(1)ジョブ型人材マネジメントを支えるツールとしてのデジタルの活用
富士通株式会社は、「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパス実現に向け、社内外の多彩な人材が俊敏に集い、社会の至る所でイノベーションを創出する企業となることを目指し、職務に対するグレードをベースとした評価・報酬制度のみならず、事業戦略に基づく組織設計と人員計画、社内外からの柔軟かつタイムリーな人材の獲得・最適配置、従業員のキャリアオーナーシップに基づく挑戦・成長の支援を含め、令和2年から全面的にいわゆるジョブ型人材マネジメントへの転換を加速している。同社は、このジョブ型人材マネジメントの実行を支える基盤が必要と判断し、これまで各種デジタルツールの整備を行ってきている。
(2)人事管理におけるデジタルの活用の状況
従業員は、タレントマネジメントシステムにおいて、社内の各ポジションの職務記述書(ジョブディスクリプション)を確認することができる。人事評価面談や1 on 1ミーティングを行う際、上司・部下は、部下が目指すポジションの職務記述書に記載されている要件を見ながら、当該ポジションに就くために求められる知識やスキルに照らし今後伸長させるべき点について話し合い、認識を合わせている。
また、利用者の状況に合わせて研修内容を選択できるシステムも整備されている。同システム上で従業員が目指すポジションを登録すると、そのポジションに求められるスキルの習得に資する研修プログラムがカスタマイズされ、自動的に提案されるようになっている。
(3)エンゲージメントサーベイの取組
同社は、外部システムを利用し、従業員のエンゲージメントを測定するサーベイを実施している。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴いテレワークが普及したことで、上司、部下、同僚がどのような働き方をしているのか、何に困っているのかということが見えにくくなったことが実施の背景である。実施結果に対するアクションをとるための時間を考慮し、年に3回実施することとしている。同社の組織開発部において、エンゲージメントサーベイの結果を踏まえてとるべきアクションや、サーベイ結果を一覧できるツール(ダッシュボード)の活用方法等について企画する専任スタッフを配置している。なお、サーベイ結果の分析作業自体は、データ分析を専門とする別組織(データアナリティクスセンター)が担当しており、AIや様々なテクノロジーを使って分析をしている。
(4)従業員の心身の健康維持・増進のためのデータの活用
同社は、エンゲージメントサーベイとストレスチェックの結果を掛け合わせた分析にも取り組んでいる。例えば、テレワークの実施率ごとにストレスチェック結果を分析し、より健康リスクの少ないハイブリッド勤務の在り方の検討などにいかしている。
さらに、半期に1回、組織ごとに、メタボリックシンドロームに該当する従業員の比率、従業員の生活習慣やフィジカル面等の状況を定量化し「健康通信簿」として5段階評価した上で各組織長にフィードバックし、組織的な健康づくりへ結び付けている。