令和7年民間企業の勤務条件制度等調査の実施及び令和6年調査結果について
令和7年9月30日
人事院は、国家公務員の勤務条件等を検討するための基礎資料を得ることを目的として、民間企業の勤務条件制度等調査を実施しています。
本年実施する令和7年調査の概要、昨年実施した令和6年調査の結果は、次のとおりです。
<調査のポイント>
○ 「無給の休暇」導入検討のための調査を実施
本年の公務員人事管理に関する報告において言及した、育児や介護などに限らない職員の様々な事情に応じて
勤務時間の短縮等を可能とする「無給の休暇」の導入を検討するため、民間企業の従業員が、就業規則に定める
休暇制度等の使用可能日数を全て使用した上で更に勤務できない場合の取扱いについて調査する。
○ 「自律的な働き方に関する労働時間制度」の調査を実施
本年の公務員人事管理に関する報告において言及した、政策の企画立案や高度な調整等に関わる職員について、
時間に縛られない働き方を可能とする制度の検討を進めるため、民間企業における従業員が自律的に労働時間帯
やその長さを選択できる制度の導入状況について調査する。
令和7年10月1日(水)から11月30日(日)まで
2 調査対象企業
常勤従業員数50人以上の全国の企業約45,000社(本社・本店)のうち、産業別・規模別に層化無作為抽出した約
7,500社
3 調査の方法
郵送調査(オンライン回答が可能)を実施
4 調査項目
(1) 休暇制度等が使用できないときに勤務できない場合の取扱いの状況
(2) 自律的な働き方に関する労働時間制度
(3) 業務災害及び通勤災害に対する法定外給付制度
(4) 従業員の退職管理等の状況
<調査結果のポイント>
○ 自己啓発の支援の状況(令和6年に初めて調査)
・ 従業員の自己啓発を支援する取組を実施している企業の割合は約7割。
・ 従業員の自己啓発を支援する取組を実施している又は実施する予定がある企業における自己啓発の支援内容
について、「外部講座等受講への金銭的な支援」の企業の割合は8割を超え、「会社主催の講座・セミナーの実
施」の企業の割合は約7割、「書籍等の教材購入費の支援」の企業の割合は約6割。
・ 従業員の自己啓発を支援する取組を実施している又は実施する予定がある企業のうち、従業員が自己啓発に
より自発的に得た学位や資格、スキル等を人事評価や処遇において「考慮する」企業の割合は約8割。
→この調査結果も参考に、国家公務員の学び・学び直しの支援に係る施策の検討を進めていく。
令和6年10月1日から11月30日まで
2 調査項目
(1) 自己啓発の支援の状況
(2) 社宅の状況等
(3) 業務災害及び通勤災害に対する法定外給付制度
3 集計企業(回答率)
調査対象企業7,527社(本社・本店)のうち、企業規模が調査対象外であること等が判明した企業(169社)を除
き、回答があった企業は3,998社(回答率53.1%)。
4 調査結果
調査結果の概要は、別紙のとおり。
調査結果の詳細は、人事院ホームページ及びe-Stat(政府統計の総合窓口)に掲載。
(人事院ホームページ)
https://www.jinji.go.jp/kouho_houdo/toukei/0111_kinmujouken/kinmujouken.html
(e-Stat(政府統計の総合窓口))
https://www.e-stat.go.jp/stat-search?page=1&toukei=00020111&kikan=00020
問
合 せ 先 |
人事院職員福祉局職員福祉課長 神宮司 英 弘 職員福祉課長補佐 柏 木 大 電話(03)3581-5311(内線2573) |