員でありながら技術的専門性のある仕事ができるやりがいのある職であると感じます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 警察職員が利用する情報システムの開発・管理を主に担当しています。
 具体的には、各都道府県警察が犯罪捜査に活用するためのシステムを整備しており、国家公務員という立場でありながら、情報システムの設計、開発、運用までを自らの手で行うことができる職場です。実際に自分が作成したシステムを利用して警察業務が成り立っていることを考えると、とてもやり甲斐があると感じます。
◇ 転勤について
 採用の茨城県から、埼玉県、東京都そして警察庁(東京)へ4回の異動を経験しました。警察組織は各都道府県に勤務場所がありますので、様々な環境で仕事を経験することができます。
 同じ警察組織でも地域により求められる仕事も異なってきます。警察全体を考えることのできる視野を求められながら、各都道府県警察の目線も養うことができます。また、転勤する先々でその土地の魅力を知ることもできる喜びもあります。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 初めて情報システムの更新・整備を担当したときには、利用者となる各都道府県警察の意見の反映に大変苦労しました。情報システム開発は複数人のチームで行います。チームで様々な問題を解決しながらシステムの運用開始まで一丸となって業務を進めていく過程はとても充実感のある日々で、個人の成長にも大きく繋がりました。また、企画段階から運用開始まで現場の警察職員と関わることが多いため、その職員から直接感謝されることもあり、達成感の感じやすい業務であると思います。
◇ ある1日のスケジュール
  9:30 登庁
 10:00 開発要件打ち合わせへ出張
 12:00 出張先で同僚と昼食
 13:00 庁舎に戻り開発中プロジェクトの進捗管理打ち合わせ
 15:00 プログラムのシステム設計書・コードレビュー
 18:15 退庁
 19:30 趣味のサウナへ行き帰宅
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 「専門性」を活かした仕事がしたい方にオススメです。
 

土木

 環境省
水野 眞子
 


 

環境省 地球環境局 国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室
 

2022年  環境省採用 地球環境局 気候変動国際交渉室 係員
2023年  現職


日本の主張をとりまとめ、世界の環境協力を推進!
 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2022年採用 一般職試験(土木)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代の専攻の知識をそのまま活かす業務ではありませんが、学生時代の研究で培った、問題を臨機応変に解決していく柔軟性、周囲の力も借りながら物事を進めていく協調性を業務でも活かしています。当室は所管業務も多く、窓口案件を対応しているとどのような方針で対応すればよいか分からないことがたくさんありますが、自分で抱え込まず周りの人に相談することで、すんなり進むことが多いです。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 室全体の窓口のほか、日本・中国・韓国の環境協力を担当しています。日中韓三カ国環境大臣会合では、三カ国の環境大臣が三カ国間の環境協力内容について書かれた共同コミュニケという文書に署名を行いますが、その作成(「ドラフティング」と言います)を担当しました。環境省内はもちろん中国・韓国の意見をとりまとめ、上司と長い時間をかけて作成したコミュニケに、会合の最後に三大臣が署名した瞬間は、「あれが私が作成した文書なんだ!」と、とても感動しました。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 他省庁、他課室と調整する力がついたと思います。これまでG7やCOPを初めとする国際会議を担当しておりましたが、国際会議では日本代表として発言を行うため、事前に省庁間で日本としての意見をまとめる必要があります。各省庁で入れ込みたい意見が異なる際には、どう調整したらうまくまとまるのかを考え、メールや電話での他省庁への伝え方を工夫し、各省庁が納得するようまとめられました。
  
◇ ある1日のスケジュール
 10:00 登庁(時差出勤)
 10:30 室窓口として、他課室や他省庁から届く確認依頼を室内の担当者に確認してもらう
 12:00 昼食(室内有志で週一行っている英語で雑談をするEnglishランチに参加)
 13:30 環境省主催イベントについて関係団体とのオンライン打ち合わせ。機材の準備や議事録作成を行う。
 15:00 〆切まで短い依頼が届いたので、早急に依頼内容を把握し担当者に作業依頼メールを送る。並行して担当者に電話で補足を行う。依頼メール本文の丁寧さとスピードのバランスに頭を悩ませる。
 19:30 退庁
 20:00 同じ室の先輩と大好きな韓国料理を食べに行く
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 自分の手で日本や世界の環境問題を解決しませんか?
 

