令和5年度 年次報告書
- 出版情報
- 公務員の種類と数
- 人事院の所掌事務及び組織
- 人事院のミッション・ビジョン・バリュー(MVV)
- 引用法令の略称(制定順)
- はじめに
-
第1編 人事行政
-
第1部 人事行政この1年の主な動き
-
Ⅰ 職員一人一人が躍動でき、Well-beingが実現される公務を目指して
第1章 公務員人事管理における主な課題の取組状況 第2章 給与及び勤務時間の改定についての勧告 - Ⅱ 新時代における公務人材マネジメントの実現に向けて
- 第2章 中間報告
~人事行政諮問会議~
第1章 人事行政諮問会議の開催状況 -
Ⅰ 職員一人一人が躍動でき、Well-beingが実現される公務を目指して
第6章 職員団体
-
第1部 人事行政この1年の主な動き
- 第7章 公平審査
- 第8章 国際協力
- 第9章 人事院総裁賞及び各方面との意見交換
- この1年の主な施策及び今後の展望
- 倫理法及び国家公務員倫理審査会について
- 第1章 職員の倫理意識のかん養及び倫理的な組織風土の構築
- 第2章 倫理法に基づく報告制度の状況
- 第3章 倫理法等違反への厳正かつ迅速な対応
- ◎第2編 補足資料
補足資料等総索引
-
第1編第2部補足資料
- 資料1-1 2023年度国家公務員採用試験実施状況
- 資料1-2-1 2023年度国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-2-2 2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-3 2023年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
- 資料1-4 2023年度法務省専門職員(人間科学)採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-5 2023年度国税専門官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-6 2023年度労働基準監督官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-7-1 2023年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
- 資料1-7-2 2023年度国家公務員採用一般職試験(社会人試験(係員級))の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
- 資料1-8 2023年度刑務官採用試験の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
- 資料1-9 2023年度入国警備官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-10 2023年度税務職員採用試験の地域試験別申込者数・合格者数
- 資料1-11 2023年度航空保安大学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-12 2023年度海上保安学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
- 資料1-13 2023年度経験者採用試験の試験の種類別申込者数・合格者数
- 資料1-14 2023年度国家公務員採用総合職試験(教養区分を除く。)の系統別・学歴別申込者数・合格者数
- 資料1-15 2023年度国家公務員採用総合職試験(教養区分を除く。)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
- 資料1-16 2023年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の学歴別申込者数・合格者数
- 資料1-17 2023年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
- 資料1-18 2023年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の学歴別申込者数・合格者数
- 資料1-19-1 令和5年度における国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別・府省等別採用状況
- 資料1-19-2 令和5年度における国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別・府省等別採用状況
- 資料1-20-1 2023年度総合職試験相当の試験及び一般職試験相当の試験実施状況
- 資料1-20-2 2022年度総合職試験相当の試験及び一般職試験相当の試験実施状況
- 資料1-21 令和5年度における職員の意に反する降任・免職の状況
- 資料1-22 休職の状況(令和5年7月1日現在)
- 資料3-1 令和5年職種別民間給与実態調査の産業別、企業規模別調査事業所数
- 資料3-2 民間の職種別、学歴別、企業規模別初任給
- 資料3-3 民間の職種別従業員数、平均年齢及び平均支給額
- 資料3-4 民間の給与改定等の状況
- 資料5-1 育児休業等取得状況
- 資料5-2 府省等別・種類別処分数(令和5年)
- 資料5-3 事由別・種類別処分数(令和5年)
- 資料6-1 管理職員等の状況(令和6年3月31日現在)
- 資料6-2 職員団体の登録状況(令和6年3月31日現在)
- 資料6-3 在籍専従状況(令和5年12月31日現在)
- 資料6-4 短期従事状況(令和5年)
- 資料8 派遣職員数の推移
-
第2編補足資料
【人事行政諮問会議 中間報告 参考資料】
【参考資料】
図表索引
-
○図表一覧
-
第1編第2部
- 表1-1 令和5年度人材確保のための活動の実施状況
- 表1-2 国家公務員採用試験実施状況一覧
- 図1-1 国家公務員採用試験申込者数(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種(平成23年度まで)及び総合職・一般職(大卒・高卒))の推移
- 表1-3 採用候補者名簿からの採用等の状況
- 表1-4 国家公務員採用総合職試験の年度別、学歴別の合格者数及び採用者数
- 図1-2 職員の俸給表別在職状況(令和5年1月15日現在)
- 図1-3 令和4年度における職員の採用状況
