第1編 《人事行政》

【第2部】 次世代の行政の中核を担う30代職員の育成と公務全体の活性化 ~意識調査を通じて課題と対策を探る~

第2章 30代職員の意識等

第2節 30代職員へのアンケート調査等

2 調査結果の概要

今回調査に係る結果の概要は次のとおりである(結果全体については、資料1及び2を参照。)。

(1)モチベーション関係

30代職員のモチベーションを特に維持・向上させているものとしては、全体としては「仕事のやりがい」(42.0%)、「給与・賞与等の処遇」(40.5%)、「業務遂行による自身の成長」(36.6%)、「社会への貢献の意識」(36.3%)を挙げた者の割合が高かった〔図7-1〕。

役職段階別にみると、課長補佐級では約6割が「仕事のやりがい」「社会への貢献の意識」と回答し、仕事の意義や貢献意識をより高く評価している一方、係長級等では、「給与・賞与等の処遇」と回答した者の割合も高くなっている。なお、本質問に対しては、回答を五つまで選択可能としていたが、平均の回答項目数は、課長補佐級は3.9となっているのに対し、係長級は3.2、その他は3.1となっており、係長級等のモチベーションを特に維持・向上させているものが少ないという差異もみられた。

図7-1 【30代職員調査】仕事に対するモチベーションを特に維持・向上させているもの(5つまで回答可)
図7-1のCSVファイルはこちら

30代職員のモチベーションを特に低下させたことがあるものとしては、全体として「業務多忙や長時間勤務等によりワーク・ライフ・バランスが保てないこと」「業務に社会への貢献、やりがいを感じられないこと」「上司等からの支援の欠如」「給与・賞与等の処遇」「上司からの否定的な評価」を回答した者の割合が高かった。

特に「業務多忙や長時間勤務等によりワーク・ライフ・バランスが保てないこと」を回答した者の数が最も多く、約半数となっている〔図7-2〕。

「上司等からの支援の欠如」(31.4%)や「上司からの否定的な評価」(27.0%)の回答も比較的多く、モチベーションを特に維持・向上させているものとして「上司からの評価」(25.3%)に一定程度の回答があったことも合わせると、上司の指導・育成等も30代職員のモチベーションに影響を与える大きな要素となっていると考えられる。

一方で、「同僚等との昇進の差異」は低い値(9.9%)であり、モチベーションを特に維持・向上させているものについての回答でも「昇進に対する意欲・期待」が最も低い値(7.8%)であったことから、30代職員は、将来高い地位に就くことをモチベーションとして強く意識していないと考えられる。

なお、「行政や公務員への批判」も、課長補佐級及び係長級で25%超の回答があった。

役職段階別にみると、「業務多忙や長時間勤務等によりワーク・ライフ・バランスが保てないこと」「業務に社会への貢献、やりがいを感じられないこと」と回答した割合が課長補佐級に若干多かったが、全体の傾向としては大きな差異は認められなかった。

図7-2 【30代職員調査】仕事に対するモチベーションを特に低下させたことがあるもの(5つまで回答可)
図7-2のCSVファイルはこちら

(2)キャリア形成関係

ア 自分の適性や将来のキャリア形成についての30代職員の関心と安心感

自分の適性や将来のキャリア形成の希望について考える頻度については、約8割の30代職員が「よく考える」又は「たまに考える」と回答している〔図8-1〕。一方、今後のキャリア形成や仕事と生活の両立等の安心感については、約7割の30代職員が「不安である」又は「少し不安である」と回答している〔図8-2〕。

