第2編 国家公務員倫理審査会の業務

第1章 職員の倫理意識のかん養及び倫理的な組織風土の構築

3 公務員倫理に関する広報、意見聴取

(3)アンケートの実施

倫理審査会では、倫理保持のための施策の企画等に活用するため、毎年、各種アンケートを実施している。令和5 年度に実施したアンケート結果の概略は、次のとおりである。

・市民アンケート

  • 国民各層から年齢・性別・地域等を考慮して抽出した1,000人を対象に令和5年8月に実施(Web 調査)

・職員アンケート

  • 一般職の国家公務員のうち、本府省、地方機関の別、役職段階等を考慮して抽出した2,500人を対象に令和5年8月から9月にかけて実施(原則Web調査とし、同調査による回答が困難な者に限りExcel又は紙媒体調査。回答数2,275人)

ア 国家公務員の倫理感についての印象(市民アンケート)[図1-1]

市民アンケートにおける「国家公務員の倫理感の印象」を問う設問の回答結果について、直近3年間を見ると、「倫理感が高い」又は「全体として倫理感が高いが、一部に低い者もいる」と回答した割合は平均55%強であり、その増減幅は±8.6ポイントであった。「全体として倫理感が低いが、一部に高い者もいる」又は「倫理感が低い」と回答した割合は平均10%強であり、その増減幅は±4.5 ポイントであった。いずれも特段、顕著な変化は見られなかった。

一般職の国家公務員の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。
一般職の国家公務員の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。のCSVファイルはこちら

イ 所属する組織の倫理感についての印象(職員アンケート)[図1-2]

職員アンケートにおける「所属する組織の倫理感の印象」を問う設問の回答結果について、直近3年間を見ると、「倫理感が高い」又は「どちらかと言えば倫理感が高い」と回答した割合は平均80%強であり、その増減幅は± 3.1ポイントであった。「どちらかと言えば倫理感が低い」又は「倫理感が低い」と回答した割合は平均3%弱であり、その増減幅は±0.5ポイントであった。いずれも特段、顕著な変化は見られなかった。

あなたの所属府省等における組織の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。
あなたの所属府省等における組織の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。のCSVファイルはこちら

ウ  近年の一般職の国家公務員の職務に係る倫理の保持の状況についての印象(市民アンケート)[図1-3]

市民アンケートにおける「近年の一般職の国家公務員の職務に係る倫理の保持の状況」を問う設問の回答結果について、直近3 年間を見ると、一般職員については「良くなっている」と回答した割合は平均6%強であり、その増減幅は±5.2ポイントであった。「変わらない」と回答した割合は平均45%弱であり、その増減幅は±6.5ポイントであった。いずれも特段、顕著な変化は見られなかった。「悪くなっている」と回答した割合は平均25%強であり、増減幅は± 13.2ポイントであったが、令和5年度は昨年度と比較し、その割合が8 ポイント減少している。幹部職員については「良くなっている」と回答した割合は平均4%弱であり、その増減幅は±2.4ポイントであった。「変わらない」と回答した割合は平均35%強であり、その増減幅は±3.8ポイントであった。「悪くなっている」と回答した割合は平均35%強であり、増減幅は± 7.4ポイントであった。いずれも特段、顕著な変化は見られなかった。

近年の一般職の国家公務員の職務に係る倫理の保持の状況をどのように思いますか。
近年の一般職の国家公務員の職務に係る倫理の保持の状況をどのように思いますか。のCSVファイルはこちら

エ 倫理に関する研修の受講状況(職員アンケート)[図1-4]

職員アンケートにおける公務員倫理に関する研修等に最後に参加してからどのくらいの期間が経過しているかを問う設問の回答結果について、直近3年間を見ると、「1年未満」と回答した割合が平均80%以上(令和5年度は92.1%)であり、ほとんどの職員が毎年定期的に研修を受講している状況にある。

公務員倫理に関する研修等に最後に参加してからどのくらいの期間が経過していますか。
公務員倫理に関する研修等に最後に参加してからどのくらいの期間が経過していますか。のCSVファイルはこちら

オ 違反行為を見聞きした場合の行動(職員アンケート)[図1-5]

職員アンケートにおける同僚が倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為を行ったことを、もし、見聞きした場合に、どのように行動するかを問う設問の回答結果について、昨年度と比較すると、令和5年度は「所属組織や倫理審査会の相談・通報窓口に相談・通報する」と回答した割合が増加した一方、「静観する」と回答した割合が減少した。

あなたの同僚が倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為を行ったことを、もし、あなたが見聞きした場合に、どのように行動しますか。
あなたの同僚が倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為を行ったことを、もし、あなたが見聞きした場合に、どのように行動しますか。のCSVファイルはこちら

カ 違反行為を見聞きした場合に静観する理由(職員アンケート)[図1-6]、[図1-7]

オの設問に対し「静観する」と回答した者に対し、「上司など職場の他の職員に相談する」又は「所属組織や倫理審査会の相談・通報窓口に相談・確認する」を選択しなかった理由を尋ねたところ、例年同様、いずれも「同僚が違反行為をしていなかった場合に、本人や職場の他の職員に迷惑がかかるおそれがある」を選択した回答者が最も多かった。

「上司など職場の他の職員に相談する」を選択しなかった理由(複数回答)
「上司など職場の他の職員に相談する」を選択しなかった理由(複数回答)のCSVファイルはこちら

「所属組織や倫理審査会の相談・通報窓口に相談・確認する」を選択しなかった理由(複数回答)
「所属組織や倫理審査会の相談・通報窓口に相談・確認する」を選択しなかった理由(複数回答)のCSVファイルはこちら

Back to top