白書一覧ページへ
|
年次報告書目次ページへ
平成25年度 年次報告書
まえがき
|
参考資料
第1編 《人事行政》
【第1部】 人事行政この1年の主な動き
第1章 国家公務員制度改革
1 国家公務員法等の一部を改正する法律の成立
2 国家公務員法等の一部を改正する法律による改正の内容
第2章 適正な公務員給与の確保
1 職員の給与等に関する報告
2 給与改定に関する取扱い
第3章 配偶者同行休業制度の創設等
1 配偶者同行休業制度の創設
2 両立支援の推進
第4章 人材の確保、育成
1 外部英語試験の活用方法の公表
2 試験実施時期の見直し
3 研修の更なる拡充
第5章 人事評価の実施と人事管理への活用
1 人事評価の実施、結果の活用の支援等
2 人事評価に関する苦情相談及び給与決定審査
第6章 不利益処分に対する救済
1 社会保険庁の廃止に伴う分限免職処分に係る事案の処理状況
2 社会保険庁の廃止に伴う分限免職処分に係る判定の要旨
【第2部】女性国家公務員の採用・登用の拡大に向けて
はじめに
第1章 女性国家公務員の在職・採用・登用の状況
第1節 在職者における女性職員の状況
1 在職者に占める女性職員の割合の推移
2 年齢階層別の在職者に占める女性職員の割合の推移
3 年齢階層別離職率の推移
第2節 採用における女性職員の状況
1 試験採用者に占める女性の割合の推移
2 Ⅰ種試験・総合職試験の申込者、合格者、採用者の状況
3 Ⅱ種試験・一般職試験(大卒程度)の申込者、合格者、採用者の状況
4 大学における学科系統別女子学生の割合
第3節 登用における女性職員の状況
1 役職者に占める女性の割合
2 行政職俸給表(一)のⅠ種試験等採用者における級別にみた女性の割合の推移
第4節 女性国家公務員の採用・登用に関する意識
1 総合職試験等からの新規採用職員の意識
2 管理職員、女性職員の意識
第2章 民間企業における女性登用等の取組
第1節 民間企業における女性登用等の現状
第2節 民間企業の調査・ヒアリング等
1 女性の活躍に積極的に取り組んできた民間企業の調査・ヒアリング等
2 調査対象とした4社の概要
3 調査・ヒアリング等の結果
第3節 まとめ ―公務における女性登用等の取組への示唆―
1 女性の活躍の場を広げる
2 トップの明確な意思により人事運用を変える
3 管理職を見据えて計画的に職務経験を付与する
4 女性固有のハンディが影響しない弾力的な人事管理を行う
5 男性も働きやすい職場
第3章 諸外国における女性国家公務員の採用・登用の状況と課題
第1節 イギリス
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 実施した施策の評価と今後の取組
第2節 アメリカ
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 実施した施策の評価と今後の取組
第3節 ドイツ
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 実施した施策の評価と今後の取組
第4節 フランス
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 実施した施策の評価と今後の取組
第5節 韓国
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 実施した施策の評価と今後の取組
第6節 スウェーデン
1 現状
2 女性の採用・登用促進のための具体的な施策の展開
3 現在行っている重点的な取組
第7節 諸外国の取組から得られる示唆
1 採用・在職状況と管理職への登用状況
2 各国における女性の採用・登用促進のための取組のポイント
第4章 女性国家公務員の採用・登用の拡大に向けて
第1節 採用の拡大に向けて
1 採用時における女性の割合30%の実現
2 女性に向けた広報活動の推進
第2節 登用の拡大に向けて
1 働く環境へのアプローチ
2 管理者・人事当局の意識・姿勢へのアプローチ
3 女性職員の意識・意欲へのアプローチ
第3節 取組を進めるに当たって
1 目標の設定による着実な実施
2 人事当局の責務
終わりに
資料
資料1 平成24年度における年齢階層別離職率(行政職俸給表(一)適用職員)
資料2 総合職試験等からの新規採用職員に対するアンケート調査
資料3 管理職員及び女性職員に対するアンケート調査
資料4 男女別労働参加率(1990年、2000年、2010年)
資料5 高等教育(学部・短大)の在学者に占める女性の割合