役職段階別でもこの傾向に差異はない。男女別でみると、女性職員に不安とする割合が若干多いが、男性職員でも約7割が不安と回答している。

図8-1 【30代職員調査】自分の適性や将来のキャリア形成の希望を考える頻度
図8-1のCSVファイルはこちら

図8-2 【30代職員調査】今後の能力開発・専門性習得等のキャリア形成、仕事と生活の両立等についての安心感
図8-2のCSVファイルはこちら

イ 不安の理由等

「少し不安である」又は「不安である」と回答した約7割の30代職員に対し、さらに、不安を感じている点を聞いたところ、「能力開発・専門性習得の方向性(定まっていないことも含む)」(65.7%)が最も多く選択された。なお、「仕事と育児の両立」についても男女ともに5割以上の者が選択している〔図8-3〕。30代職員のうち、仕事の内容が「自分に合っていない」(22.9%)又は「(「合っている」・「合っていない」の)どちらでもない/わからない」(39.0%)と回答した者も約6割おり〔図8-4〕、自分の適性や将来のキャリア形成についてのイメージの有無についても、「あまりない」又は「ほとんどない」と回答した者が約半数を占めていた〔図8-5〕。

図8-3 【30代職員調査】(図8-2で「少し不安である」「不安である」と回答した者に対して)不安を感じること(いくつでも回答可)
図8-3のCSVファイルはこちら

図8-4 【30代職員調査】仕事の内容は自分に合っているか
図8-4のCSVファイルはこちら

図8-5 【30代職員調査】自分の適性や将来のキャリア形成に関するイメージの有無
図8-5のCSVファイルはこちら

自分の適性や将来のキャリア形成に関するイメージの有無と、今後のキャリア形成等に関する安心感について、それぞれの質問項目への回答状況をクロス集計すると、自分の適性や将来イメージがあると回答した者ほど今後のキャリア形成等に関して安心と回答した割合が高い一方、イメージがないと回答した者ほど今後のキャリア形成等に関して不安と回答した割合が高かった〔図8-6〕。

図8-6 【30代職員調査】自分の適性や将来のキャリア形成に関するイメージの有無と今後のキャリア形成等に関する安心感
図8-6のCSVファイルはこちら

この結果から、キャリア形成に当たって、30代職員は自分の専門性や強みを高めていきたいと考えている一方〔後掲図8-10〕、自分の適性や将来のキャリア形成の内容について現時点で具体的なイメージを持つには至っておらず、それにより、不安を高めている側面もあるものと考えられる。

また、自分の適性や将来のキャリア形成の希望を人事当局に伝える(相談する)機会については、「伝えたいときに伝えられる」(7.5%)は少なく、「ほとんどない」(45.9%)が最も多く回答されていた〔図8-7〕。この質問項目と今後のキャリア形成等に関する安心感についてクロス集計すると、人事当局との相談機会が多いほど、先の質問項目で、キャリア形成等について「安心している」「概ね安心している」と回答した割合が高い一方、人事当局との相談機会が少ないほど「少し不安である」「不安である」と回答した割合が高かった〔図8-8〕。

図8-7 【30代職員調査】自分の適性や将来のキャリア形成の希望を人事当局に伝える(相談する)機会の頻度
図8-7のCSVファイルはこちら

図8-8 【30代職員調査】人事当局との相談機会の頻度と今後のキャリア形成等に関する安心感
図8-8のCSVファイルはこちら

この結果から、現状では、キャリア形成等に関する人事当局と職員間でのコミュニケーションが不足している場合も少なくない一方、十分な相談機会がある場合は、職員のキャリア形成等への安心感に好影響を与えているものと考えられる。

ウ キャリア形成に関する30代職員の意向

30代職員がキャリア形成において最も重視することは、「やりがいのある仕事をすること」(46.7%)、「自分の能力を活かせる仕事をすること」(39.6%)が多数となっており〔図8-9〕、今後のキャリア形成の方向性については、「どちらかというと自分の専門性・強みを高めていきたい」(50.2%)と回答した者が最も多かった〔図8-10〕。一方、今後関わりたい業務の種類に関しては、「ライン職などマネジメントに関わる仕事をしたい」(27.2%)、「専門職的な仕事をしたい」(37.9%)、「どちらとも言えない」(34.9%)と回答は分かれている〔図8-11〕。役職段階別にみると、課長補佐級では、「ライン職などマネジメントに関わる仕事をしたい」と回答した割合がやや多いが、「専門職的な仕事をしたい」と回答した者も4分の1を超えている。

