仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(令和2年度)の結果について
~男性の一般職国家公務員の育児休業取得率は初の5割超え~
令和3年10月6日
人事院は、仕事と家庭の両立支援のための制度等の検討に資するため、令和2年度における一般職の国家公務員の育児休業等、介護休暇等及び配偶者同行休業の取得実態について調査を実施しました。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
育児休業等実態調査 1 育児休業 ~一般職の男性の育児休業取得率は過去最高の51.4%で、初の5割超え~ ○ 新たに育児休業をした常勤職員は5,084人
2 配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇(男性職員のみ対象) ~両休暇を合わせて5日以上使用した職員の割合は、過去最高の87.0%~ ○ 配偶者出産休暇と育児参加のための休暇を合わせて5日以上使用した常勤職員は5,235人で、 にあっては、これに準ずる休暇) 2 「育児参加のための休暇」は、妻の産前産後期間中に、その出産に係る子又は小学校就学の始期に達するまでの子を養育する ために5日の範囲内で与えられる特別休暇(行政執行法人にあってはこれに準ずる休暇) 3 配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇は、現在、常勤職員を対象としたものであるが、令和4年1月から非常勤職員も 対象とする予定。 配偶者同行休業実態調査 ~新たに配偶者同行休業をした職員は56人で、前回調査に比べ減少~ ○ 新たに配偶者同行休業をした常勤職員は56人 |
(注) 1 「育児休業等実態調査」及び「配偶者同行休業実態調査」の対象は、国家公務員の育児休業等に関する法律及び国家公務員
の配偶者同行休業に関する法律が適用される一般職国家公務員で、行政執行法人職員を含む。
2 「介護休暇等使用実態調査」の対象は、一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律が適用される一般職国家公務員で、
行政執行法人職員は含まない。また、常勤職員の介護休暇等については、令和2年における使用実態を調査している。
問 合 せ 先 | |
職員福祉局 職員福祉課長 |
役田 平 |
同 職員福祉課長補佐 |
内田 陽介 |
電話 03-3581-5311(内線2574) | |
03-3581-5336(直通) |