資料6 学位取得者(学部)の専攻分野に占める女性の割合
【第3部】平成25年度業務状況
第1章 職員の任免
第1節 人材確保
第2節 採用試験
1 平成25年度における採用試験の実施
2 平成26年度採用試験の改善等
第3節 任用状況等
1 平成25年度における採用状況
2 「一般職の国家公務員の任用状況調査」の実施
3 特定官職(本府省の課長等)への任命
4 女性国家公務員の採用・登用の拡大
5 Ⅱ種・Ⅲ種等採用職員の幹部職員への登用
6 法科大学院への派遣
第4節 民間人材の採用の促進
1 公務の活性化のための民間人材の採用
2 任期を定めた職員の採用
3 研究公務員の任期を定めた採用
4 官民人事交流
第5節 分限処分の状況
1 降任・免職
2 休職
3 降給
◎第1章補足資料
資料 1−1 平成25年度国家公務員採用試験実施状況
資料 1−2−1 平成25年度国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別申込者数・合格者数・採用内定者数
資料 1−2−2 平成25年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別申込者数・合格者数・採用内定者数
資料 1−2−3 平成26年度における国家公務員採用Ⅰ種試験の区分試験別採用内定者数
資料 1−3 平成25年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の申込者数・合格者数
資料 1−4 平成25年度法務省専門職員(人間科学)採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−5 平成25年度労働基準監督官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−6 平成25年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)・(社会人試験(係員級))の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−7 平成25年度皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験)の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−8 平成25年度刑務官採用試験の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−9 平成25年度入国警備官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−10 平成25年度税務職員採用試験の地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−11 平成25年度航空保安大学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−12 平成25年度海上保安学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−13 平成25年度経験者採用試験の試験の種類別申込者数・合格者数
資料 1−14 国家公務員採用Ⅰ種試験・Ⅱ種試験・Ⅲ種試験及び国家公務員採用総合職試験・一般職試験の申込者数・合格者数・採用者数の推移
資料 1−15 国家公務員採用総合職試験(法務・教養区分を除く。)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
資料 1−16 国家公務員採用総合職試験(法務・教養区分を除く。)の系統別・学歴別の申込者数・合格者数
資料 1−17 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の学歴別申込者数・合格者数
資料 1−18 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
資料 1−19 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の学歴別申込者数・合格者数