昇進への意識に関しては、「責任ある立場で仕事をすること」(6.0%)をキャリア形成で重視すると回答した30代職員は少なく〔図8-9〕、将来どこまで昇進したいかという問に対しても「特に考えていない」(57.6%)とする回答が最も多くなっている〔図8-12〕。

図8-9 【30代職員調査】キャリア形成で最も重視すること
図8-9のCSVファイルはこちら

図8-10 【30代職員調査】今後のキャリア形成の方向性についての考え
図8-10のCSVファイルはこちら

図8-11 【30代職員調査】今後のマネジメント業務に関する考え
図8-11のCSVファイルはこちら

図8-12 【30代職員調査】将来どこまで昇進したいか
図8-12のCSVファイルはこちら

エ キャリア形成に係る人事当局、上司の支援等

今後必要と考えるキャリア形成支援策については、「育児や介護等、家庭の事情に配慮した人事」(52.7%)、「キャリアの見える化(今後の考え得る複数のキャリアパスの提示など)」(52.3%)、「職員の今後のキャリア形成に関する上司や人事担当者との面談・意向確認」(40.8%)を挙げた30代職員が多かった〔図8-13〕。

図8-13 【30代職員調査】今後必要と考えるキャリア形成支援策(いくつでも回答可)
図8-13のCSVファイルはこちら

一方で、上司によるキャリア形成への関与については、30代職員では、上司について、目標にしようと感じた点として「部下のキャリア形成や育成を考えてくれる」を挙げた者は18.1%〔後掲図11-4〕、上司に対して強い不満を感じた点についても「部下のキャリア形成や育成を考えていない」を挙げた者は13.3%〔後掲図11-7〕と、それほど多くない結果となっている。また、課長級職員も、部下とともに業務を行う上で心掛けることとして特に優先度が高いものとして「部下のキャリア形成や育成を考える」(21.9%)を挙げた者は多くない結果となっている〔後掲図11-5〕。

(3)挑戦意欲関係

ア 新たな提案・チャレンジの実践

日々の業務での新たな提案・チャレンジをする頻度について、約6割の30代職員が「よくある」又は「たまにある」と回答しており〔図9-1〕、30代職員としては一定程度の主体性やチャレンジ精神を発揮しているという認識であると考えられる。

一方で、課長級職員は30代職員に、より主体性やチャレンジ精神を発揮してほしいと考えており〔図9-2〕、認識に30代職員とのギャップが認められる。

図9-1 【30代職員調査】仕事の内容や進め方について新たな提案・チャレンジをする頻度
図9-1のCSVファイルはこちら

図9-2 【課長級職員調査】自身の30代と比較して現在の30代に物足りないと感じるもの(5つまで回答可)
図9-2のCSVファイルはこちら

イ チャレンジ等をしない理由

仕事の内容や進め方についての新たな提案・チャレンジについて「あまりない」又は「ほとんどない」と回答した30代職員に対して、その理由を尋ねたところ、「新たな提案等をする時間的余裕がないから」が最も多く回答され、次いで、「財源や人員に制約があり実現困難だから」「これまでの方向性と異なるなど、業務の継続性の観点から実現困難だから」が上位となっている。

また、「性格上新しいことに挑戦することに向いていないから」「新たな提案等をしても上司に却下されそうだ(又は却下されたことがある)から」とする回答も2割を超えている。

図9-3 【30代職員調査】(図9-1で「あまりない」「ほとんどない」と回答した者に対して)仕事の内容や進め方について新たな提案・チャレンジをしない理由(いくつでも回答可)
図9-3のCSVファイルはこちら