建築

 財務省財務局
遠藤 淳也
 


 

財務省関東財務局管財第1部第2統括国有財産管理官統括国有財産管理官付
 

2020年  財務省 関東財務局採用 関東財務局 管財第1部 第4統括国有財産管理官(維持管理)
2022年  現職 


宿舎が生まれる前から、一生の面倒を見ていく。ずっと建物と共に歩む仕事。
 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2020年採用 一般職試験(建築)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代の専攻は建築構造力学です。
 入局した時には、国家公務員宿舎の耐震改修工事がすべて完了していたため、構造に関する知識を生かすことはほとんどありませんでした。どちらかというと、趣味で学んでいたエクセルの知識のほうが役立っています。
 しかし、学生時代に学んだ建築に関する基礎知識は日々の業務の中で非常に役立っています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在の課では主に積算を担当しています。国家公務員宿舎改修工事の適正価格を算出する仕事のため、国の予算の運用に深くかかわることになります。
 そのため、一円の無駄も無いように気を付けて仕事をしています。
 設計業者やメーカーとの打ち合わせを重ね、数量や金額を何度も確認し、工事全体の適正価格の算出が完了した時にとてもやり甲斐を感じています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 入局した当初は業者との打合せもたどたどしく、電話も上手く対応できませんでした。しかし、苦手でも続けていくうちに、次第にこれらに慣れ徐々に対応できるようになれました。
 今では打合せの司会進行をしたり、電話のやりとりも積極的にできるようになりました。
 予定外のことが起こってしまうとあたふたしてしまうことがまだあるため、今後はさらに上手く対応できるよう精進したいです。
◇ ある1日のスケジュール
  4:30  起床 昼食(弁当)の作成
  5:00  朝食
  6:15~ 通勤
  8:30  始業(フレックス)
 10:00~ 設計業者との打ち合わせ(午前)
 12:00~ 昼食(弁当)
 13:00~ 設計業者との打ち合わせ(午後)
 15:00~ 提出物の確認・修正
 17:15  終業(フレックス)
 19:30  帰宅
 20:00  夕食
 21:00  ランニング
 23:00  就寝
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 地方公務員だけでなく、国家公務員も選択肢として考えてはいかがでしょうか。
 

物理

   
 気象庁
鈴木 里菜
 


 
気象庁地震火山部地震火山技術・調査課地震観測技術係
 

2018年  気象庁採用  静岡地方気象台 観測予報グループ 現業班員
2020年  前橋地方気象台 防災グループ 火山防災調整係
2021年  東京管区気象台 業務課 広報係
2022年  東京管区気象台 業務課 管理係
2023年  現職