資料 1−20−1 平成25年度における国家公務員採用Ⅰ種試験の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−20−2 平成25年度における国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−20−3 平成25年度における国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−21−1 平成25年度「正規の試験に準ずる試験」実施状況
資料 1−21−2 平成24年度「正規の試験に準ずる試験」実施状況
資料 1−22 平成24年度における職員の在職、離職状況等一覧表
資料 1−23 行政職俸給表(一)における試験任用者等の在職状況
資料 1−24 平成25年度における職員の意に反する降任・免職の状況
資料 1−25 休職の状況
第2章 人材の育成
第1節 国家公務員の研修の概要
1 国家公務員の研修の全体像
2 各府省が実施した研修
3 各府省研修への支援
第2節 役職段階別研修
1 府省合同幹部要員研修(行政研修)
2 昇任時相談窓口等体験研修
3 地方機関職員研修
第3節 派遣研修
1 在外研究員制度
2 国内研究員制度
3 留学費用償還制度
第4節 テーマ別研修等
1 テーマ別・対象者別研修
2 指導者養成研修等
第5節 民間派遣研修
◎第2章補足資料
資料 2−1 行政研修実施状況
資料 2−2 地方機関職員研修実施状況(平成25年度までの累計)
第3章 職員の給与
第1節 給与等に関する報告
1 給与勧告制度の仕組み
2 平成25年の報告
3 公務員給与の実態調査
4 民間給与の実態調査
第2節 給与法等の実施
1 制度改正
2 級別定数の改定等
3 独立行政法人等の給与水準の公表
◎第3章補足資料
資料 3−1 俸給表の適用範囲
資料 3−2 俸給表別職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額
資料 3−3 俸給表別、最終学歴別及び性別人員構成比
資料 3−4 平成25年職種別民間給与実態調査の産業別、企業規模別調査事業所数
資料 3−5 民間の職種別、学歴別、企業規模別初任給
資料 3−6 民間の職種別従業員数、平均年齢及び平均支給額
資料 3−7 民間の給与改定等の状況
第4章 職員の生涯設計
第1節 定年退職及び再任用制度等の状況
1 定年退職及び勤務延長の状況
2 再任用制度の実施状況
第2節 定年後の生活設計支援
第5章 職員の勤務環境等
第1節 勤務時間及び休暇等
1 超過勤務・年次休暇の使用の状況
2 勤務時間・休暇制度等に関する調査研究
第2節 健康安全対策
1 健康の保持増進
2 安全の確保
3 健康安全管理の指導及び啓発
4 東京電力福島第一原子力発電所事故への対応
第3節 セクシュアル・ハラスメント対策
1 セクシュアル・ハラスメント防止対策担当者会議等の開催
2 国家公務員セクシュアル・ハラスメント防止週間
第4節 育児休業等制度
1 育児休業制度等の拡充
2 育児休業等の取得状況
第5節 自己啓発等休業制度
第6節 災害補償
1 災害補償の制度改正
2 災害補償の実施状況
3 災害補償制度の運営
第7節 監査
1 給与簿監査
2 健康安全管理状況監査
3 災害補償実施状況監査
第8節 服務及び懲戒
1 服務
2 懲戒
3 兼業
◎第5章補足資料
資料 5−1 一般定期健康診断実施状況
資料 5−2 育児休業等取得状況
資料 5−3 補償及び福祉事業の種類別実施状況
資料 5−4 府省等別・種類別懲戒処分数
資料 5−5 事由別・種類別懲戒処分数
第6章 職員団体
第1節 管理職員等の範囲
第2節 職員団体の登録
第3節 職員団体のための職員の行為
1 在籍専従
2 短期従事
第4節 職員団体等の法人格
1 登録職員団体
2 認証職員団体等
第5節 職員団体との会見
◎第6章補足資料
資料 6−1 管理職員等の状況
資料 6−2 職員団体の登録状況
資料 6−3 在籍専従状況
資料 6−4 短期従事状況
資料 6−5 法人である登録職員団体数
第7章 公平審査
第1節 不利益処分についての不服申立て
第2節 勤務条件に関する行政措置の要求
第3節 災害補償の実施に関する審査の申立て及び福祉事業の運営に関する措置の申立て
第4節 給与の決定に関する審査の申立て
第5節 苦情相談
◎第7章補足資料
資料 7−1 不利益処分審査請求事案関係
資料 7−2 行政措置要求事案関係
資料 7−3 災害補償等審査申立事案関係
資料 7−4 給与決定審査申立事案関係
第8章 国際協力
第1節 派遣法による派遣状況
第2節 国際協力・国際交流
1 主要国政府幹部職員等招へい事業
2 開発途上国等に対する技術協力
3 日中韓人事行政ネットワーク
4 マンスフィールド研修