この結果は、仕事量が多いために新たな提案・チャレンジができないとしている30代職員が一定数存在していることを示している。一方で、仕事の量の実感と新たな提案・チャレンジの頻度についてクロス集計すると、「よくある」「たまにある」を合わせてみれば、仕事の量が多いほど、新たな提案・チャレンジを行っている傾向が認められる〔図9-4〕。

図9-4 【30代職員調査】仕事量の実感と新たな提案・チャレンジの頻度
図9-4のCSVファイルはこちら

また、意思決定への参画の状況についてみると、「十分参画できている」又は「概ね参画できている」と回答した30代職員は約6割いる中、この質問項目と新たな提案・チャレンジの頻度についてクロス集計すると、参画の度合いが高いほど、より新たな提案・チャレンジをする傾向にあることが分かる〔図9-5〕。

図9-5 【30代職員調査】意思決定への参画の実感と新たな提案・チャレンジの頻度
図9-5のCSVファイルはこちら

(4)業務効率化・人員配置等の勤務環境関係

ア 仕事量

仕事量については、「かなり多い」(24.7%)、「少し多い」(28.6%)と回答した30代職員は、合わせると半数を超える結果となった〔図10-1〕。

仕事量が多い原因としては、「人員不足」(61.1%)が最も多く挙げられており、「過度な業務の配分」(45.1%)、「他律的業務が多い」(43.8%)、「必要性に乏しい業務や資料作成が多い」(38.8%)が続いている〔図10-2〕。

図10-1 【30代職員調査】仕事量の実感
図10-1のCSVファイルはこちら

図10-2 【30代職員調査】(図10-1で「かなり多い」「少し多い」と回答した者に対して)仕事の量が多い原因(いくつでも回答可)
図10-2のCSVファイルはこちら

イ 業務の効率化の余地等

業務の効率化・合理化については、30代職員の8割以上が更に効率化・合理化できる業務が「ある」と回答している〔図10-3〕。

効率化・合理化できる業務としては、「定型業務に係る説明・決裁過程」(61.2%)、「庶務的な手続き」(61.1%)が6割を超え、次いで「国会関係業務」(43.5%)となっている〔図10-4〕。

また、役職段階別では、課長補佐級は「国会関係業務」(60.9%)が6割を超え、他の役職段階と比べ高い数値となっている。

図10-3 【30代職員調査】更に効率化・合理化を進められると考える業務
図10-3のCSVファイルはこちら

図10-4 【30代職員調査】(図10-3で「ある」と回答した者に対して)それはどのような業務か(いくつでも回答可)
図10-4のCSVファイルはこちら

ウ 自府省に期待する人事管理上の改善等

自府省に今後更なる改善を期待することについての質問でも、30代職員においては、「業務量に応じた職員の配置」(52.9%)、「業務の合理化・超過勤務の縮減」(43.2%)、「偏りのない業務分担」(42.3%)といった業務負荷に関する回答が上位となっている。なお、課長級職員(課長級職員調査における質問は、「30代職員の能力発揮のために組織として取り組むこと」)においては、「偏りのない業務分担」(13.1%)について、30代職員との差異が認められる〔図10-5〕。

図10-5 【30代・課長級職員調査】自府省に今後更なる改善を期待すること(5つまで回答可)
図10-5のCSVファイルはこちら

また、30代職員には、「育児や介護等、家庭の事情に配慮した人事運用」(31.2%)、「テレワーク、フレックスなど柔軟な働き方の推進」(25.6%)などの両立支援やワーク・ライフ・バランスの実現に向けた対応を求める声も一定数あった。

男女別にみると、両立支援に対する改善については、男性よりも女性の意識が高い結果となっており、「両立支援制度利用中の職員も活躍できる業務体制・方法の構築」では、女性職員が男性職員を10ポイント程度上回っている〔図10-6〕。

