採用試験の種類ごとの名称 |
区分試験 |
試験種目 |
出題分野及び内容 |
国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)
|
行政
|
専門試験(多肢選択式)
|
一 受験者の選択する次のイからニまでのいずれかに掲げる科目
イ 政治学、行政学、国際関係、憲法、行政法、民法(担保物権、親族及び相続を除く。)、国際法、経済学、財政学、経済政策及び国際事情
ロ 政治学、国際関係、思想・哲学、歴史学、文学・芸術、人文地理学・文化人類学、心理学、教育学、社会学及び憲法
ハ 憲法、行政法、民法、商法、刑法、労働法、国際法、経済学及び財政学
ニ 経済理論、財政学、経済政策、国際経済学、統計学、計量経済学、経済史、経済事情、経営学、憲法及び民法(担保物権、親族及び相続を除く。) |
専門試験(記述式)
|
二 政治学、行政学、国際関係、思想・哲学、歴史学、文学・芸術、憲法、行政法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、国際法、経済理論、財政学、経済政策及び公共政策のうち、受験者の選択する2科目(国際関係、思想・哲学、歴史学、文学・芸術又は公共政策を選択する場合にあっては、1科目又は2科目) |
人間科学
|
専門試験(多肢選択式)
|
三 次のイからハまでに掲げる科目
イ 人間科学に関する基礎
ロ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 人間の資質及び行動並びに人間関係の理解に関する心理学的基礎(心理学史、生理、知覚、学習等)並びに心理学における研究方法に関する基礎
(2) 教育学、福祉及び社会学に関する基礎並びに教育学、福祉及び社会学における調査・分析に関する基礎
ハ 認知心理学、臨床心理学、教育環境学、教育心理学、教育経営学、教育方法学、社会福祉総論、社会福祉各論、福祉計画論、地域福祉論、社会学(理論)、社会学(各論)、社会心理学及び現代社会論のうち、受験者の選択する4科目 |
専門試験(記述式)
|
四 心理学に関連する領域、教育学、福祉及び社会学に関連する領域、教育学に関連する領域、福祉に関連する領域並びに社会学に関連する領域のうち、受験者の選択する2領域(心理学に関連する領域を含む選択をする場合にあっては、1領域又は2領域) |
デジタル |
専門試験(多肢選択式) |
五 基礎数学、情報基礎、情報と社会、線形代数、解析、確率・統計、数学モデル、オペレーションズ・リサーチ、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、計算機科学、情報工学(ハードウェア)、情報工学(ソフトウェア)、情報技術、制御工学、電磁気学、電気工学、電子工学及び通信工学 |
専門試験(記述式) |
六 計算機科学、情報工学(ハードウェア)、情報工学(ソフトウェア)及び情報技術 |
工学
|
専門試験(多肢選択式)
|
七 次のイ及びロに掲げる科目
イ 工学に関する基礎
ロ 技術論、基礎化学、工学基礎実験、情報基礎、電磁気学、電気工学、材料力学、流体力学、構造力学(土木)・土木材料・土木施工、土質力学・水理学、環境工学(土木)・衛生工学、構造力学(建築)、建築構造・建築材料・建築施工、計測工学・制御工学、電子工学、通信工学、機械力学、熱力学・熱機関、土木計画、建築計画・建築法規・建築設備、建築史・都市計画、材料工学(材料科学)、材料工学(金属材料・無機材料)、原子力工学(原子核・放射線)、原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)、船舶海洋工学(流体)及び船舶海洋工学(構造)のうち、受験者の選択する4科目、5科目又は6科目 |
専門試験(記述式)
|
八 受験者の選択する次のイ又はロのいずれかに掲げる科目
イ 計測工学、制御工学、電磁気学・電気回路、電気機器、電力工学、電子工学、通信工学、信頼性工学、材料力学、機械力学、流体力学、熱力学・熱機関、航空工学、構造力学(土木)、土質力学、水理学、土木計画、環境工学(土木)・衛生工学、材料工学(材料科学)、材料工学(金属材料)、材料工学(無機材料)、原子力工学(原子核・放射線)、原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)、船舶海洋工学(流体)及び船舶海洋工学(構造)のうち、受験者の選択する2科目
ロ 建築設計及び都市設計のうち、受験者の選択する1科目 |
数理科学・物理・地球科学
|
専門試験(多肢選択式)
|
九 次のイからハまでに掲げる科目
イ 基礎数学及び情報数学
ロ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 線形代数、解析及び確率・統計
(2) 基礎物理及び地球科学
ハ 集合・位相、代数、幾何、解析、確率・統計、情報理論、計算機数学、離散数学、数値計算、数学モデル、オペレーションズ・リサーチ、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、物理数学、古典物理学、現代物理学(物性物理学を含む。)、地球物理学及び地質学 |
専門試験(記述式)
|
十 代数、幾何、解析、確率・統計、情報科学、数学モデル、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、古典物理学、現代物理学(物性物理学を含む。)、地球物理学及び地質学 |
化学・生物・薬学
|
専門試験(多肢選択式)
|
十一 次のイ及びロに掲げる科目
イ 基礎数学、基礎物理、基礎化学及び基礎生物学
ロ 数学・物理、基礎物理化学・基礎無機化学、物理化学・無機化学、有機化学、工業化学・化学工学、分析化学・薬化学、薬理学、薬剤学・衛生化学、食品学、土壌肥料学・環境科学・農薬、生化学・分子生物学、応用微生物学・生物工学、発生生物学・生理学、細胞生物学(形態学を含む。)・放射線生物学、遺伝学・進化学及び生態学(動物行動学を含む。)・系統分類学のうち、受験者の選択する5科目又は6科目 |