5 外国からの調査訪問対応
◎第8章補足資料
資料 8−1 派遣職員数の推移
資料 8−2 人事院が協力する集団研修への参加者内訳
第9章 人事管理業務のIT化の推進
第10章 人事院総裁賞及び各方面との意見交換等
第1節 人事院総裁賞
第2節 各方面との意見交換等
1 公務員問題懇話会
2 企業経営者等との意見交換
3 参与との意見交換
4 論説委員等の職場訪問
第2編《国家公務員倫理審査会の業務》
第1章 倫理の保持を図るための啓発活動等
1 倫理制度の周知徹底、広報活動
2 職員の職務に係る倫理の保持のための研修
3 倫理制度に関する意見聴取
第2章 倫理法に基づく報告制度の状況
1 報告制度の概要
2 各種報告書の提出状況等
第3章 倫理法等に違反する疑いがある行為に係る調査及び懲戒
1 調査及び懲戒手続の概要
2 倫理法等に違反する疑いがある行為に係る調査及び懲戒の状況
第4章 公務員倫理をめぐる状況と今後の課題
◎第2編補足資料
参考資料
1 平成25年度制定・改廃の人事院規則
2 平成25年度人事院予算額
3 人事院の機構図
4 給与改定勧告及び実施状況の概要(平成21年度〜25年度)
5 給与法適用職員、任期付職員、任期付研究員俸給表別在職者数
6 一般職国家公務員府省別在職者数
7 特別職国家公務員及び地方公務員等に関する公務員制度関係法制
8 人事評価の実施と評価結果の活用サイクル
長期統計等資料
1 国家公務員採用試験の変遷
2 国家公務員採用総合職・一般職(大卒程度・高卒者)試験等の実施状況
3 一般職国家公務員の在職者・離職者数の推移
4 行政官派遣研究員制度の年度別派遣状況(昭和41年度〜平成25年度)
5 人事院給与勧告と実施状況の概要(現行のラスパイレス方式による勧告の確立後)
補足資料等総索引
第1編第3部補足資料
資料 1−1 平成25年度国家公務員採用試験実施状況
資料 1−2−1 平成25年度国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別申込者数・合格者数・採用内定者数
資料 1−2−2 平成25年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別申込者数・合格者数・採用内定者数
資料 1−2−3 平成26年度における国家公務員採用Ⅰ種試験の区分試験別採用内定者数
資料 1−3 平成25年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の申込者数・合格者数
資料 1−4 平成25年度法務省専門職員(人間科学)採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−5 平成25年度労働基準監督官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−6 平成25年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)・(社会人試験(係員級))の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−7 平成25年度皇宮護衛官採用試験(高卒程度試験)の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−8 平成25年度刑務官採用試験の区分試験別・地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−9 平成25年度入国警備官採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−10 平成25年度税務職員採用試験の地域試験別申込者数・合格者数
資料 1−11 平成25年度航空保安大学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−12 平成25年度海上保安学校学生採用試験の区分試験別申込者数・合格者数
資料 1−13 平成25年度経験者採用試験の試験の種類別申込者数・合格者数
資料 1−14 国家公務員採用Ⅰ種試験・Ⅱ種試験・Ⅲ種試験及び国家公務員採用総合職試験・一般職試験の申込者数・合格者数・採用者数の推移
資料 1−15 国家公務員採用総合職試験(法務・教養区分を除く。)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
資料 1−16 国家公務員採用総合職試験(法務・教養区分を除く。)の系統別・学歴別の申込者数・合格者数