防災機関として社会に貢献でき、そのことを実感できる職場です。
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2018年採用 一般職試験(物理)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は岩石の弾性波速度を測定する実験を行い、波形データをよく見ていた経験から、現在の仕事でいきなり波形データの確認を依頼された際も戸惑いが少なかったです。また、広報係に配属されたときには、大学の学祭実行委員会の広報部に所属していた当時に学んだ、動画や広報誌の作成技術を生かし、広報用の動画やポスターを作成することができ、専攻以外の面でも自身の経験を生かすことができて非常にうれしく感じました。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 運用を管理している観測点のデータが、実際に情報に活用されているのを見たときにやりがいを感じます。特に、自身が整備・調整を進めた観測点のデータが入電し、地震情報として発表されているのを見たときに大きなやりがいを感じました。当初は観測に適した地盤が見つからず設置場所の選定に苦労しましたが、整備後、現業者から「ノイズの少ないきれいな波形を描いていてデータの検測がしやすい」と言われたときには達成感を感じました。
◇ 転勤について
 地方気象台での勤務時は、地元の自治体・住民との交流が多かったため、気象庁が発表している情報が実際どのように防災対応に活用されているかを知ることができとても勉強になりました。必要としている情報は何か、伝わりやすい表現は何か、などの意見を直接聞くことができ、国の機関としてただ情報を発表することに満足するのではなく、その情報を有効に活用してもらうためにも注力しなければならないとより身が引き締まりました。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 学生時代から人前で話すことが苦手でした。入庁してからは、若手に経験を踏ませようとする周囲のサポートもあり、学校への出前授業や自治体担当者への説明会など、様々な人前で話す機会がありました。場数を踏むうちに、極度に緊張することが減り、急な依頼でも対応できるようになりました。自治体担当者へ火山活動状況の説明を行ったときに「わかりやすかった、ありがとう」と言ってもらえた時には、とても嬉しかったのを覚えています。
◇ ある1日のスケジュール
  9:00 登庁
 10:00 観測点を整備する業者との打合せ。終了後、打合せででた新たな課題について対応を検討。
 12:00 昼食
 13:00 観測点の運用状況を確認。
 14:00 障害が発生した観測点の復旧に向けた調査、部内各所への説明とデータ確認を依頼。
 18:00 退庁
 19:00 別の部署で働く同期と食事(南極にいる同期とはテレビ電話をつなぐ)
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 これまで学んできたことを幅広く生かしてみたいと思ったらぜひ!
 

化学

   
 財務省税関
西谷 洋介
 
 

財務省横浜税関業務部分析部門 

2022年  財務省横浜税関監視部検査第2部門   
2024年  現職



化学的知見を活かし、精確な分析を行う。 
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2022年採用 一般職試験(化学)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は細胞生物学や遺伝子工学を専攻にしてきました。専攻してきた内容が現在の仕事に直接、つながることはそうそうないと思いますが、有機化学等の講義で学習した機器の原理、実験器具の使用方法などは現在の業務に活かされていると実感しています。
日々の仕事とやり甲斐
 横浜税関分析部門では、食品の分析や不正薬物の分析を行っています。
 食品の分析では、食品に含まれる成分や含有量を調べており、その違いによってものにかかる税率が異なることがあります。
 また、不正薬物の分析では、日本で規制されている薬物の種類やその薬物に適用される法令を特定しています。
 税率などは国の収入、日本の産業に影響があり、不正薬物の分析では、日本の安全にかかわるなど重要な業務に携われていることにやりがいを感じています。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 検査部門に配属されていたとき、普段からチームで役割分担を行い、協力しながら検査をしてきました。実際に不正薬物の摘発に立ち会った際も普段通り業務を行うことで、円滑に仕事を進めることができ、チームで仕事をする重要性を学びました。
 また、現在の職場でも、今までに例のないものについて分析依頼が来た際、部門内で共有して分析方法の検討などを行っており、チームで協力して仕事をする大切さを一層実感しました。
  
◇ ある1日のスケジュール
08:50 登庁 09:00 メールと分析依頼の確認 09:15 依頼物品の試料の調整 11:00 分析開始 12:15 昼食(同期とランチ) 13:00 解析 14:00 分析成績書の作成 17:30 退庁 18:00 帰宅  18:30 友人と食事 20:00 温泉
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 皆さんと国家公務員の一員として働ける日を楽しみにしています。
 

農学

 農林水産省
新井 大地
 
 

農林水産省東北農政局生産部生産振興課米輸出産地育成係長
 

2015年  農林水産省採用 九州農政局生産振興課 需給調整第1係
2016年  九州農政局畜産課 草地事業係
2017年  大臣官房政策課技術政策室 先端技術係
2020年  農産局技術普及課生産資材対策室 機械班
2022年  現職