専門試験(記述式)
|
十二 物理化学、無機化学、有機化学、分析化学、化学工学、薬化学、薬理学、薬剤学、食品学、土壌肥料学、農薬、生化学、分子生物学、生物工学、応用微生物学、発生生物学、生理学、細胞生物学(形態学を含む。)、遺伝学及び生態学(動物行動学を含む。) |
農業科学・水産
|
専門試験(多肢選択式)
|
十三 次のイからハまでに掲げる科目
イ 生物資源に関する基礎
ロ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 農業科学に関する基礎
(2) 水産学に関する基礎
ハ 作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学・植物生理学、経済学、農業資源経済学(基礎)、農業資源経済学(応用)、農業経営学、食料政策・農業政策・農業関係法律、家畜育種学、家畜繁殖学、家畜生理学、家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、畜産一般、水産経済学・水産経営学、漁政、漁業学・水産資源学、水産海洋学・水産環境保全、水産生物学・増養殖学、水産化学・水産利用学及び水産一般のうち、受験者の選択する5科目 |
専門試験(記述式)
|
十四 作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、農業資源経済学、農業経営学、食料政策・農業政策、家畜育種学、家畜繁殖学、家畜生理学、家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、漁業学、水産資源学、水産海洋学、水産環境保全、水産生物学、増養殖学、水産化学及び水産利用学のうち、受験者の選択する2科目 |
農業農村工学
|
専門試験(多肢選択式)
|
十五 次のイ及びロに掲げる科目
イ 農業農村工学に関する基礎
ロ 設計・施工、農業水利学、土地改良、農村計画学・公共経済学、農村環境整備、機械基礎工学、生物生産機械工学、食料機械工学・生物生産施設工学及び環境調節工学のうち、受験者の選択する3科目 |
専門試験(記述式)
|
十六 設計・施工、農業水利学、土地改良、農村計画学、農村環境整備、公共経済学、生物生産機械工学、食料機械工学・生物生産施設工学及び環境調節工学のうち、受験者の選択する2科目 |
森林・自然環境
|
専門試験(多肢選択式)
|
十七 次のイ及びロに掲げる科目
イ 森林・自然環境に関する基礎
ロ 森林環境科学(森林政策及び林業動向を含む。)、森林資源科学(森林立地及び森林保護を含む。)、森林生物生産科学(森林経営・育林技術・森林工学)、砂防学基礎、砂防工学、流域管理、造園学原論・造園材料、造園計画(自然公園)、造園計画(都市公園)、木材特性・木質構造、木材加工・材質改良及び木材成分利用(特用林産を含む。)のうち、受験者の選択する3科目 |
専門試験(記述式) |
十八 森林科学に関する基礎、国土保全に関する基礎、自然環境・公園緑地に関する基礎及び木材等林産物に関する基礎のうち、受験者の選択する1科目 |
国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)
|
政治・国際・人文 |
専門試験(多肢選択式) |
一 受験者の選択する次のイ又はロのいずれかに掲げる科目
イ 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第1号イに定める科目と同一の科目
ロ 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第1号ロに定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
二 受験者の選択する次のイ又はロのいずれかに掲げる科目
イ 政治学、行政学、国際関係、憲法、国際法及び公共政策のうち、受験者の選択する2科目(国際関係又は公共政策を選択する場合にあっては、1科目又は2科目)
ロ 思想・哲学、歴史学及び文学・芸術のうち、受験者の選択する1科目又は2科目 |
法律
|
専門試験(多肢選択式) |
三 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第1号ハに定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
四 憲法、行政法、民法、国際法及び公共政策のうち、受験者の選択する2科目 |
経済
|
専門試験(多肢選択式) |
五 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第1号ニに定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
六 次のイ及びロに掲げる科目
イ 経済理論
ロ 財政学、経済政策及び公共政策のうち、受験者の選択する1科目 |
人間科学
|
専門試験(多肢選択式) |
七 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第3号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
八 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第4号に定める領域と同一の領域 |
デジタル |
専門試験(多肢選択式) |
九 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第5号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