資料 1−17 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の学歴別申込者数・合格者数
資料 1−18 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)の国・公・私立別出身大学(含大学院)別申込者数・合格者数
資料 1−19 国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)の学歴別申込者数・合格者数
資料 1−20−1 平成25年度における国家公務員採用Ⅰ種試験の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−20−2 平成25年度における国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−20−3 平成25年度における国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)の区分試験別・府省等別採用状況
資料 1−21−1 平成25年度「正規の試験に準ずる試験」実施状況
資料 1−21−2 平成24年度「正規の試験に準ずる試験」実施状況
資料 1−22 平成24年度における職員の在職、離職状況等一覧表
資料 1−23 行政職俸給表(一)における試験任用者等の在職状況
資料 1−24 平成25年度における職員の意に反する降任・免職の状況
資料 1−25 休職の状況
資料 2−1 行政研修実施状況
資料 2−2 地方機関職員研修実施状況(平成25年度までの累計)
資料 3−1 俸給表の適用範囲
資料 3−2 俸給表別職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額
資料 3−3 俸給表別、最終学歴別及び性別人員構成比
資料 3−4 平成25年職種別民間給与実態調査の産業別、企業規模別調査事業所数
資料 3−5 民間の職種別、学歴別、企業規模別初任給
資料 3−6 民間の職種別従業員数、平均年齢及び平均支給額
資料 3−7 民間の給与改定等の状況
資料 5−1 一般定期健康診断実施状況
資料 5−2 育児休業等取得状況
資料 5−3 補償及び福祉事業の種類別実施状況
資料 5−4 府省等別・種類別懲戒処分数
資料 5−5 事由別・種類別懲戒処分数
資料 6−1 管理職員等の状況
資料 6−2 職員団体の登録状況
資料 6−3 在籍専従状況
資料 6−4 短期従事状況
資料 6−5 法人である登録職員団体数
資料 7−1 不利益処分審査請求事案関係
資料 7−2 行政措置要求事案関係
資料 7−3 災害補償等審査申立事案関係
資料 7−4 給与決定審査申立事案関係
資料 8−1 派遣職員数の推移
資料 8−2 人事院が協力する集団研修への参加者内訳
第2編補足資料
指定職以上の職員に係る贈与等報告書の提出件数
図表索引
○図表一覧
第1編第2部
図1 在職者に占める女性職員の割合の推移
図2 年齢階層別の在職者に占める女性職員の割合の推移(行政職俸給表(一)適用職員)
図3 女性職員の離職率(行政職俸給表(一)適用職員)
図4 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種試験及び総合職・一般職試験(大卒程度・高卒者)採用者に占める女性の割合の推移
図5 Ⅰ種試験・総合職試験の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図6 Ⅱ種試験・一般職試験(大卒程度)の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図7 Ⅰ種試験・総合職試験採用者における役職者に占める女性の割合(本省在職者+地方機関在職者)
図8 Ⅱ・Ⅲ種試験・一般職試験採用者における役職者に占める女性の割合(本省在職者)
図9 Ⅱ・Ⅲ種試験・一般職試験採用者における役職者に占める女性の割合(地方機関在職者)
図10 行政職俸給表(一)のⅠ種試験等採用者における級別にみた女性の割合の推移
図11 行政職俸給表(一)のⅠ種試験等採用者における級別にみた女性の割合の推移(経過年数で補正後)
図12 女性国家公務員が能力を一層発揮するために必要な方策
図13 役職別管理職に占める女性の割合の推移
第1編第3部
表1−1 平成25年度人材確保・啓発活動の実施状況
表1−2 国家公務員採用試験実施状況一覧
