- 生活設計の必要性
-
- 「生涯設計セミナー」 開催予定
- 仕事を選択する理由
- 公務への再任用
- 生活設計の必要性
- 生活設計の作成手順
- 家庭の人間関係
- 地域社会との関係
- 遺産相続と遺言
- 関連統計
- 起業の仕方
- 公的年金制度
- ねんきん定期便
- 国民年金制度
- 老齢基礎年金
- 被用者年金制度
- 厚生年金の計算の基礎
- 老齢厚生年金と退職共済年金(1)
- 老齢厚生年金と退職共済年金(2)
- 老齢厚生年金と退職共済年金(3)
- 障害給付
- 遺族給付
- 離婚等の場合の年金分割
- 公的年金等に係る税金
- 年金の請求手続と支給時期
- 民間企業への再就職
- 求職情報の収集
- 資産運用
- 年金
- 医療保険
- 介護保険
- 雇用保険
- 定年後の収入と支出の比較
- 退職等年金給付制度
- 退職手当の支給
- 退職手当の計算例
- 退職手当に係る税金
- 退職手当手取額計算書
- 定年がもたらすもの
2 定年後の生活設計
▶ 生活設計の必要性 ▶ 生活設計の作成手順 ▶ 家庭の人間関係 ▶ 地域社会との関係近年、生活設計(ライフプラン)の必要性が注目されてきた背景には、以下の状況の変化が考えられます。
ア 定年後の長い人生
平均余命の伸びに伴い、65歳で退職したとしても、それ以降20年以上の人生を過ごすことが多くなります。
イ 少子・高齢化の進行
少子・高齢化の進行に伴い、生産年齢人口(15~64歳)が減少し、高齢者の就労問題が課題となるとともに、社会保障制度にも大きな影響が出てきています。
ウ ライフサイクルの変化
3世代同居が当たり前だった時代から、夫婦二人のみの世帯、一人暮らし世帯の増加など、家族構成が大きく変化しています。
エ 公的年金の支給開始年齢の引上げ
かつて60歳の定年退職とともに支給されていた年金は、原則として、65歳から支給されることになりました。
以上の状況を踏まえると、充実した人生を歩むためには、定年後を含めた高齢期の生活設計を立てて、予め準備をしておくことが必要となってきます。
▲ ページトップへ
▲ HOME