十 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第6号に定める科目と同一の科目 |
工学
|
専門試験(多肢選択式) |
十一 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第7号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
十二 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第8号に定める科目と同一の科目 |
数理科学・物理・地球科学 |
専門試験(多肢選択式) |
十三 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第9号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
十四 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第10号に定める科目と同一の科目 |
化学・生物・薬学
|
専門試験(多肢選択式) |
十五 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第11号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
十六 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第12号に定める科目と同一の科目 |
農業科学・水産 |
専門試験(多肢選択式) |
十七 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第13号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
十八 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第14号に定める科目と同一の科目 |
農業農村工学 |
専門試験(多肢選択式) |
十九 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第15号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
二十 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第16号に定める科目と同一の科目 |
森林・自然環境 |
専門試験(多肢選択式) |
二十一 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第17号に定める科目と同一の科目 |
専門試験(記述式) |
二十二 国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の項第18号に定める科目と同一の科目 |
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)
|
行政
|
専門試験(多肢選択式)
|
一 政治学、行政学、憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)及び英語(一般)のうち、受験者の選択する8科目 |
デジタル・電気・電子
|
専門試験(多肢選択式) |
二 次のイ及びロに掲げる科目
イ 工学に関する基礎、情報・通信工学(理論)、電磁気学、電気回路、電気計測・制御、電気機器及び電力工学
ロ 受験者の選択する次の⑴又は⑵のいずれかに掲げる科目
⑴ 情報工学(プログラミング)
⑵ 電子工学及び電子回路 |
専門試験(記述式) |
三 情報工学・通信・電気・電子に関連する領域 |
機械
|
専門試験(多肢選択式) |
四 工学に関する基礎、材料力学、機械力学、流体力学、熱工学、機械設計、機械材料及び機械工作 |
専門試験(記述式) |
五 機械工学に関連する領域 |
土木
|
専門試験(多肢選択式) |
六 工学に関する基礎、構造力学(土木)、水理学、土質力学、測量、土木材料、土木設計、土木施工、土木計画、環境工学(土木)及び衛生工学 |
専門試験(記述式) |
七 土木工学に関連する領域
|
建築
|
専門試験(多肢選択式) |
八 工学に関する基礎、構造力学(建築)、建築構造、建築材料、建築施工、環境工学(建築)、建築設備、建築史、建築計画、建築法規及び都市計画 |
専門試験(記述式) |
九 建築設計製図 |
物理
|
専門試験(多肢選択式) |
十 物理、応用物理及び地球物理
|
専門試験(記述式) |
十一 物理に関連する領域
|
化学
|
専門試験(多肢選択式) |
十二 数学、物理、物理化学、分析化学、無機化学、有機化学、生物化学、工業化学及び化学工学 |
専門試験(記述式) |
十三 化学に関連する領域 |
農学
|
専門試験(多肢選択式) |
十四 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学・植物生理学、畜産一般及び農業経済一般 |
専門試験(記述式) |
十五 農学に関連する領域 |
農業農村工学
|
専門試験(多肢選択式)
|
十六 数学、水理学、応用力学、土壌物理、土質力学、測量、農業水利学、土地改良、農村環境整備、農業造構、材料・施工、農業機械及び農学一般 |
専門試験(記述式) |
十七 農業農村工学に関連する領域 |
林学
|
専門試験(多肢選択式) |
十八 林業政策、林業経営学、造林学、林業工学、林産一般及び砂防工学 |
専門試験(記述式) |
十九 林学に関連する領域
|
国家公務員採用一般職試験(高卒程度試験)
|
技術
技術(社会人)
|
専門試験(多肢選択式)
