国家公務員の給与制度の概要

国家公務員の給与は、俸給(基本給)とそれを補完する諸手当から構成されています。
給与水準については、民間給与との均衡を図った上で決定しています。
また、時代の要請に即した制度となるよう、随時見直しを行っています。


  
※下線部をクリックして気になる箇所を確認!
 

国家公務員の給与例

 令和7年4月1日時点における給与の一例をご紹介します。

【本府省勤務の場合】

○新卒初任給(例)
  月額 年間給与
総合職・大卒
行(一)2級1号俸の場合
37万円  約570万円
一般職・大卒
(一)1級25号俸の場合
36万円  約550万円


係長級・課長補佐級の給与(例)
  月額 年間給与
 係長級
 (
行(一)3級24号俸の場合)
47万円  約730万円
 課長補佐級
 (
行(一)6級1号俸の場合)
59万円  約930万円


【地方機関勤務の場合(横浜市、大阪市等の例)】
給与額は、勤務する官署の所在する地域等によって変動します。
地方機関の場合として、横浜市、大阪市等(地域手当における級地区分が2級地の地域(詳しくはこちらをクリック))
勤務する国家公務員の給与の一例をご紹介します。

 
○新卒初任給(例)
  月額 年間給与
一般職・大卒
(
行(一)1級25号俸の場合)
32万円  約500万円
一般職・高卒
(
行(一)1級5号俸の場合)
28万円  約430万円


○係長級・課長級の給与(例)
  月額 年間給与
 係長級
 (
行(一)3級40号俸の場合)
44万円  約700万円
 課長級(地方機関)
 (
行(一)4級57号俸の場合)
51万円  約830万円

(※)係長級の給与額には超過勤務手当(月20時間分)が含まれます。
   課長級の給与額には、いわゆる管理職手当(俸給の特別調整額:46,300円)が含まれます。
   (いわゆる管理職手当が支給される場合は、超過勤務手当の支給はありません。)




大学卒業後6年の職歴があり、一般職試験(大卒)に合格して採用された場合(例)
 ※行(一)1級49号俸の場合
\一般職試験(大卒)に合格した新卒者よりも高水準となっています!/
月額 年間給与
39万円  約600万円


大学卒業後10年の職歴があり、選考により採用(係長級・一般職(大卒)相当)された場合(例)
 ※
行(一)3級13号俸の場合          
月額 年間給与
45万円  約700万円


大学卒業後10年の職歴があり、選考により採用(課長補佐級・総合職(大卒)相当)された場合(例)
 ※
行(一)5級1号俸の場合          
月額 年間給与
54万円  約840万円


上記は一例であり、初任給は採用後の職務に応じ、有する経歴、能力等を考慮して決定されます。


また、極めて優れた能力を有すると認められた場合、採用年次にとらわれず、2段階以上上位の役職に登用されることもあります。(いわゆる抜てき人事)
例えば、本府省の課長補佐級の職員が、本府省の課長級の管理職ポストに抜てきされた場合、年収は250万円程度アップします。


制度の詳細については、こちら(給与体系の概略)をクリックしてご確認ください。

国家公務員の給与の試算ツール(Excel)は〈こちら

給与制度の説明

国家公務員の給与は、俸給(基本給)とそれを補完する諸手当(手当及びボーナス)から構成されています。

 

○俸給
~国家公務員の給与は、仕事の種類や、複雑・困難さ・責任の度合いに応じて決定されます~
  • 仕事の種類(行政職、公安職、医療職など)に応じた17の俸給表があり、そのうちいずれかの俸給表が適用され、俸給表には職務の複雑・困難さ・責任の度合い(係員、係長、課長など)に応じた職務の級が定められています。
  • 昇格(上位の職務の級に変更すること)・昇給(上位の号俸に変更すること)は、勤務成績・能力に応じて決定されます。

現行の俸給表は、こちらをクリックしてご確認ください。

○諸手当
・手当
扶養手当 扶養親族のある職員に支給されます。
住居手当 借家等に居住する職員等に支給されます。
通勤手当 通勤のため、交通機関等を利用又は自動車等を使用している職員に支給されます。
単身赴任手当 異動等に伴い、配偶者等と別居して単身で生活することとなった職員に支給されます。
地域手当 主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給されます。
例えば、東京都特別区に勤務する職員には、月給の20%が地域手当として支給されます。
広域異動手当 広域的な異動等を行った職員に対し、官署間の距離に応じ、異動等の日から3年間支給されます。
超過勤務手当 正規の勤務時間を超えて勤務した職員に対し、勤務時間数に応じて支給されます。
本府省業務調整手当 本府省の業務に従事する課長補佐級から係員級の職員に支給されます。

・ボーナス
期末手当 民間における賞与等のうち一定率(額)分に相当する手当として6月1日及び12月1日に在職する職員等に支給されます。
勤勉手当 民間における賞与等のうち考課査定分に相当する手当として
6月1日及び12月1日に在職する職員等に勤務成績に応じて支給されます。

より詳しい情報は、こちら(国家公務員の諸手当の概要)をクリックしてご確認ください。
 

給与の改定(人事院勧告)

人事院は、毎年、国家公務員と民間の給与について調査を実施し、国家公務員の給与水準を民間の給与水準と均衡させることを基本として給与勧告を行っています。



より詳しい情報は、こちら(給与勧告の仕組み)をクリックしてご確認ください。
 

~給与制度のアップデート~

時代の要請に即した給与制度となるよう、「給与制度のアップデート」として俸給及び諸手当にわたり包括的な見直しを行いました。施策の内容を一部ご紹介します!


   ▶新卒初任給は10%以上引上げ
   ▶初任給の引上げに伴い、若年層の給与水準の大幅な引上げ

   ▶通勤手当の支給限度額を月当たり15万円に引き上げ、原則全額支給へ
   ▶採用時から新幹線等に係る通勤手当や単身赴任手当の支給を可能に

    ▶配偶者に係る扶養手当は廃止し、子に係る扶養手当を1人当たり月1.3万円(現行は月1万円)に引上げ

   ▶勤勉手当について、最上位の成績区分の支給上限を、平均支給月数の3倍(現行は2倍)に引上げ

より詳しい情報は、こちら(令和6年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み)をクリックしてご確認ください。

 
人事院トップページへ
Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます) PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Reader(アドビ・リーダー)が必要です。
Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
Back to top