図10-6 【30代職員調査】自府省に今後更なる改善を期待すること(5つまで回答可)(男女別)
図10-6のCSVファイルはこちら

(5)上司の指導・育成等関係

ア 上司等からの評価の受け止め

「十分評価されている」「概ね評価されている」を合わせると、約7割の30代職員が、仕事が評価されていると感じると回答している〔図11-1〕。また、評価されていると感じたときについては、「人事評価等で上司から評価を聞いたとき」(51.2%)とする回答のほか、そのようなフォーマルな場面だけでなく、仕事の節目や日々の仕事の場面で上司等から労いや感謝を伝えられたときとする回答も多数となっている〔図11-2〕。

図11-1 【30代職員調査】仕事が評価されていると感じるか
図11-1のCSVファイルはこちら

図11-2 【30代職員調査】仕事が評価されていると感じるとき(3つまで回答可)
図11-2のCSVファイルはこちら

イ 上司に求めるもの

目標にする上司の有無については、約7割の30代職員が「いる」と回答しており〔図11-3〕、どのような点を目標にしようと感じたかについては、「適時・適切な判断ができる」(69.8%)、「指示が明確である」(58.1%)が多数となっている〔図11-4〕。

課長級職員調査において、課長級職員が部下とともに業務を行う上で心掛けていることとして回答されたものの上位に、「指示を明確にする」(72.9%)、「責任はできるだけ自分が負うようにする」(38.1%)、「言動の一貫性を保つ」(32.3%)が挙げられており、部下が上司に求める点と上司が心掛けている点は概ね一致している〔図11-5〕。

図11-3 【30代職員調査】入省時から今までで目標とする上司の有無
図11-3のCSVファイルはこちら

図11-4 【30代職員調査】(図11-3で「いる」と回答した者に対し)どのような点で目標にしようと感じたか(5つまで回答可)
図11-4のCSVファイルはこちら

図11-5 【課長級職員調査】部下とともに業務を行う上で心掛けることとして、特に優先度が高いもの(5つまで回答可)
図11-5のCSVファイルはこちら

一方、約8割の30代職員が、強い不満を感じた上司が「いる」と回答しており〔図11-6〕、どのような点について不満を感じたかについては、「態度が高圧的」(56.3%)、「責任を取ろうとしない」(51.2%)のほか、「言動に一貫性がない」(48.0%)、「指示が明確でない」(46.4%)、「労力やコストを考えないで作業を発注する」(36.6%)など、部下に不必要な負担を課す要因について不満を感じたとする回答が多くなっている〔図11-7〕。

図11-6 【30代職員調査】入省時から今までで強い不満を感じた上司の有無
図11-6のCSVファイルはこちら

図11-7 【30代職員調査】(図11-6で「いる」と回答した者に対し)どのような点で強い不満を感じたか(5つまで回答可)
図11-7のCSVファイルはこちら

ウ 上司から受けた厳しい指導等

過去数年間で上司から受けた厳しい指導の中での言動についてみると、約6割の30代職員が「理不尽な指示をされた」「大声で叱責された」「能力を否定された」「机を叩くなど感情的な言動をされた」「人格を否定する発言をされた」「長時間叱責された」のいずれかを挙げている。

役職段階別にみると、役職段階が高いほど、このような言動を受けたと回答する職員の割合が高くなっている〔図11-8〕。

また、これらの言動を受けたとする30代職員のうち、それらを「パワー・ハラスメントと感じた」とする者が38.3%、「パワー・ハラスメントとまでは言わないが、不満を感じた」とする者が56.9%となっている〔図11-9〕。

図11-8 【30代職員調査】過去数年間で上司から業務遂行に関して受けた厳しい指導の中での言動(いくつでも回答可)
図11-8のCSVファイルはこちら

図11-9 【30代職員調査】(図11-8で「該当するものはない」以外を選択した者に対し)上司から受けた厳しい指導をパワー・ハラスメントと感じたか
図11-9のCSVファイルはこちら