農業の未来を考え、「食」を守る。
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2015年採用 一般職試験(農学区分)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 学生時代は施設園芸を専攻していたため、施設園芸における栽培管理は入省当時からある程度の知見がありました。仕事の中で施設園芸の農業者と話す機会があった際には、対等以上に話せるので、学生時代の専攻が役に立っています。他方、農業は様々な作物を相手にするので、専攻と全く同じ内容を担当することは少ないですが、省内には様々な作物の「プロ」がいますので、プロからも話を聞きつつ、日々勉強を積み重ねることで業務に対応できます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 いま私は、米に係る施設整備事業を担当しています。最近の情勢は、人口の高齢化や共働き世帯増加に伴う食生活変化、米の調製施設の老朽化や稼働率低下など、様々な課題に直面しています。こうした課題に対応するため、パックご飯工場新設や施設の再編整備への支援を行っており、県庁や事業者などと連携のうえ、将来像を一緒に考えながら計画作成に取り組んでいます。このような農業を守る仕事は、生きていくうえで不可欠な「食」を守る仕事であり、やり甲斐を感じています。
◇ 転勤について
 私は、入省するまで東北以外に住んだことが無かったのですが、入省と同時に九州農政局に配属になりました。雪の降らない九州の農業は、同じ場所で複数回の農業生産を行えるメリットがある一方、台風や高温の影響を受けることも多く、東北で見てきた農業の事情とは大きく異なることを実感しました。様々な地域の特色を、机上論ではなく身をもって実感できるので、南北に長い日本の農業施策を考えるうえで、転勤は貴重な経験になっていると思います。
 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 農業はキツい・儲からないイメージが根強いですが、各地の様々な農業者から話を聞くうちに、必ずしもそうでは無いと知りました。うまくいっている農業者は、経営を真剣に考え、失敗しても試行錯誤しており、そうした考え方を理解できたことは大きな成長だったと感じています。農業に限らず様々な人から話を聞くことができる仕事なので、常に理解する姿勢を忘れず、農業存続のために何が必要か考えながら取り組むことで、常に成長を感じられますし、楽しいと感じています。
◇ ある1日のスケジュール
  6:00 起床、朝食
  8:30 子供を幼稚園に連れていく
  9:30 出張に出発
 10:30 コメ輸出に取り組む事業者との打合せ
 12:30 昼食(出張した近所の農家レストラン)
 14:00 帰庁、メールチェック
 14:30 来月の会議内容の調整(課長、班長とディスカッション)
 16:00 補助事業の計画審査
 18:15 退庁
 19:00 帰宅、家族タイム(夕食、子供の寝かしつけ、洗濯等々…)
 21:00 趣味(旅番組・youtube視聴、ゲーム等)
 23:00 就寝
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 「農学」で培った幅広い知識・経験を活かせる職場です!
 

農業農村工学

 国土交通省
福井 絵理香
 


 
国土交通省北海道開発局札幌開発建設部札幌南農業事務所工事課
 

2022年  国土交通省北海道開発局採用  現職  


北海道農業の未来を作る
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2022年採用 一般職(農業農村工学)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 大学では土壌学を専攻しており、十勝の大規模な農地で土壌の養分や農作物の調査を行っていました。広大な農地で日々を過ごしていくなかで北海道の大規模な農業に魅力を感じ、さらなる発展に関わりたいと思いました。北海道開発局の農業農村整備事業では農地の大区画化を行うことで、農業生産の基盤を整備し、生産性の向上や食料の安定供給を目指しており、北海道開発局の業務を通して北海道の農業に携わることができています。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 現在は事務所勤務で、主に工事の設計・積算・監督業務、農家や役場関係者との協議・調整を行っています。担当している農地の区画整理工事では、農地の大区画化に併せて用水管の埋設や農地周辺の農道整備などを行います。自分の携わった業務が、次第に「形」となって可視化出来ることにやりがいを感じます。また国営事業は一工事当たりの工事費が大きいため、大規模な工事を担当します。大きな責任を担う分、工事の施工が完了した際には、達成感を味わうことが出来ます。
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 整備を実施した水田に水を入れた際に、古い暗渠や砂層をつたって水が流れ、田んぼの水が減るという課題が生じることがあります。営農の遅れや被害が広がらないように、早急な対応が求められるので、すぐに施工業者や関係機関と現地立会をして問題解決に努めます。入局時は上司の話を聞いて対応策を学んでいたのですが、3年目になり主体的に関係機関との打ち合わせに参加するように心がけています。
◇ ある1日のスケジュール
  8:30  登庁 工事の設計・積算業務、会議資料作成 道路協議の資料作成
 12:00 昼食
 14:00 農家・関係機関と打ち合わせ(現場対応) 
 17:15 退庁
 18:00 エスコンフィールドで野球観戦
 21:30 帰宅
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 国家公務員として、日本の農業・経済・暮らしに貢献しませんか
 