図1−1 国家公務員採用試験申込者数(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種(平成23年度まで)及び総合職・一般職(大卒・高卒)の推移
表1−3 採用候補者名簿からの採用等の状況
表1−4 国家公務員採用Ⅰ種試験及び国家公務員採用総合職試験の年度別、学歴別の合格者数及び採用者数
図1−2 職員の俸給表別在職状況
図1−3 平成24年度における職員の採用状況
図1−4 最近5年間の採用者の男女別構成比
図1−5 最近5年間の離職者数
表1−5 平成25年度特定官職(本府省課長等)への任命の報告・協議状況
図1−6 Ⅰ種試験・総合職試験(事務系区分)の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図1−7 役職者に占める女性の割合(行政職俸給表(一)、指定職)
図1−8 Ⅱ種・Ⅲ種等採用職員の新たな任用状況(本府省課長級以上)
表1−6 民間人材の採用(規則1−24)に基づく採用状況
図1−9 任期付職員法に基づく採用状況
表1−7 任期付職員法に基づく採用の例
図1−10 官民人事交流の実施状況
表1−8 府省別官民人事交流の実施状況
図2−1 人事院の実施する主な研修
表2−1 平成25年度行政研修実施状況
表2−2 平成25年度初任行政研修のカリキュラム
表2−3 平成25年度行政フォーラムのテーマ及び講師
表2−4 平成25年度地方機関職員研修実施状況
表2−5 平成25年度地方機関における幹部行政官セミナー実施状況
図2−2 行政官長期在外研究員新規派遣者数の推移
表2−6 平成25年度行政官短期在外研究員派遣状況
表2−7 平成25年度行政官国内研究員(博士課程コース・修士課程コース)派遣状況
表2−8 留学費用償還義務者の状況
表2−9 評価能力向上研修(応用編)の実施状況
表2−10 評価能力向上研修(ロールプレイ編)の実施状況
表2−11 パーソネル・マネジメント・セミナーの実施状況
表2−12 女性職員研修の実施状況
表2−13 メンター養成研修の実施状況
表2−14 指導者養成研修等のねらい
表2−15 指導者養成研修等の実施状況
図3−1 給与勧告の手順
図3−2 職種別職員数
図3−3 平均年齢の推移
表3−1 給与種目別平均給与月額
表3−2 主な手当の受給者数、受給者割合及び受給者平均手当月額
表4−1 平成24年度定年退職者数
表4−2 平成25年度に勤務延長により勤務した職員
図4 年度別再任用職員数(給与法適用職員)
表5−1 精神及び行動の障害による長期病休者数及び全職員に占める割合の推移
図5−1 死傷者数の推移〔休業1日以上(平成20〜24年度)〕
図5−2 事故の型別死傷者数〔休業1日以上(平成24年度)〕
図5−3 育児休業取得率(常勤職員)
図5−4 育児休業期間の状況(常勤職員)
図5−5 代替措置の状況(常勤職員)
図5−6 育児短時間勤務及び育児時間の取得状況(常勤職員)
図5−7 公務災害及び通勤災害の認定件数の推移
図5−8 公務災害及び通勤災害の事由別認定状況
図5−9 補償及び福祉事業の種類別実施金額
表5−2 平成25年度における研修等実施状況
表5−3 平成25年度における年金たる補償等の支給に係る承認件数
図6 職員団体等との会見状況
表7−1 平成25年度不利益処分審査請求事案判定一覧(計79件)
表7−2 平成25年度行政措置要求事案判定一覧
図7−1 平成25年度判定事案の内容別内訳
表7−3 平成25年度災害補償審査申立事案判定一覧(計23件)
表7−4 平成25年度給与決定審査申立事案決定一覧
図7−2 苦情相談件数の推移
図7−3 平成25年度苦情相談の内容別件数
図8−1 派遣職員数の推移
図8−2 平成24年度末派遣先機関別状況
図8−3 平成24年度末派遣先地域別状況
表8−1 マンスフィールド研修員(第1期〜第18期)の出身機関別人数
表8−2 平成25年度国別来訪者受入状況
図9 人事・給与システムの本番稼働府省及び対象職員数の推移
表10 平成25年度「人事院総裁賞」受賞者及び受賞職域グループ
第2編
図1 国家公務員の倫理感について、現在、どのような印象をお持ちですか。
図2 国家公務員の倫理感についての印象を回答した理由
図3 倫理規程で定められている行為規制の内容全般について、どのように思いますか。
図4 現在、倫理法・倫理規程によって、職務に必要な行政と民間企業等との間の情報収集、意見交換等に支障が生じていると思いますか。