|
一 次のイ及びロに掲げる科目
イ 数学、物理及び情報
ロ 受験者の選択する次の(1)から(4)までのいずれかに掲げる科目
(1) 電気回路、電気機器、電力技術、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術及びコンピュータシステム技術
(2) 機械工作、機械設計、原動機、電子機械、生産技術及び電気回路
(3) 測量、土木基盤力学、土木構造設計、土木施工及び社会基盤工学
(4) 建築構造、建築計画、建築構造設計、建築施工及び建築法規 |
農業
農業(社会人) |
二 農業と環境、農業と情報、作物、野菜、果樹、草花、畜産、農業経営、農業機械及び植物バイオテクノロジー |
農業土木
農業土木(社会人) |
三 農業と環境、農業と情報、農業土木設計、農業土木施工、水循環及び測量 |
林業
林業(社会人) |
四 農業と環境、農業と情報、植物バイオテクノロジー、森林科学、森林経営、林産物利用及び測量 |
刑務官採用試験
|
刑務A(武道)
刑務B(武道) |
実技試験
|
受験者の選択する次のイ又はロのいずれかに掲げるもの
イ 柔道
ロ 剣道 |
法務省専門職員(人間科学)採用試験
|
矯正心理専門職A
矯正心理専門職B |
専門試験(多肢選択式) |
一 心理学に関連する領域並びに心理学、教育学、福祉及び社会学に関する基礎 |
専門試験(記述式) |
二 心理学に関連する領域 |
法務教官A
法務教官B
法務教官A(社会人)
法務教官B(社会人)
保護観察官
|
専門試験(多肢選択式) |
三 心理学、教育学、福祉及び社会学に関する基礎 |
専門試験(記述式)
|
四 心理学に関連する領域、教育学に関連する領域、福祉に関連する領域及び社会学に関連する領域のうち、受験者の選択する1領域
|
外務省専門職員採用試験
|
|
専門試験(記述式)
|
一 次のイ及びロに掲げる科目
イ 国際法
ロ 憲法及び経済学のうち、受験者の選択する1科目 |
外国語試験(記述式) |
二 英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、アラビア語、ペルシャ語、ミャンマー語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、中国語及び朝鮮語のうち、受験者の選択する1箇国語 |
外国語試験(面接) |
財務専門官採用試験
|
|
専門試験(多肢選択式)
|
一 次のイ及びロに掲げる科目
イ 憲法、行政法、経済学、財政学及び経済事情
ロ 民法・商法、経営学、会計学、統計学、政治学・社会学、英語、情報数学及び情報工学のうち、受験者の選択する2科目 |
専門試験(記述式) |
二 憲法、民法、経済学、財政学及び会計学のうち、受験者の選択する1科目 |
国税専門官採用試験
|
国税専門A
|
専門試験(多肢選択式) |
一 民法、商法、会計学、憲法・行政法、経済学、財政学、経営学、政治学・社会学・社会事情、英語及び商業英語 |
専門試験(記述式) |
二 憲法、民法、経済学、会計学及び社会学のうち、受験者の選択する1科目 |
国税専門B
|
専門試験(多肢選択式) |
三 民法、商法、会計学、基礎数学、情報数学、情報工学、統計学、物理、化学、経済学及び英語 |
専門試験(記述式) |
四 科学技術に関連する領域 |
食品衛生監視員採用試験
|
|
専門試験(記述式)
|
次のイからハまでに掲げる科目
イ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 分析化学
(2) 食品化学
ロ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 微生物学
(2) 毒性学
ハ 受験者の選択する次の(1)又は(2)のいずれかに掲げる科目
(1) 公衆衛生学
(2) 食品衛生学 |
労働基準監督官採用試験
|
労働基準監督A
|
専門試験(多肢選択式) |
一 憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、労働経済・社会保障、社会学及び労働事情 |
専門試験(記述式) |
二 労働法及び労働事情 |
労働基準監督B
|
専門試験(多肢選択式) |
三 工学に関する基礎及び労働事情
|
専門試験(記述式) |
四 工学に関する専門基礎及び工業事情 |
航空管制官採用試験
|
|
外国語試験(多肢選択式) |
英語
|
外国語試験(聞き取り) |
外国語試験(面接) |
航空保安大学校学生採用試験
|
航空情報科 |
学科試験(多肢選択式)
|
一 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C、英語コミュニケーションⅠ及び英語コミュニケーションⅡ |
航空電子科 |
二 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C、物理基礎及び物理 |
気象大学校学生採用試験
|
|
学科試験(多肢選択式) |
一 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C、物理基礎、物理、英語コミュニケーションⅠ及び英語コミュニケーションⅡ |
学科試験(記述式) |
二 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C、物理基礎、物理、英語コミュニケーションⅠ及び英語コミュニケーションⅡ |
海上保安大学校学生採用試験
|
|
学科試験(多肢選択式) |
航空保安大学校学生採用試験の項第1号に定める科目と同一の科目 |
学科試験(記述式) |
海上保安学校学生採用試験
|
航空課程
管制課程
海洋科学課程 |
学科試験(多肢選択式)
|
航空保安大学校学生採用試験の項第1号に定める科目と同一の科目 |