- 図1-4 最近5年間の採用者の男女別構成比
- 表1-5 令和5年度特定官職(本府省課長等)への任命の報告・協議状況
- 図1-5 Ⅰ種試験・総合職試験の申込者・合格者・採用者に占める女性の割合の推移
- 図1-6 各役職段階に占める女性の割合(行政職俸給表(一)、指定職俸給表)
- 図1-6 Ⅱ種・Ⅲ種等採用職員の幹部職員(本府省課長級以上)の在職者数の推移
- 表1-7 令和5年度に派遣された期間のある職員数
- 表1-8 民間人材の採用(規則1-24)に基づく採用状況
- 図1-7 任期付職員法に基づく採用状況
- 表1-9 任期付職員法に基づく府省別採用状況
- 図1-8 官民人事交流の実施状況
- 表1-10 府省別官民人事交流の実施状況
- 図2-1 人事院の実施する主な研修
- 表2-1 令和5年度行政研修実施状況
- 表2-2 令和5年度初任行政研修のカリキュラム
- 表2-3 令和5年度地方機関職員研修実施状況
- 表2-4 令和5年度行政官長期在外研究員派遣状況
- 図2-2 行政官長期在外研究員新規派遣者数の推移
- 表2-5 令和5年度行政官短期在外研究員派遣状況
- 表2-6 令和5年度行政官国内研究員(博士課程コース・修士課程コース)派遣状況
- 表2-7 留学費用償還義務者の状況
- 表2-8 パーソネル・マネジメント・セミナーの実施状況
- 表2-9 女性職員を対象とした研修の実施状況
- 表2-10 メンター養成研修の実施状況
- 表2-11 指導者養成研修のねらい
- 表2-12 指導者養成研修の実施状況
- 図3-1 給与勧告の手順
- 図3-2 民間給与との比較
- 図3-3 職種別職員数
- 図3-4 平均年齢の推移
- 表3-1 給与種目別平均給与月額
- 表3-2 主な手当の受給者数、受給者割合及び受給者平均手当月額
- 表4-1 令和4年度定年退職者数
- 表4-2 令和5年度に勤務延長により勤務した職員
- 図4-1 年度別再任用職員数(給与法適用職員)
- 図4-2 高齢期雇用をめぐる公務と民間の現状
- 表5-1 上限を超えて超過勤務を命ぜられた職員の割合(他律部署)
- 表5-2 上限を超えて超過勤務を命ぜられた職員の割合(自律部署)
- 表5-3 他律部署の指定状況
- 表5-4 精神及び行動の障害による長期病休者数及び全職員に占める割合の推移
- 図5-1 精神及び行動の障害による長期病休者数及び全職員に占める割合の推移
- 表5-5 精神及び行動の障害による年齢階級別長期病休者数及び職員数に対する長期病休者率の推移
- 図5-2 死傷者数の推移〔休業1日以上(平成30~令和4年度)〕
- 図5-3 事故の型別死傷者数(常勤職員)(令和4年度)
- 図5-4 国家公務員ハラスメント防止週間ポスター画像
- 図5-5 育児休業取得率(常勤職員)
- 図5-6 育児休業期間の状況(男性)
- 図5-7 育児休業期間の状況(女性)
- 図5-8 代替措置の状況(男女計)
- 図5-9 公務災害及び通勤災害の認定件数の推移
- 図5-10 公務災害及び通勤災害の事由別認定状況(令和4年度)
- 図5-11 補償及び福祉事業の種類別実施金額(令和4年度)
- 表5-6 令和5年度における年金たる補償等の支給に係る承認件数
- 図6 職員団体等との会見回数
- 表7-1 令和5年度不利益処分審査請求事案判定一覧
- 表7-2 令和5年度行政措置要求事案判定一覧
- 表7-3 令和5年度災害補償審査申立等事案判定一覧
- 表7-4 令和5年度給与決定審査申立事案決定一覧
- 図7-1 苦情相談件数の推移
- 図7-2 令和5年度苦情相談の内容別件数
- 図8-1 派遣職員数の推移
- 図8-2 令和4年度末派遣先機関別状況
- 図8-3 令和4年度末派遣先地域別状況
- 表9 令和5年度「人事院総裁賞」受賞者及び受賞職域グループ
-
第2編
- 図1-1 一般職の国家公務員の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。
- 図1-2 あなたの所属府省等における組織の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。
- 図1-3 近年の一般職の国家公務員の職務に係る倫理の保持の状況をどのように思いますか。
- 図1-4 公務員倫理に関する研修等に最後に参加してからどのくらいの期間が経過していますか。
- 図1-5 あなたの同僚が倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為を行ったことを、もし、あなたが見聞きした場合に、どのように行動しますか。
- 図1-6 「上司など職場の他の職員に相談する」を選択しなかった理由(複数回答)
- 図1-7 「所属組織や倫理審査会の相談・通報窓口に相談・確認する」を選択しなかった理由(複数回答)
- 表2-1 贈与等報告書の提出状況(平成30~令和4年度)
- 表2-2 株取引等報告書の提出件数とその態様(平成30~令和4年)
- 表2-3 所得等報告書の提出件数とその内訳(平成30~令和4年)
- 表3-1 調査及び懲戒処分等の件数等の推移
- 表3-2 令和5年度における倫理法等違反により懲戒処分が行われた事案の概要等
-
-
○キーワード索引
-
『公務員の人数』関係
-
『在職者数』関係
-
『府省別』関係
- 表1-8 民間人材の採用(規則1-24)に基づく採用状況
- 表1-9 任期付職員法に基づく府省別採用状況
- 表1-10 府省別官民人事交流の実施状況
- 資料1-19-1 令和5年度における国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別・府省等別採用状況
- 資料1-19-2 令和5年度における国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別・府省等別採用状況
- 資料5-2 府省等別・種類別処分数(令和5年)
- 資料6-1 管理職員等の状況(令和6年3月31日現在)
- 資料6-2 職員団体の登録状況(令和6年3月31日現在)
- 資料6-3 在籍専従状況(令和5年12月31日現在)
- 資料6-4 短期従事状況(令和5年)
- 第2編 補足資料 指定職以上の職員に係る贈与等報告書の提出件数(令和4年度 各府省等別内訳)
- 参考資料5 一般職国家公務員府省別在職者数(令和5年1月15日現在)
-
『俸給表別』関係
-
『女性国家公務員』関係
-