図5 あなたが一般職の国家公務員の仕事への取組について感じているお気持ちに最も近いものをお選びください。
図6 あなたが公務員倫理に関する内容がカリキュラムに組み込まれている研修等(説明会、講演会等を含む。)に最後に参加してからどのくらいの期間が経過していますか。
図7 倫理法・倫理規程に違反すると疑われる行為についての通報窓口には、各府省のものと倫理審査会のもの(通年開設しているもの)とがありますが、このアンケートが届く前にこれらが設けられていることを知っていましたか。
表1 贈与等報告書の提出状況(平成20〜24年度)
表2 株取引等報告書の提出件数とその態様(平成20〜24年)
表3 所得等報告書の提出件数とその内訳(平成20〜24年)
表4 調査及び懲戒処分等の件数等の推移
表5 平成25年度における倫理法等違反により懲戒処分が行われた事案の概要等
○キーワード索引
『公務員の人数』関係
国家公務員及び地方公務員の種類と数
『在職者数』関係
資料 1−22 平成24年度における職員の在職、離職状況等一覧表
図3−2 職種別職員数
参考資料6 一般職国家公務員府省別在職者数
長期統計等資料3 一般職国家公務員の在職者・離職者数の推移
『府省別』関係
参考資料6 一般職国家公務員府省別在職者数
『俸給表別』関係
図1−2 職員の俸給表別在職状況
資料 1−22 平成24年度における職員の在職、離職状況等一覧表
資料 3−2 俸給表別職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額
参考資料5 給与法適用職員、任期付職員、任期付研究員俸給表別在職者数
『女性国家公務員』関係
(第1編第2部)
図1 在職者に占める女性職員の割合の推移
図2 年齢階層別の在職者に占める女性職員の割合の推移(行政職俸給表(一)適用職員)
図3 女性職員の離職率(行政職俸給表(一)適用職員)
図4 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ種試験及び総合職・一般職試験(大卒程度・高卒者)採用者に占める女性の割合の推移
図5 Ⅰ種試験・総合職試験の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図6 Ⅱ種試験・一般職試験(大卒程度)の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図7 Ⅰ種試験・総合職試験採用者における役職者に占める女性の割合(本省在職者+地方機関在職者)
図8 Ⅱ・Ⅲ種試験・一般職試験採用者における役職者に占める女性の割合(本省在職者)
図9 Ⅱ・Ⅲ種試験・一般職試験採用者における役職者に占める女性の割合(地方機関在職者)
図10 行政職俸給表(一)のⅠ種試験等採用者における級別にみた女性の割合の推移
図11 行政職俸給表(一)のⅠ種試験等採用者における級別にみた女性の割合の推移(経過年数で補正後)
図12 女性国家公務員が能力を一層発揮するために必要な方策
図13 役職別管理職に占める女性の割合の推移
(第1編第3部)
図1−4 最近5年間の採用者の男女別構成比
図1−6 Ⅰ種試験・総合職試験(事務系区分)の申込者、合格者、採用者に占める女性の割合の推移
図1−7 役職者に占める女性の割合(行政職俸給表(一)、指定職)
表2−12 女性職員研修の実施状況
資料 3−3 俸給表別、最終学歴別及び性別人員構成比
本文囲み文字索引
(参考)国会審議における人事院総裁の答弁(政府提出法案に対する人事院の基本的な考え方)
一般職の職員の配偶者帯同休業に関する法律の制定についての意見の申出の概要
総合職試験における英語試験の活用方法
平成27年度国家公務員採用試験(総合職試験)の日程
コラム:B社経営トップインタビューより(抜粋)
コラム:内国公務の長による支援
コラム:「ガラスの天井」
コラム:男女を平等に取り扱う能力(国防省での取組)
コラム:ENA 〜2013年10月「女性のキャリア形成、公務におけるガラスの天井をいかにして乗り越えるか」シンポジウム(ENAにおいて開催)における議論より〜
コラム:マリークリスティーヌ・ルプティ財務監査院長へのインタビュー
コラム:男女共同参画社会の実現に向けた取組 〜親休暇及び親手当〜
総合職中央省庁セミナー・一般職各府省合同業務説明会
霞が関OPENゼミ
霞が関特別講演
公務研究セミナー
霞が関インターンシップ
女性のためのトークライブ
公共政策大学院及び法科大学院の学生を対象とした人材確保・啓発活動
<有識者との懇談会における主な意見>
まえがき
|
参考資料