林学

 林野庁
齊藤 司
 
 
林野庁東北森林管理局盛岡森林管理署・森林整備官
 

2017年  林野庁採用 東北森林管理局秋田森林管理署
2019年  林野庁東北森林管理局計画保全部計画課企画係
2022年  現職


自然と共に、未来を築く仕事
 
◇ 採用年・採用試験(区分)
 2017年採用 一般職試験(林学)
◇ 学生時代の専攻と現在の仕事との関係
 私は大学、大学院において林学ではなく気象学を専攻していました。主に白神山地の麓で気象観測を行い、地球温暖化等で気象条件が変わった場合の森林の成長に与える影響を予測するという研究を行っていました。
 現在担当している仕事においても、学生時代に学んだ「地形や立地がその地域の気象条件に大きく影響することや気象条件によって森林整備の方法も変わることがあること」を意識しながら、森林整備事業の計画作成等の業務に取り組んでいます。
◇ 日々の仕事とやり甲斐
 国が管理経営する国有林野において、森林を健全な状態に維持・保全するために行う間伐等の整備事業の発注や事業進捗管理、整備事業の結果として生産される木材の販売等に係る業務を担当しています。
 事業では様々な予期せぬ問題(天候不順による事業進捗の遅れ等)が生じることもあり、その処理対応で苦労することもありますが、鬱蒼とした暗い森林が、整備事業後に光が差し込む健全な環境になったことを確認する時にやり甲斐を感じます。
◇ 転勤について
 私はこれまで2回転勤を経験しました。転勤は大変ですが、転勤したことによって転勤先で仕事以外の新しい知り合いができたり、その地域でしか出会えない食や文化を知ることもでき、仕事上だけでなくプライベートでも人脈や知見を広げることができました。
 転勤によって様々な経験を持った方々と出会い、その方々から森林・林業や森林整備事業に対する様々な意見や考え方を聞くことで、客観的な視点で自分の仕事について考えられるようにもなりました。

 
◇ 仕事を通じて成長したと感じるエピソード
 職場の業務効率化を進めるために導入された新しいシステムの利用者が増えない問題があり、職場研修等においてその利用方法等を職員に指導し、新システムの利用者を増やす業務を任され、指導する職員に寄り添った指導方法やコミュニケーションを心がけ、その指導・普及に取り組んだ結果、利用者が増え、職場の業務効率化を進めることができました。
 それまで仕事上で他人に何か指示したり、指導することに不安を感じることもあったのですが、この業務を通して自信を持つことができました。
◇ ある1日のスケジュール
  8:30 登庁
  9:00 森林整備事業地での事業進捗や問題箇所の現地確認・調査
 12:00 昼食(同僚と共に事業地近くの飲食店へ)
 14:00 現地確認・調査結果データのとりまとめ作業
 16:00 電話での打ち合わせ
 17:15 退庁
 18:30 自宅着 夕食、入浴、趣味の音楽鑑賞やゲームを楽しむ
◇ 執筆者と同じ試験の区分を受験しようとする人に向けてのメッセージ
 試験を通じて、日本の森林の行く先を考えてみましょう
 
 
Back to top