第35回(令和4年) 人事院総裁賞「職域部門」受賞 |
法務省 広島刑務所 尾道刑務支所 有井構外泊込作業場 |
塀などの物的戒護がない開放的処遇施設において、50年もの間、逃走事故を発生させることなく、受刑者に対し、地域社会の一員として受け入れられ、認められる経験を積ませることで、「犯罪に戻らない、戻さない」社会づくりに大きく貢献したことが認められました。 |
![]() |
☆はじめに、有井構外泊込作業場ではどのような業務を行っているのでしょうか。 |
有井構外泊込作業場は、広島刑務所尾道刑務支所が昭和38年から実施していた通役作業(通勤して実施する刑務作業)先である造船工場の敷地内に、同43年に建築された鉄筋二階建ての寮舎(誠心寮)です。 |
☆有井構外泊込作業場は、塀などの物的戒護がない開放的処遇施設ですが、矯正施設としてどのような役割が求められているのでしょうか。 |
受刑者が再び犯罪に手を染めないよう、健全な社会生活を営む能力を培わせるために、開放的かつ自由度の高い環境下で、しっかりと自分で考えて正しい行動ができるように指導していくことが第一に求められていると考えています。 |
☆開放的処遇施設という特殊な環境下で職務を遂行する中で、特に御苦労の多い点や御留意されている点をお聞かせください。 やはりいつでも受刑者が逃走できる環境にあるという緊張感を常に持っています。万が一逃走事故が起きれば、周辺地域への影響は計り知れませんし、これまで長年かけて築いてきた企業や地域との関係性が崩れてしまいます。そうならないためにも、常日頃から、受刑者への声掛けや面接を通して信頼関係を築き、彼らの自主・自立の精神が培われていくよう指導しています。 |
☆今後の業務への抱負をお聞かせください。 今後も逃走事故を発生させないよう、日々の指導を積み重ねていくことはもちろんですが、受刑者が再犯に至らず社会生活を長く継続できるよう、日々彼らと真正面から向き合って、健全な社会人として当作業場から送り出していければと思います。 |
☆最後に、国民の皆様へメッセージをお願いします。 |
当作業場においては、塀などの物的戒護のない自由度の高い環境の中で、受刑者が日夜、自己の犯した罪と向き合い、社会復帰に向けて前向きに努力しています。一般社会に近い環境の中で受刑生活を送ることは、自主性を育み、再犯・再非行の防止に大変有意義なことと自負しています。 |
![]() |
▲寮内の居室の様子 |
![]() |
▲工場の様子 |
![]() |
▲工場の様子 |