一方、管理職員側の意識を課長級職員調査でみると、約4割の課長級職員が、部下に指導すべき場面で指導を躊躇したことが「ある」と回答しており〔図11-10〕、躊躇した理由として、「ハラスメントと受け止められないか不安があった」(24.3%)のほか、「部下がかえってやる気をなくす不安があった」(65.9%)、「人間関係に悪影響を及ぼす不安があった」(28.0%)など、全体として部下の受け止めを気にして指導を躊躇したとする回答が多くなっている〔図11-11〕。

図11-10 【課長級職員調査】過去数年間で部下に指導すべき場面で躊躇したことの有無
図11-10のCSVファイルはこちら

図11-11 【課長級職員調査】(図11-10で「ある」と回答した者に対し)指導を躊躇した理由(いくつでも回答可)
図11-11のCSVファイルはこちら

30代職員自身の部下への指導についても、約4割の30代職員が、部下に指導すべき場面で指導を躊躇したことが「ある」と回答しており〔図11-13〕、躊躇した理由としては、「部下がかえってやる気をなくす不安があった」(60.8%)が最も多く、「人間関係に悪影響を及ぼす不安があった」(41.3%)も多数となっている。また、それほど多くはないものの「ハラスメントと受け止められないか不安があった」(18.2%)と回答した者も一定数いた〔図11-14〕。

なお、30代職員に係る部下への指導については、30代職員の約半数がそもそも部下を有していないことにも留意する必要がある〔図11-12〕。

図11-12 【30代職員調査】部下の有無
図11-12のCSVファイルはこちら

図11-13 【30代職員調査】過去数年間で部下に指導すべき場面で躊躇したことの有無
図11-13のCSVファイルはこちら

図11-14 【30代職員調査】(図11-13で「ある」と回答した者に対し)指導を躊躇した理由(いくつでも回答可)
図11-14のCSVファイルはこちら

(6)世代間の認識ギャップ

30代職員調査と課長級職員調査を照らし合わせてみると、前記のとおり、業務分担の偏りの評価等について差異があったほか、次のような項目についても乖離がみられた。

ア 30代職員の能力発揮に対する認識

課長級職員は30代職員の能力について、前記のとおり、「主体性」(40.0%)、「チャレンジ精神」(39.7%)が物足りないと感じており〔図9-2〕、自府省に今後更なる改善を期待することについても、「新たな取組へのチャレンジ」(22.4ポイント差)、「若手職員の意思決定への参画」(21.5ポイント差)について、課長級職員の回答割合が30代職員と比べて著しく高くなっている〔図10-5〕。

イ 省内のコミュニケーションの変化

省内のコミュニケーションの様子については、業務上・業務外ともに、30代職員は入省時と比べて「変わっていない」との回答が約6割に達しているが、課長級職員はいずれも「希薄になった」と答える割合が比較的高かった。30代職員との回答割合の差をみると、業務上のやりとりについては約15ポイント、業務外のやりとりについては約46ポイントとなっており、認識に大きな乖離がみられる〔図12-1〕。

希薄になった理由としては、30代職員、課長級職員ともに、「懇親会など職務外での付き合いが減ったため」が最も多いが、課長級職員は「メールや電子決裁など業務の電子化により対面で話をする機会が減ったため」(30代職員と24.2ポイント差)、「プライバシーやハラスメントを気にする必要があるため」(30代職員と13.8ポイント差)を多く挙げている〔図12-2〕。

課長級職員(40~50代)が入省してから30代職員が入省するまでの10~20年の間で、業務の電子化・効率化、ハラスメントの概念の普及、仕事と家庭の両立支援の必要性の浸透等、職場環境が大きく変化していることがうかがえる。

図12-1 【30代・課長級職員調査】入省時と比べた省内のコミュニケーションの変化
図12-1のCSVファイルはこちら

図12-2 【30代・課長級職員調査】(図12-1の「業務上のやりとり」又は「業務外のやりとり」で「希薄になった」と回答した者に対し)省内のコミュニケーションが希薄になった理由(いくつでも回答可)
図12-2のCSVファイルはこちら

Back to top